ぶらり旅スローライフを楽しむ

たたくだけで骨量アップ&若返りホルモンも!【天気予報 掲載】

全国の天気 今日の天気 明日の天気 週間天気予報 地震情報 台風情報


簡単過ぎる「ひざたたき体操」【整形外科医・中村光伸先生】

40代から骨量が減少し始める女性に、整形外科医の中村光伸先生は日常的に行える「ひざたたき体操」を推奨しています。日光浴やバランスの良い食事が骨の健康に重要だとも。中村先生に詳しくお伺いします。

この記事は月刊誌『毎日が発見』2024年3月号に掲載の情報です。

自覚症状がなくても加齢により確実に衰える骨


女性は40代から骨を作るスピードが衰え、徐々に骨量が減少していきます。

「閉経後、10年間で骨量は15~20%も減少するといわれ、60代では、骨量が最も多い20歳前後の80%まで減少します。現在、骨粗鬆症(こつそしょうしょう)の患者は全国で約1300万人と推計されていますが、そのうち約8割が女性です」と、中村光伸先生。

加齢や食生活、運動習慣などによって骨の代謝が衰え、新しく丈夫な骨を作りにくくなると、ちょっと転倒しただけで骨折してしまうことも。

骨折の症状によっては寝たきりの生活となり、認知症などの要因ともなるので要注意です。


座ったままできる「ひざたたき」


リズムよくたたいて、すねの骨を刺激します。細長い骨は縦にたたくと負荷が大きくなります。振動が足裏まで抜けていくイメージで行いましょう。



<いつでもできます>
・テレビを見ながら
・病院で診察を待ちながら
・電車やバスに乗りながら
・おしゃべりしながら
・パソコンを見ながら

刺激によって骨を鍛えて
骨も全身も若々しく

「骨を強くする最も簡単で効果的な方法は、骨に刺激を与えること」と、中村先生は話します。

骨は刺激を感じると、その負荷に負けないよう、骨の代謝を司る「骨細胞」からの指令によって、骨を作る「骨芽細胞」が働き始めるからです。

このとき、2つのホルモン「オステオカルシン」「オステオポンチン」が分泌されることにも注目。

骨芽細胞からしか分泌されない特別なホルモンで、全身の臓器や免疫力を活性化させることから"若返りホルモン"とも呼ばれています。

骨に刺激を与えるには、激しい運動は必要ないそうです。

なにより大切なのは、簡単な体操を毎日継続すること。

中村先生が考案した「ひざたたき体操」は、いつでもどこでも、何かしながらでも気軽にできるのでおすすめです。

「骨は体を支えるだけでなく、全身の代謝に関わり、健康を維持するための重要な臓器。気付いたときにできる簡単な体操で楽しく骨を鍛え、全身を若返らせましょう」

<応用編>
いすがないときには「かかとで足踏み」



<いつでもできます>
・料理をしながら
・横断歩道で待ちながら
・電車やバスを待ちながら

骨を刺激すると骨芽細胞から
2つの"若返りホルモン"が分泌されます

<オステオカルシン>
血管を経て体中に運ばれ、全身の臓器や機能を活性化。肥満、糖尿病、認知症、動脈硬化などの予防・改善に効果が期待されています。「ひざたたき体操」を2カ月続けると、20%も増加。

・骨自体の質を良くする
・インスリンの分泌を促し、 血糖値の上昇を抑える
・脳の神経細胞を活性化する
・心身の活力を保つホルモン 「テストステロン」を増やす

<オステオポンチン>
免疫力を高めるホルモンとして注目。老化による免疫力の低下との関係性も指摘されており、加齢などにより分泌が少なくなると、骨髄内で作られる免疫細胞の量も減少します。
・病原菌やウイルスに感染するリスクを低下させる

骨を強くする6つの習慣

骨を強くするには、体を動かすことはもちろん、バランスのよい食事なども大切です。少しずつできることから習慣化しましょう。楽しみながら日々継続することがなによりの健康法です。

(1)とにかく単純な運動を行う



習慣として取り入れたい健康法は、単純なほど長く続けられます。道具の準備や時間の制約、細かいルールなどがあると、面倒になって挫折してしまいます。「ひざたたき体操」のように、いつでもどこでも、簡単に行えることが重要です。

2)"ながら"でできることをする



健康法は「楽しいこと」とセットで行うと長続きします。例えば、テレビを見ながら、友人とおしゃべりしながら、散歩しながら...など。健康のため「だけ」に行おうとすると、おっくうになるもの。楽しいことをしながら、体を動かすのがおすすめ。

(3)1日15分、日光を浴びる

腸でカルシウムの吸収を促すため、ビタミンDは不可欠。鮭などに含まれますが、日光浴が必須です。日焼けが気になるなら、足や手のひらでもOK。できれば日焼け止めを塗らず、ひじから手を日光に当てます。買い物などの時間を利用して。

(4)カルシウムを摂る

カルシウムは骨を作る大事な栄養素ですが、「圧倒的に足りない人が多い」と中村先生。小魚や乳製品、小松菜などを積極的に摂りましょう。加えて、骨の強度を保つたんぱく質、骨の細胞の活性化を促す亜鉛も、意識して摂りたい栄養素です。

ビタミンCは、骨の土台を作るコラーゲンの生成を促す大事な栄養素。たんぱく質と組み合わせて摂るのがおすすめです。この他、ビタミンK、カリウム、マグネシウムなども骨作りをサポートするので、まんべんなく摂りましょう。

(6)朝食をしっかり食べる

朝食を取らないと骨に必要な栄養素が不足しがち。朝食を取らない人の骨密度は3食取る人より低いという調査結果もあります。過度なダイエットや糖質制限も骨を弱める原因に。バランスよく栄養を摂りつつ、カロリーや糖質を抑えましょう。

構成・取材・文/岡田知子(BLOOM) イラスト/秋葉あきこ


※ 毎日が発見ネット
のHP掲載記事から引用しました。参考になれば幸いです。

ブログ村ランキングに参加しています
バナーをクリックして応援お願いします
PVアクセスランキング にほんブログ村


おすすめのサイト



☟一日一回クリックして応援お願いします☟

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「健康づくり」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事