今回は有島武郎です。ちょっと彼のプロフィールを・・・
有島 武郎(ありしま たけお、1878年 (明治11年)3月4日 - 1923年(大正12年)6月9日) は、日本の小説家。
学習院卒業後、農学者を志して札幌農学校に進学、キリスト教の洗礼を受ける。1903年渡米。帰国後、志賀直哉や武者小路実篤らとともに同人「白樺」に参加。1923年、軽井沢の別荘(浄月荘)で波多野秋子と心中した。(出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』)
私はいままでに彼の作品は読んだことは有りません。
で、深作欣二監督作品「華の乱」で松田優作が演じた有島武郎のイメージが強くって(笑)
で・・・3作品収録されていましたが、短編2作品をご紹介。
9 カインの末裔 1917
我々人類は総てカインの末裔であるという聖書に啓発されて書かれた物語。
おなじタイトルで最近映画化されましたが、それも聖書ならびにこの有島の作品に影響を受けたものらしいです。
主人公が無茶な奴でね。。。この作品今の時代ならもっとすごい内容になってたんだろうなぁ・・・すごく淡々と主人公農夫、仁右衛門を描いていました。
もちろん開拓農民の苦労や厳しい北海道の大地の描写も素晴らしかったんですが、
主人公が単に無茶な男って印象しかなかった私です(笑)
10 生れ出づる悩み 1918
変な印象を受けてもらってもちょっと困るんですが、すごく濃い同性愛って印象を受けました。作者は画家を志しながら生活苦のために芸術家としての道に踏み出せない青年を「君」と称し、全文「君」に対する恋文のような文章でした。
もちろん、そんな性的な文章ではなく、男が男に対する精神的な愛をこの物語にすごく感じた私です。
有島 武郎(ありしま たけお、1878年 (明治11年)3月4日 - 1923年(大正12年)6月9日) は、日本の小説家。
学習院卒業後、農学者を志して札幌農学校に進学、キリスト教の洗礼を受ける。1903年渡米。帰国後、志賀直哉や武者小路実篤らとともに同人「白樺」に参加。1923年、軽井沢の別荘(浄月荘)で波多野秋子と心中した。(出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』)
私はいままでに彼の作品は読んだことは有りません。
で、深作欣二監督作品「華の乱」で松田優作が演じた有島武郎のイメージが強くって(笑)
で・・・3作品収録されていましたが、短編2作品をご紹介。
9 カインの末裔 1917
我々人類は総てカインの末裔であるという聖書に啓発されて書かれた物語。
おなじタイトルで最近映画化されましたが、それも聖書ならびにこの有島の作品に影響を受けたものらしいです。
主人公が無茶な奴でね。。。この作品今の時代ならもっとすごい内容になってたんだろうなぁ・・・すごく淡々と主人公農夫、仁右衛門を描いていました。
もちろん開拓農民の苦労や厳しい北海道の大地の描写も素晴らしかったんですが、
主人公が単に無茶な男って印象しかなかった私です(笑)
10 生れ出づる悩み 1918
変な印象を受けてもらってもちょっと困るんですが、すごく濃い同性愛って印象を受けました。作者は画家を志しながら生活苦のために芸術家としての道に踏み出せない青年を「君」と称し、全文「君」に対する恋文のような文章でした。
もちろん、そんな性的な文章ではなく、男が男に対する精神的な愛をこの物語にすごく感じた私です。
性的な意味以外の一途な愛を。
私も仕事のできる頭のキレル女性に憧れますが・・・
シラノドベルジュラックでしたっけ?自分の好きな人に友達に代わって恋文を延々綴る。
火曜日、緒方拳さんの一人芝居があるんですよね。
行きたいなぁ。今からじゃチケット無理かなぁ・・
この「DS文学全集」の基本ソフトはね、「青空文庫」ってところで開発されたものなの
http://www.aozora.gr.jp/
これ、すごいよ(笑)
ぜひ読んでみてください。
「シラノ」って映画がジェラール・ドパリュデュー主演であったなぁ・・・
自分の鼻があまりにも醜くて・・・ってやつね。
緒方拳かぁ・・・それ、面白そうだね。