アメリカの書店には「セルフヘルプ」の棚がある。
日本では自己啓発本だが、日米のそれは少し違う。
日本ではビジネス書の一分野だが、米のそれは宗教、スピリチュアルに属するものだ。
日本版自己啓発書は努力を問う。
「がんばれがんばれ」と尻を叩く。
米式セルフヘルプが輸入される際に、努力は大事という日本的な考え方にアレンジされてしまったのだろう。
だが米式セルフヘルプは、努力は必要ないと説く。
成功や幸せを手に入れるためには、それを願うだけでいい。
逆に疑えば去っていく。
「ニューヨークの女性の「強く美しく」生きる方法」(エリカ著)の朝日新聞書評より
昔は、自己啓発本を忌み嫌っていたのだが、今は(鵜呑みにするのではなく)ヒント探しのために、結構読んでいる。
今や、努力=達成ではなくなった。
根性論や意味のない努力は否定される。
そして、モチベーションが如何に大事かもよくわかる。
(根拠や何の努力も伴わない)気持ちだけで達成される、こともそうないと思う。(あれば、運がよかっただけ、だろう。)
ただ、前を見続けることや強く願うことは、大事だ。
求めなければ、与えられることもないのだから。
日本では自己啓発本だが、日米のそれは少し違う。
日本ではビジネス書の一分野だが、米のそれは宗教、スピリチュアルに属するものだ。
日本版自己啓発書は努力を問う。
「がんばれがんばれ」と尻を叩く。
米式セルフヘルプが輸入される際に、努力は大事という日本的な考え方にアレンジされてしまったのだろう。
だが米式セルフヘルプは、努力は必要ないと説く。
成功や幸せを手に入れるためには、それを願うだけでいい。
逆に疑えば去っていく。
「ニューヨークの女性の「強く美しく」生きる方法」(エリカ著)の朝日新聞書評より
昔は、自己啓発本を忌み嫌っていたのだが、今は(鵜呑みにするのではなく)ヒント探しのために、結構読んでいる。
今や、努力=達成ではなくなった。
根性論や意味のない努力は否定される。
そして、モチベーションが如何に大事かもよくわかる。
(根拠や何の努力も伴わない)気持ちだけで達成される、こともそうないと思う。(あれば、運がよかっただけ、だろう。)
ただ、前を見続けることや強く願うことは、大事だ。
求めなければ、与えられることもないのだから。