簡単レシピ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/f2/af1edc8932180b44a0e390698a3623a8.jpg)
材料 1回分
・板チョコレート … 210g(市販)
・牛乳 … 60ml
・生クリーム … 60ml
・フルーツやマシュマロなどお好みの食材
・牛乳 … 60ml
・生クリーム … 60ml
・フルーツやマシュマロなどお好みの食材
作り方
①フルーツなど食材を一口サイズに切ります。
※果物は事前に水気をよく切る。チョコレートの中に水分が入ると、分離する原因になる。
②チョコレートを細かく刻む。
③50~55℃のお湯でチョコレートを湯せんで溶かす。
チョコレートの周りが溶けるのを待ってからゆっくり混ぜ、溶けるのを待つ→ゆっくり混ぜるをくり返す。
※お湯が入らないように注意。
※チョコレートを入れるボウルより小さめのボウルにお湯を入れると、お湯や湯気が入りにくくなる。
※湯せん温度は60℃を超えるとチョコレートがボソボソと分離する。50~55℃をキープ、途中でお湯が冷めたらお湯を足して温度調節する。
※空気が入らないようにヘラでゆっくり混ぜる。
※チョコレートを入れるボウルより小さめのボウルにお湯を入れると、お湯や湯気が入りにくくなる。
※湯せん温度は60℃を超えるとチョコレートがボソボソと分離する。50~55℃をキープ、途中でお湯が冷めたらお湯を足して温度調節する。
※空気が入らないようにヘラでゆっくり混ぜる。
④牛乳と生クリームを軽く混ぜ、電子レンジで30〜40秒温める。
※沸騰しない程度に温める。(湯気が出たり、膜がはると温め過ぎ)
※熱過ぎるとチョコレートが分離し、冷たいと固まるので注意。
※熱過ぎるとチョコレートが分離し、冷たいと固まるので注意。
⑤少量ずつ4の牛乳と生クリームを溶かしたチョコレートに加え、手早く混ぜる。
※しっかり混ざったのを確認し、牛乳と生クリームを少量ずつ加えて混ぜるを繰り返す。
⑥全部混ざったらチョコフォンデュソースの完成。
⑦warmモードボタンをONにして、約5分予熱する。
⑧6を本体の加熱プレートに流し入れる。
※フォンデュソースは十分温めた状態で流し入れる。粘度が高いと上手く流れないことがある。
⑨.FountainモードボタンをONにする。
⑩チョコフォンデュソースが流れたら、お好みの食材をつける。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
マルチファウンテン【生産終了品】
社名: ライソン株式会社
本社: 〒577-0034 大阪府東大阪市御厨南 2-1-33
代表者: 代表取締役 山 俊介
TEL: 06-6789-0877
FAX: 06-6789-6111
本社: 〒577-0034 大阪府東大阪市御厨南 2-1-33
代表者: 代表取締役 山 俊介
TEL: 06-6789-0877
FAX: 06-6789-6111
ブログ村ランキングに参加しています
バナーをクリックして応援お願いします
おすすめのサイト