その後のマンサクの状況を見に行ってきた9時過ぎでトイレ前の駐車場はほぼ満車黄砂飛来の注意報が出ていたのでマスクとサングラスを着用して出発マスクをしているのでサングラスが曇って仕方がないSさんの標本木...咲いています曇るサングラスを拭くのが面倒になってマスクだけにして上って行く9時47分到着いつも通り西回りから出発西回りのマンサク...咲いているが鮮やかさが落ちつつあるハルリンドウを愛でて(今年初 . . . 本文を読む
山ヒルがいるので冬場にしか行かない霧島東神社から高千穂峰へのコースきついので行きたくないのだが山友に誘われてイヤイヤ、仕方なく行ってきた駐車場に7時半到着既に1人が準備中自分達も準備して先着の人より先に出発ちょっと歩いたところから見上げると高千穂峰は雲の中枯れた茅の道を通り過ぎ林の中へ少しづつ高度を上げながら歩いて行く擬木階段を上ったり倒木をくぐり抜けたりしながら進む坂道から平坦路となり順調に進ん . . . 本文を読む
マンサクの状況が気になったので見に行ってきた9時13分着5台だけ駐車していた...こんなもんかな準備して9時25分出発途中で女性4人のグループを追い抜いて下りてきた女性と立ち話... 花が気になって見に来たとのこと咲いてる場所を教えてもらった10時2分到着いつも通り西回りから歩き始める...桜島が奥にうっすらと見えるマンサクのある場所に到着まだ咲き始めツボミも多いこの木はツボミも少ない進んで行き硫 . . . 本文を読む
山友の山友(トラも数回一緒に歩いたことがある人)が花尾山周回の案内をして欲しいとのことだったので1年ぶりに行ってきたいつも通り花尾神社に駐車して出発本殿脇の左側から農道に出て農道から林道へ...伐採が行われていた林道を上がって行き南側登山口着衣類調整して上り始める...最初は急坂ケルン到着ケルンからさらに急坂となるいつものカメさんの案内板が出て...ホッとする花尾山頂上着頂上からうっすらと開聞岳金 . . . 本文を読む
2年振りに頴娃町の矢筈岳へいつも通り物袋農村公園に駐車して出発農道を上がりながら白梅と開聞岳20分ほど歩いて縦走コースの登山口着竹が倒れて歩きにくいのではと心配していたが整備されていた第一展望台への道のあちこちで倒れて道をふさぐ木を跨ぎ越す第一展望台から開聞岳同じく西郷どん岩縦走コースへ引き返して進み第3展望台着西郷どん岩を右後方から縦走コースへ戻り歩みを進めるロープを頼りにぐるーっと岩を回り込み . . . 本文を読む