11月はお忙氏の私。9日間ある土日祝日の休みのうち、完璧に休みなのは4日の日曜だけでした。今日も午後2時から区民センターで指導者凧作り講習会だったので、なんとか13時半までに帰ればいいってことで・・・京都へ(笑)
ちょうど昨年の11月末頃にも同じルートをたどったのですが、まずは六波羅蜜寺へ。
ここのご本尊、国宝十一面観音像は12年に一度辰年だけに開扉されます。なので今年を逃すと次は12年後・・・私は64歳になっちゃいます(笑)ってことで、なんとか今日ご対面してきました。家を8時半過ぎに出て、ここについたのが10時です。
その後、方広寺~豊国神社へ。
昨年もご紹介しましたが、この鐘の銘
~「国家 安 康」「君臣豊楽」の句が徳川家康の家と康を分断し豊臣を君主とし、家康及び徳川家を冒瀆するものと看做され、大坂の役による豊臣家滅亡を招いたとされます~ウィキペディア参照
鐘楼の天井画は素晴らしいです。
豊国神社の国宝唐門の前でのフリマ。なかなか自由な感じが素敵です。
智積院で紅葉を愛で、庭園を堪能し、長谷川等伯の国宝障壁画に感動し・・・
京阪七条駅を12時の特急に乗り、家に帰ったのは13時25分でした(笑)お昼ごはんはJR京橋駅のコンビニで買ったおにぎり2個とサンドイッチ(笑)
で、14時からの凧作り講習会を済ませ・・・みんなでガストでお茶をして現在に至ります(笑)
今から娘を迎えに伊丹空港まで(笑)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます