定番の家庭料理である豚の生姜焼きは、町中華でもよく見かける人気メニューのひとつ。そこで今回、町中華への造詣が深いライターの増田剛己さんに、生姜焼きのつくりかたを調査・実践してもらいました。
一般の家庭でもすぐに実践できるひと工夫!
今回の記事を執筆するに際して、何人かの町中華の大将においしい生姜焼きのつくりかたを教えていただきました。おもしろいのは、同じつくりかたというのはなくて、それぞれお店で工夫をこらしたつくりかたをしているということです。
今回は、そのなかから一般の家庭でもすぐに実践できる工夫を選んでみました。また最後のまとめでは、手間はかかるけれどおいしくなる方法も紹介しておきました。
簡単につくるなら「豚バラ肉」がおすすめ!
豚の生姜焼きに使うお肉はいくつかありますが、簡単かつおいしくつくりたいならバラ肉をチョイスするのがおすすめ。バラ肉であれば普通に焼いてタレをからめるだけでおいしくできるからです。
タレは人それぞれ好みもあるでしょうが、「簡単においしく」というテーマに沿うなら、醤油、日本酒、みりんを合わせて、そこへおろした生姜を加えるというものがシンプルだけどハズレがありません。
前述のとおり、バラ肉であればこのタレをからめて焼くだけで十分においしい豚の生姜焼きになるでしょう。
【ひと工夫】大さじ1の片栗粉をまぶすと劇的においしくなる!?
一方で、豚こまや肩ロースなど脂身が少ないお肉はパサついて、タレをからめただけでは正直おいしくありません。そんなときは片栗粉をまぶす方法を試してみてください。
茶こしなどで片栗粉を肉にまんべんなくかけていきます。茶こしを使わなくてもふりかけてもみこんでも大丈夫です。また、お皿の上で片栗粉をまぶさなくてもフライパンに入れてからでも大丈夫です。
このひと工夫で、豚の生姜焼きは劇的においしくなるんです!
片栗粉をよくまぶしたら、サラダ油を入れてよく焼きましょう。
【これも重要】焼くときはお肉をあまり触りすぎない
お肉を焼くとき、箸などでお肉を動かしながら焼く人も多いと思いますが、できれば、動かさずにそのまま置いておくほうがいいそうです。ステーキなどを焼くときと同じですね。
しっかりと焼き色がついたら、ひっくり返しましょう。お好みでくし切りにした玉ねぎをいっしょにいためてもいいでしょう。
【最後のひと押し!】仕上げに砂糖を加える
お肉をよく焼いたら、タレをからめていきます。目安ですが、タレの1人分は、醤油大さじ1、みりん小さじ1、日本酒小さじ1、すりおろした生姜小さじ1になります。好みにより、分量は調整してください。
そして、調理の仕上げに砂糖を入れます。量は1人分で小さじ1です。片栗粉を入れることで、しっとりとした食感が生まれ、タレが絡みやすくなります。そこに砂糖が加わることでコクが出て、お肉も柔らかくなるので、最後にぜひ入れてみてください。
まとめ:余裕があれば「漬け」もやってみて!
最後に、手間がかかるけどおいしいつくりかたもご紹介。それはタレに漬け込む方法です。
町中華では、タレに醤油ではなく、チャーシューを煮るときに使う醤油ダレというのを使っていますが、一般家庭では普通の醤油で大丈夫です。
醤油、日本酒、みりん、すりおろした生姜を混ぜてジッパー付き保存袋などに入れます。そこへ肉を投入して、よくもんでください。厚めのお肉の場合はフォークなどで穴を空け、ひと晩以上漬け込んでください。薄切りの肉であれば食べる2、3時間前でも大丈夫です。ちなみに漬け込んだお肉は冷凍保存もできますので、ぜひ試してみてください。
■監修・文/増田剛己
WEBや雑誌などで散歩関係の記事を書いているフリーライター。主な著書に『歩考力』(ナショナル出版)、『思考・発想にパソコンを使うな』(幻冬舎新書)などがある。
構成/サンキュ!編集部
ブログ村ランキングに参加しています
バナーをクリックして応援お願いします
おすすめのサイト