ぶらり旅スローライフを楽しむ

[億万長者が実践する]節約術 アパ社長・元谷芙美子氏

アパホテル ユニクロ 早稲田大学大学院

富裕層に共通する“出費のメリハリ”


元谷芙美子氏

 一見、派手な生活に見える富裕層。しかし、お金の価値を知るからこその意外な節約術を持っている。彼らのお金をかける/かけないの基準とは一体なんなのか?

 今回は、年商917億円を誇るアパホテルの社長、元谷芙美子氏にその節約術を聞いた。

◆派手なイメージとは裏腹にユニクロシャツを長く愛用


「私が社長です」。強烈な印象を残すCMでお馴染み、日本最大級のホテルチェーン「アパホテル」。元谷芙美子社長はグループの広告塔として常にきらびやかな服を着こなすイメージが強いが、実はユニクロや鎌倉シャツの愛好家でもある。

「今日着てる白のブラウスはユニクロで2990円で買いました。安いのに質がよくて、お気に入り。ジャケットやアクセサリーは気に入ったデザインのものを選びたいけど、シンプルなものならこれで十分。

 先日も10〜15年着てたユニクロのシャツの袖がすれてきたので、本当は直して使いたかったけど、修理代のほうが高かったので、新品を10着買い揃えたんです」

 この日のファッションはヴィトンのワンピースとユニクロの組み合わせ、元谷流のお洒落を表現している。さらにくたびれて二軍落ちした服も、部屋着として着倒す徹底ぶり。

◆予約困難な高級店よりもコスパ優良店がお気に入り

 超一流を知ったうえでコスパを重視するのは食の分野でも変わらない。

「お寿司が好物なんですけど、最近は自分で開拓した赤坂のコスパ優良店がお気に入り。ランチ4200円でウニ・アワビを含む21品のコースが楽しめるので満足感が高い。

 過去には一人数万円する予約困難な名店も巡りましたが、自分は若手の寿司職人がフランクに接客してくれるお店のほうが、ホッとするわね」

 コスパの追求はコスメにおいても同様だ。

「化粧品は頂いた試供品を使ってます。化粧水もヘチマコロンやコンビニで買える『雪肌精』と、プチプラコスメばかり。お洋服もそうだけど、見えづらい部分はコストをかけないのがコツかな」

◆50歳を過ぎてから早稲田大学大学院に入学

 そして、最もコスパのいいお金の使い道として挙げるのが、自身の学びへの投資だ。

「高校生のとき、父親が病に倒れ大学進学を断念しています。それで50を過ぎてから早稲田大学大学院に入学して博士課程まで修了しました。とにかく勉強するのが大好きなんです」

 小唄や清元も習っていたという元谷氏。最近も歌手としてCDをリリース。一見、お金持ちの道楽に見える元谷社長の音楽活動にも、アパグループの認知度を高める「宣伝広報活動」の狙いがあり、歌が営業の武器となることも。

「私はアパグループの不動産販売部門トップを兼任してますが、営業先で演歌を披露したところ、感動してもらって最初は1棟だったはずの契約が7棟に増えたなんてこともありました。突然歌いだす不動産営業なんて私くらいなものですから(笑)」

◆社員への食事会やプレゼントにはお金を惜しまない

 一方、社員を労う食事会やプレゼントにはお金を惜しまないのが大事だという。

「私にとってスタッフは家族のようなもの。風通しの良い組織をつくるために、積極的に食事会を開催してます。実の息子に使うお金よりも多いかもしれません(笑)」

 唄に茶道と多芸な元谷社長は生涯現役で稼ぎ続ける。

◆アパホテル社長・元谷芙美子氏流「節約の掟」

①ユニクロの服を長年愛用
②化粧品はサンプルといただきものが中心
【元谷芙美子氏・アパホテル社長】
福井県立藤島高等学校卒業後、夫・元谷外志雄氏と出会い、信金開発株式会社(現アパ)取締役に就任。新曲「銀座の恋人」発売中

取材・文/週刊SPA!編集部

―[[億万長者が実践する]節約術]―

パックンが投資を続けるワケ「貧困家庭で育ち、日本で言う生活保護を受けていた時期も」

―[お金の新基準]―
タレントのパックンは、実は投資歴25年のベテラン投資家だ。アメリカでの幼少期を貧しい家庭で過ごした彼は、そこから資産運用の大切さに気づいて投資を続けてきた。格差から抜け出したパックンの投資マインドに迫る。

アメリカの貧困家庭出身の若者を変えた「お金の教え」

――幼少期はどのような環境で育ったのですか? パックン:僕の家は母子家庭で、日本で言う生活保護を受けていた時期もあります。サマーキャンプの費用を稼ぐために7歳のときにお菓子の訪問販売を、10歳のときから8年間新聞配達をするなど、子供の頃から自分でお金を稼いでいました。 ただ、ラッキーだったのは、周りからの教育。「収入より支出が上回らないようしないと!」と、母から教わったし、株の話をする友人もいました。学校の先生もマネーリテラシーを教えてくれて、投資で資産が成長する“魔術”に気づかせてもらったことです。

数百万円の奨学金を2年で完済した方法

――日米での経済格差の違いは? パックン:アメリカでは経済格差が’80年代から広がり始め、現在もなお加速しています。違いがあると感じるのは消費マインドです。日本は節約が美徳という考えですが、アメリカは消費が美徳と思い借金をする人が多く、個人向けクレジット残高が4兆ドル以上あります。 日米両国で経済格差は深刻な社会問題ですが、格差には制度や環境の不公平さもあるので、個人はまず、自分ができることをやっていくしかない。 第一歩は節約です。僕が来日したのはハーバード大学を卒業してすぐですが、食費を一日100円程度に切り詰めて数百万円の奨学金を2年で完済しました。さすがにここまで切り詰めるのは大変ですが、今も車はカーシェアリングを使ったり、お弁当を作ったり、ムダな買い物もしなかったりします。 

マーケットは確率的に「今日が一番安い」



投資の重要性を語るパックン。外貨投資にも積極的で、外貨のアンバサダーも務めている

――奨学金を完済した翌月には投資を始めたそうですね。 パックン:幸運にも学生時代の友達や先生に恵まれて、「経済は成長するもの」という認識がありました。株式マーケットで生き残れるのは強い会社だけなので、一時的な値動きの上下はあっても、最終的には右肩上がりの成長曲線になる。 そう信じれば投資はギャンブルではない。「いずれ増える」と考えて、20~30年はどっしり構えて投資していけばいいのです。 ――どんな投資手法なのですか? パックン:僕は半年分の生活費は現金で持ち、それ以外はすべて株式のインデックスファンドに入れます。実はITバブルの頃に個別株で大損して、そこからは完全に保守的な投資だけにしました。 経済が長期的には成長すると思えば、マーケットは確率的に「今日が一番安い」ということになる。運用できる余剰資金があるなら、どんどん投入するべきです。

投資は期間が長ければ長いほど有利

――預金ではなく投資が重要だと。 パックン:タンス預金しても、何年たってもタンスが買える程度の価値しかつきません。利息もほぼゼロだから、預金もそう。投資は期間が長ければ長いほど有利なので、ウチの子供たちにも「リスクはあるけど、経済成長に乗ってお金を増やせる」としっかり教えています。 将来の資金が不安なら、一日でも早く動きだすべきだと思います。 【お笑い芸人・パックン氏】 本名パトリック・ハーラン。ハーバード大を卒業後来日して、吉田眞とお笑いコンビ「パックンマックン」を結成。各メディアでの執筆やコメンテーターなど幅広く活躍中 

<取材・文/週刊SPA!編集部> 
※週刊SPA!3月8日発売号より 

ブログ村ランキングに参加しています
バナーをクリックして応援お願いします
PVアクセスランキング にほんブログ村


おすすめのサイト



☟一日一回クリックして応援お願いします☟

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「資産運用」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事