こんにちは、亀井です
はい!
秋祭りの時期ですね~
土日になると、太鼓の音が聞こえてきます
神輿が懐かしいなとしみじみ
私の地元でも毎年10月の第三の土日にあります
小学校の時は、
神輿を引いた後にもらうお菓子を楽しみにしてましたヽ(*´∀`)ノ
しかし、この祭り、神輿を引いて歩くだけではないんですね
これがまた・・・!!!!
以前も、ブログで話したことがあるのですが
楽しみのような恐怖のような奇祭です
地元塩生、450年以上続く伝統的なお祭り
そう「べちゃ祭り」です!!!!!!!
それはもう恐怖!
恐怖!
恐怖!
恐怖!(笑)
「べちゃ」とは地元の言葉で“おだてる”という意味があり、「べちゃ祭り」では通称「べちゃ」と称される天狗のような鼻高面が、笹を持って子供たちをはたき、悪霊を追い払い、無病息災を願います。べちゃは笹を持っていて、叩かれると病気も怪我もしないといわれています。
ということみたいですが
なにしろ、痛い!叩かれたら痛い!容赦ない(笑)
最近は、べちゃも小学校の中だけに
範囲が限られたみたいですが
私が小学生、中学生のころは
もう塩生中をべちゃがうじゃうじゃ・・・。
べちゃが走り出したら、いっせいにみんな逃げ出す!それはもう必死に(笑)
小さい時の私は恐怖でした
ただ、なぜか神輿の時に着るハッピを着れば
べちゃにしばかれないというジンクスみたいなものがあって・・・(笑)
ハッピを着れば、怖いもんなし!ハっハッはっ
みたいな感じでしたね(笑)
中学生になれば
多少は怖いものの
みんなでべちゃを探しては逃げての繰り返しで
きゃっきゃっきゃっ騒いでいたのを思い出します
「べ~ちゃ、べ~ちゃ、く~そ、べちゃっ」
とべちゃをおちょくると
必死で追いかけてきます(笑)
遊具に上るとべちゃにはさみ打ちにされたりも・・・(笑)
そんなタノシイタノシイお祭り。。。(゜▽゜)
興味がある方、ぜひ行って見てください
今年は、10月19日20日です(*´∀`*)