岡山ジュニアラグビースクール(岡山ラグビースクール中学部)の記録

中学生や保護者が、チャレンジを楽しみ、充実した時間を共有した活動の記録です。

12月22日(日)交流試合

2019年12月22日 | 試合(R2チーム)
美作ラグビー場に明石ジュニアラグビークラブ、三田ラグビークラブジュニアをお迎えして、交流試合を行いました。両チームの皆様には、美作まで来ていただき、ありがとうございました。

試合は当初予定に追加して、それぞれ15分ストレートで、明石Aと3本、明石Bと2本、三田と3本の、計8本行いました。
岡山ジュニアは体調不良等で数人が欠席していたものの、関西のチームを相手に、全員がしっかりとプレーし、色々な経験を積むことができました。

まず、今日の試合の課題としていたブレークダウン部分については、キャリアーの動き、早いサポート等、良い所ばかりではないものの、大きな相手、早い相手を相手に、全員が意識を持ってプレーできていると感じられ、良かったと思います。

昨日の練習ではブログコーチの毒舌の的になったラインアウトも、スロアーが、試合でしっかりチャレンジしており、その姿勢は(あくまで姿勢です)ヨシです

1年生は、例えばSHで相手のプレッシャーを実感したであろう入江君をはじめ、苦労しながらも、全員が思い切ったプレーを見せていました。
とにかく1年生は、全員が声を、しかも的確な声をしっかり出しているのは素晴らしいです。(この部分は、2年生は完全に負けています)
新加入の未経験の井原君も、今日はボールを持って当たる場面があるなど、試合ごとにラグビーが楽しくなってきているのではと思います。

女子選手のSH、SOもうまく機能し、CTBのできる選手も加えた、女子選手によるバックスラインも実現性が高まってきました。

などなど、たくさんあった良い点の内、いくつかを書いてみました。
※たまには良いことをたくさん書かないと、読んだ人から怒られます

最後に今日の一番の課題というと、多くのコーチから言われたと思いますが、やはりタックル、特に大きな選手へのタックルです。
大きな選手にそのまま突破されることはなくても、その次のアタックに苦しむことにつながった場面が多かったと思います。ただ、これは意外とタックラーや、他の選手の意識で解決しやすいことかなとも思っています。
また、何人かのアタックの際のランニングコースも、悪いというより、少し意識するだけで一層良くなると思います。

今日のブレークダウンの良かった点はしっかり継続しながら、次はこういった課題に取り組んでいきましょう。
1月12日には、今日対戦した明石ジュニアラグビークラブと西神戸ラグビースクールと対戦します。
目的意識をしっかり持って練習していきましょう。

さて、今日の写真ですが、スマホの設定を変につついたため、アップできません。
今、保護者の皆さんにお願いしていますので、写真が集まればアップします。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿