![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/d3/a60db96859f6973e7eee63b24fb5f175.jpg)
嗚呼忘れじの1978年(爆)
みなさんそれぞれ自分自身の忘れられない「年」ってあると思うんですね。
私にとっては「1973」「1978」「1984」の3つの「年」がすごく重要な年で(笑)ま、そのことについてはもうここで何度も語ってるので今回は語りませんが(笑)
今号の特集は「キャンディーズ」と「ピンクレディ」です。
レコードの売り上げ枚数でいえば全然勝負にならないくらいピンクレディが売れましたが、楽曲のすばらしさはキャンディーズが上回ったんじゃないでしょうか?
たとえば・・・「春一番」は歌謡曲の枠を超えて、これからもその時期になるとラジオで流れない日はないと思います。っていっても、これもあと20年位かな(笑)残念なことにピンクレディの曲にはそういったものがありません。
もちろん解散時に頂点を迎えたキャンディーズと、解散時を戦略的に失敗したと言う印象をぬぐえないピンクレディとの差があるんでしょうね。
ってことで、今号の6曲のご紹介。
★道標ない旅 1979年8月 永井龍雲
たしかグリコのCMソングでした。さびの部分は何度も聞いているのでわかるんですが(笑)TVにもよく出ていたなぁ・・・って印象しかないのが申し訳ない(笑)
★夢去りし街角 1979年4月 アリス
1977年に「冬の稲妻」で大ブレイクしたのち、「涙の誓い」「ジョニーの子守唄」「チャンピオン」とHITを続け、この「夢去りし街角」となります。冒頭からのハーモニーがすばらしく、すごく落ち着いた曲です。
★思い出は美しすぎて 1978年1月 八神純子
八神純子好きでした。アルバムも3枚くらい持ってます。実はこの「思い出は美しすぎて」は再デビュー盤で、1974年16歳でデビューしているんですね。で、この2枚後の「みずいろの雨」で大ブレイクするわけです。それにしても19歳でこの色っぽい声はすごいよね(笑)サンバホイッスルもちゃんとフューチャリングされています。
★北北東の風 1977年9月 N.S.P
この「青春のうた」で彼らの歌はよく取り上げられるんですが・・・誠に申し訳ないんですが「夕暮れ時はさびしそう」しか知らない私です(笑)
★河のほとりに 1977年3月 谷山浩子
ごめんなさい・・・谷山浩子もまったく知らないんです(笑)
★かざぐるま 1977年6月 松山千春
「旅立ち」でデビューし、この「かざぐるま」は2ndシングルです。
私は「季節の中で」でブレイクしたあとに、旧作を聞きました。
はい!「起承転結」でね(笑)たぶん私と同世代の人は、この「起承転結」は当時聞いたんじゃないかな?
しかし、この「かざぐるま」はほとんど演歌だなぁ(笑)
みなさんそれぞれ自分自身の忘れられない「年」ってあると思うんですね。
私にとっては「1973」「1978」「1984」の3つの「年」がすごく重要な年で(笑)ま、そのことについてはもうここで何度も語ってるので今回は語りませんが(笑)
今号の特集は「キャンディーズ」と「ピンクレディ」です。
レコードの売り上げ枚数でいえば全然勝負にならないくらいピンクレディが売れましたが、楽曲のすばらしさはキャンディーズが上回ったんじゃないでしょうか?
たとえば・・・「春一番」は歌謡曲の枠を超えて、これからもその時期になるとラジオで流れない日はないと思います。っていっても、これもあと20年位かな(笑)残念なことにピンクレディの曲にはそういったものがありません。
もちろん解散時に頂点を迎えたキャンディーズと、解散時を戦略的に失敗したと言う印象をぬぐえないピンクレディとの差があるんでしょうね。
ってことで、今号の6曲のご紹介。
★道標ない旅 1979年8月 永井龍雲
たしかグリコのCMソングでした。さびの部分は何度も聞いているのでわかるんですが(笑)TVにもよく出ていたなぁ・・・って印象しかないのが申し訳ない(笑)
★夢去りし街角 1979年4月 アリス
1977年に「冬の稲妻」で大ブレイクしたのち、「涙の誓い」「ジョニーの子守唄」「チャンピオン」とHITを続け、この「夢去りし街角」となります。冒頭からのハーモニーがすばらしく、すごく落ち着いた曲です。
★思い出は美しすぎて 1978年1月 八神純子
八神純子好きでした。アルバムも3枚くらい持ってます。実はこの「思い出は美しすぎて」は再デビュー盤で、1974年16歳でデビューしているんですね。で、この2枚後の「みずいろの雨」で大ブレイクするわけです。それにしても19歳でこの色っぽい声はすごいよね(笑)サンバホイッスルもちゃんとフューチャリングされています。
★北北東の風 1977年9月 N.S.P
この「青春のうた」で彼らの歌はよく取り上げられるんですが・・・誠に申し訳ないんですが「夕暮れ時はさびしそう」しか知らない私です(笑)
★河のほとりに 1977年3月 谷山浩子
ごめんなさい・・・谷山浩子もまったく知らないんです(笑)
★かざぐるま 1977年6月 松山千春
「旅立ち」でデビューし、この「かざぐるま」は2ndシングルです。
私は「季節の中で」でブレイクしたあとに、旧作を聞きました。
はい!「起承転結」でね(笑)たぶん私と同世代の人は、この「起承転結」は当時聞いたんじゃないかな?
しかし、この「かざぐるま」はほとんど演歌だなぁ(笑)
わたくし・・・
長いことこの青春の歌を定期購読していたのですが、
60をもちまして・・・
やぁ~めた!のであります。
しんちゃんは あきないで、つまんなくならないで、
ながぁ~く続けてね (^_-)
時々 のぞいてあげるからね(笑)
60でも360曲もあるもんね
で、何曲しらないって?ヾ(@^(∞)^@)ノわはは
たいへんよくがんばりましたね。
ブイ V(=^‥^=)v ブイ
私が貧乏学生だった頃に流行って歌たち…
書きながら、とても懐かしかったですね。
お暇な時にどうぞ!!
あと1冊残ってます(笑)
以前は発売日にアップしてたんですが(笑)
upの遅れを気に病まないことにします(笑)
ボチボチの精神で100号まで続けたいと思います。。。
先ほどは名前を「子猫」さんって間違えちゃったし(笑)
まあ、発売日にアップしなくてもディアゴスティーニの宣伝をする必要もないわけだしね(笑)
ロックは この頃 不良といわれていた時代かなぁ。アリスは ロックでもあると思っていた。日本の音楽が 変わる時代?でもあるかなぁ。永井龍雲 道標ない旅 この歌詞が 青春だったなぁ。千春の失恋ソング 自然ソング
コーキーポップもこの頃かなぁ。大変長くなりそうなので 失礼します。音楽同好会(名前検討中)
1970年代の10年間は本当に日本の音楽シーンがめまぐるしく変わりました。
そしてそれらが30年40年経った現在もすべて残っていますよね。