極私的映画論+α

+αは・・・日記です(^^;
最近はすっかり+αばかりになってしまいました(笑)

青春のうた 62 1980年代前期 8

2008-06-24 18:53:00 | 青春のうた
 今号の「青春のうた」は1980年代前期の6曲です。ちょうど私が大学2年から就職したころくらいの時期ですね。

 今からおよそ四半世紀前のころのHIT曲なんですが、あまり「懐メロ」って感じは受けません。もう私が大人になっていたからかもしれませんし、すでにこの時代の「懐かしい番組」をほんの数年後で見られているからかもしれません。

 「懐メロ」って、やはり聞かない期間(空白の期間)が長ければ長いほど「懐メロ感」があるわけで、たとえば私にとってさだまさしの「精霊流し」などは30年以上昔の歌でもまったく懐メロじゃないんですね(笑)当たり前の話です。

 ってことで、今号の6曲のご紹介



 ★恋人も濡れる街角 1982年9月 中村雅俊

角川映画「鎌田行進曲」のTVスポットで、小夏がヤスの怪我を心配し、大きなおなかを抱えて雪の中(雨だっけ?)傘を差して救急病院へ向かい、その柵越しに「あんたぁ!」って叫ぶシーンで流れていたのがこの歌です(笑)
 桑田圭佑の歌ってるヴァージョンを聞いてみたいんだけど、レコーディングしてるのかな?(笑)

 
 ★ボヘミアン 1983年5月 葛城ユキ

私は1974年の彼女のデビュー作「木曾は山の中」を覚えています(笑)ラジオでよくかかってたしなぁ(笑)しかし、まったく売れずに、この「ボヘミアン」まで9年の月日がかかります。
 「ボヘミアン」が飛鳥涼の提供した歌っていうのは、後年「チャゲ&飛鳥」が大ブレイクしたときに気がつきました(笑)

 
 ★バスルームから愛をこめて 1980年6月 山下久美子

後に「赤道小町ドキ!」でブレイクしてから知った曲です。彼女のデビュー曲なんですが、とてもいい歌だと思います。
「男なんてしゃぼん玉」ってフレーズがとても印象的ですね。

 
 ★ジェニーはご機嫌ななめ 1980年6月 ジューシーフルーツ

で・・・「ジェニー」ってだれ?(笑)
この歌の主人公? それとも、歌詞中の「君」って歌われているカレ?
歌詞をよく見たら、この歌の主人公のようです(笑)
「YMO」の影響でテクノポップが一気に流行って、一気に廃れちゃいました。そして、今尚「YMO」は日本の音楽シーンを引っ張っているように思います。

 
 ★聞いててや 1980年7月 大上留利子
大阪で生まれ育った私ですが、大上留利子の名前こそ知っていますが、実際にほとんど歌は知らないんですね(笑)この歌も今回初めて聞きました。


 ★長い夜 1981年4月 松山千春
我々の世代がカラオケにいけば、必ず誰かがこれを歌います(爆)
彼自身の最大のHIT曲ですが、私はやはり翌年の夏に行われた真駒内教具上でのライブの映像がとても印象に残っています。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 四文字言葉・・・ | トップ | 青春のうた 63 1970... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
やっと、手元に在庫がなくなりました。。。 (子狸)
2008-06-24 21:13:16
まずは、トラバ…ありがとうございます。
聴かなかった空白期間が長いほど懐メロ感がある。
「精霊流し」は懐メロじゃない…なるほど…たしかにそうかも。。。
興味深く読ませて頂きました。


3週連続にupして、手元に在庫がなくなったのに…。
追い越したと思ったら、また、しんちゃんに先を越されてしまいましたね(笑)
返信する
(⌒▽⌒)アハハ (しんちゃん)
2008-06-24 22:37:34
★子狸さん
ごめんごめん(笑)

「さだまさし」好きなもんで、毎年2回はアルバム通して聞いちゃうし、彼の歌は全然懐メロじゃないんです(笑)当たり前だよね。

 過去の記事を覗きに行かなくちゃね(笑)
返信する

コメントを投稿

青春のうた」カテゴリの最新記事