関西大会予選の鯉城戦です
鯉城がモールを組みながらプレッシャーをかけて前進しています。

スクラムハーフは、モールに巻き込まれていると思われ姿は見えませんが、全体の動きの中で、サイドは、スタンドオフとブラインドウイングが見ています。

相手のラインができました。
ポストの位置に岡山の選手がいないため、岡山のスタンドオフは、モールサイドと相手スタンドオフの両方を見た位置に立っています。
フォワードが一人、モールサイドに立とうとしているようです。
ラックになりましたが、立っている人数は岡山の方が多く、ここまでは決しておかしなディフェンスではありません。

相手のフォワードの中心選手がサイドを攻めてきました。
岡山のディフェンスは、ラックとスタンドオフの間に2人いて、内側の選手がタックルしています。
この画像で気になるのは、2人の内の外側の選手の走る方向が、最初から外側(スタンド方向)に向かっていることです。

画像でははっきりしませんが、一人目のタックルが外された時の、外側の選手のディフェンス(振られている)の様子をみると、2人目の選手の意識や方向は、相当外に(斜めに)向いていたと思います。
もし、2人目の選手がまっすぐ前に出ていたら、内側の選手のタックルが決まっていたか、相手が流れた場合には2人目の選手と自然にコンタクトしていたと思います。
ポストに立った選手は、2人いたとしても、まず前に出る。
斜めに走って内側を抑えていくのは、相手がパスをしてからでいいです。

この位置でディフェンスを失敗すると、相手の選手にここまでゲインされます。
岡山の選手はほとんどがオフサイド状態です。
モール・ラックサイドのディフェンスは本当に大切です。
特に、今年の岡山は両センターをはじめ力があり、相手がバックス展開してくれればラッキーともいえます。
まず、サイドを抜かれない。
フォワードやスクラムハーフ(当然、サイドディフェンスの一員です)の大きな責任です。


スタンドオフとサイドに立った選手(2人)の距離は、普通に話しても声が聞こえるくらいです。
味方同士が、意志を確認しながらプレーする。「○○抑える」「前に出ろ」・・・・。
それができるかどうかでも全然違ってくると思います。
鯉城がモールを組みながらプレッシャーをかけて前進しています。

スクラムハーフは、モールに巻き込まれていると思われ姿は見えませんが、全体の動きの中で、サイドは、スタンドオフとブラインドウイングが見ています。

相手のラインができました。
ポストの位置に岡山の選手がいないため、岡山のスタンドオフは、モールサイドと相手スタンドオフの両方を見た位置に立っています。
フォワードが一人、モールサイドに立とうとしているようです。
ラックになりましたが、立っている人数は岡山の方が多く、ここまでは決しておかしなディフェンスではありません。

相手のフォワードの中心選手がサイドを攻めてきました。
岡山のディフェンスは、ラックとスタンドオフの間に2人いて、内側の選手がタックルしています。
この画像で気になるのは、2人の内の外側の選手の走る方向が、最初から外側(スタンド方向)に向かっていることです。

画像でははっきりしませんが、一人目のタックルが外された時の、外側の選手のディフェンス(振られている)の様子をみると、2人目の選手の意識や方向は、相当外に(斜めに)向いていたと思います。
もし、2人目の選手がまっすぐ前に出ていたら、内側の選手のタックルが決まっていたか、相手が流れた場合には2人目の選手と自然にコンタクトしていたと思います。
ポストに立った選手は、2人いたとしても、まず前に出る。
斜めに走って内側を抑えていくのは、相手がパスをしてからでいいです。

この位置でディフェンスを失敗すると、相手の選手にここまでゲインされます。
岡山の選手はほとんどがオフサイド状態です。
モール・ラックサイドのディフェンスは本当に大切です。
特に、今年の岡山は両センターをはじめ力があり、相手がバックス展開してくれればラッキーともいえます。
まず、サイドを抜かれない。
フォワードやスクラムハーフ(当然、サイドディフェンスの一員です)の大きな責任です。


スタンドオフとサイドに立った選手(2人)の距離は、普通に話しても声が聞こえるくらいです。
味方同士が、意志を確認しながらプレーする。「○○抑える」「前に出ろ」・・・・。
それができるかどうかでも全然違ってくると思います。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます