![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/ae/f3ade454011f5607f4d5f46a534e1699.jpg)
私は今まさに「大阪」に入ろうとしています(笑)
ここは国道2号線尼崎左門殿橋付近です。
大阪府と大阪市の「府章」「市章」は以前私の本館でも紹介したんですが
今また改めて(^^;
「府章」は太閤さん(豊臣秀吉)の「千成びょうたん」を図案化したもので、大阪(OSAKA)の「O」を基礎にして、希望(明るく)・繁栄(豊かで)・調和(住みよい)を上に伸びる3つの円で表していて、昭和43年6月21日の「府政100年の日」に定められたそうです。
「市章」はみおつくし(澪標)を図案化し、みおつくしとは昔、難波江の浅瀬に建てられていた水路の標識で、長らく人々に親しまれていたところから、明治27年4月、大阪市の市章となったそうな。
百人一首の元良親王(平安初期)の歌
「わびぬれば今はた同じ難波なる身を尽くしても逢わんとぞ思ふ」
ここにも既に「澪標」は歌われていますね。
ここは国道2号線尼崎左門殿橋付近です。
大阪府と大阪市の「府章」「市章」は以前私の本館でも紹介したんですが
今また改めて(^^;
「府章」は太閤さん(豊臣秀吉)の「千成びょうたん」を図案化したもので、大阪(OSAKA)の「O」を基礎にして、希望(明るく)・繁栄(豊かで)・調和(住みよい)を上に伸びる3つの円で表していて、昭和43年6月21日の「府政100年の日」に定められたそうです。
「市章」はみおつくし(澪標)を図案化し、みおつくしとは昔、難波江の浅瀬に建てられていた水路の標識で、長らく人々に親しまれていたところから、明治27年4月、大阪市の市章となったそうな。
百人一首の元良親王(平安初期)の歌
「わびぬれば今はた同じ難波なる身を尽くしても逢わんとぞ思ふ」
ここにも既に「澪標」は歌われていますね。
なのに 知らなかった・・・(-。-)ボソ
学校で教えてもらったのかな?
もしかして 寝てたのかな(笑)
大阪府章は周りの○は衛星都市も表わしてるって