11月末まで、実験的に設置されている京橋川沿いのマツエウォーターテラスへ向かう前に、まず松江城。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/91/1c62684c5fdcfa0686794ccc8e87d1d5.jpg)
紅葉の季節、平日でも観光客多し。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/1b/5d9f1b1f86aa696b2690a06abd652cf9.jpg)
桜の葉は既に落ちていましたが、晴天の中見上げる「松江城はかっこいい」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/0b/366425f48d3a2bcb4c0c4aa24b41d3e1.jpg)
カラコロ工房の前に、マツエウォーターテラスが設置。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/5a/657299a5e05e79f358399b96f144e88d.jpg)
テイクアウトしながら、座って川を眺めるシチュエーション。
「松江市新庁舎のテラスは、そろそろ上がれるのでは?」と、宍道湖沿いへ歩く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/f9/87663a213c6c8476de28190051e9a20b.jpg)
宍道湖に向かって各階にテラスが設置された松江市新庁舎の2階テラスは、外階段からも自由に上がれるようだった。
テーブルや椅子で昼食を楽しむ人々もいて、宍道湖をゆっくりと眺められる。
ここから、殿町に転居した「古本 冬營舎 」を探したいと言う娘と再び殿町。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/af/8f328555fc4b7f7990ecd13d968ba074.jpg)
殿町の「リブルコーヒーロースター」で美味しいコーヒーでひと休み。
「番地では、この辺りなんだけど」と迷いつつ、カラコロ工房をくるりと回って、
「そば処 玄」の駐車場から、小さな立て看板に導かれ「冬營舎 」へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/7b/041aa6d690a8cd73c55a2ee1c78028c7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/6c/5dfe3612ab487f8168be995c1e991f05.jpg)
小さな古本屋さん。セルフで飲み物販売もあり、閲覧本を読みつつ滞在できそうでした。