見出し画像

発達障害・知的障害の生徒様の個性と可能性を伸ばす

517.夏休み:観察日記

517.夏休み:観察日記
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 アサガオの観察日記が夏休みの宿題で出ている方、いらっしゃいますか?。
 教室には、記録用に半分の大きさのわら半紙4枚が配られている生徒さんがいます。

 夏休みの期間にアサガオのどんな生長が見られるでしょう。

 1)葉っぱのみ  2)つぼみ  3)開花  4)しぼむ

 観察して絵を描き、簡単に文で表現できればベストです。それが難しい場合は?

 ・親御さんが描いた絵をぬらせましょう。
 ・折り紙で形を切って、貼らせましょう。
 ・写真を撮って貼りましょう。

 無理なくできる形を創造しましょう。宿題くらいで、困らないでくださいね。宿題でストレスためるなんて、もったいないことです。

 宿題で求められているおおよその基準を確認したら、大幅にアレンジしましょう。
 多少基準からずれていても、楽しく取り組んだほうが余ほど身になります。

 今日の新聞の家庭面の記事にもありました、食育について、
「最近読んだ本に『70点の食事をキープ(維持)しよう』とあり、ああ、これこそ聞きたかった助言、とうれしくなりました」という読者の経験談が載っていました(2010.8.6:読売新聞)。

 そうです、70点でいいのです。いや、70点でなく、60点、50点、30点でも、20点でも、10点でもいいのです。

 ストレスためずに、楽しく取り組めれば、満点です。
 方法の創造で、いかに気持ちを引き出し、楽しみませがら学習効果を上げ、安心感を与えあるか、
 指導者や親御さんの創造力にかかっています。
 
 
────────────
造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール info@zoukei-rythmique.jp
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「「楽しい」からの出発」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事