※ご法事に出向いた先は、このブログの“チラシ作り”[№415](2月15日up)でご紹介したおうち。
≪№415 ブログ抜粋≫・・・途中、今月一周忌法要を行う方から“昆布の佃煮”を頂く。 昨年 お葬式のアルバムを(ご家族用と親戚用の2部)作成して差し上げた。そのご親戚の方が大阪から来ておられ 心づかいを頂いたもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/da/37dd1502460b5c2ff78901f435e91d78.jpg)
≪ご法事当日≫
■法要が始まり、暫らくすると「お香」が回ってきて「お焼香」を・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/21/03eae13f55a295a1a4fb722b18a71660.jpg)
■法要が終わると当主のご挨拶。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/08/99f54ba995e93fd2c1e414b2926c3a07.jpg)
■16時50分、およばれ。食事の前には「五観之偈(ごかんのげ)」を唱えて・・・「いただきます」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/c5/fca9a58fa90ff05226fb9cf4e6f5f7a0.jpg)
■18時半、感謝のお唱えをして「ごちそうさまでした」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/de/b02045055412525d3ca54a6efe37f03c.jpg)
■ギャラリー「寧波」にて“若狭塗のお箸”をお求めのお客さまには、この「五観之偈を記した箸袋 」に入れて差し上げています。
≪箸袋の表≫
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/72/aa46a84c5379bb478c64666ec7d57311.jpg)
≪箸袋の裏≫
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/63/ce5cf7269b4d2efd8bad07c02a9a4ec2.jpg)
≪袋上部・・・五観之偈≫
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/af/f89e8ff9cb85882bba23f42af29e7ce2.jpg)
≪袋下部・・・現代語訳≫
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/bf/fe23b0976f581e1f74bb116848f5e3a7.jpg)
■23時頃、「寧波」玄関から夜空を見上げると“まぁ~るい お月様”が・・。 帰宅して調べてみると23日が満月らしいデス。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/10/70d74e65ffac865430517cce274161e5.jpg)
===○====○====○====○====○====○====○====○====○====○====○====○====○====○====○===
■嫁いだ作品 と ものがたり。
■[兵庫県姫路市 60代の男性。] ご家族でご旅行なのか、5名ほどでご入店。「蕎麦猪口に使える?」とのご質問。まさに蕎麦猪口であり、「蕎麦猪口でも、焼酎カップにでもお使え頂ける おしゃれな作品です」とご説明を差し上げ、ご納得の(二個)お買い上げ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/82/c9898589fda5e9d5b35a8c13d26ac7d3.jpg)
■[大阪府吹田市 40代のご夫婦] 小花のデザインがお気に召されたご様子。ワインカップ、“豆の花”をモチーフの酒器などをご紹介。・・・奥さまが、飯碗コーナーから“小花のデザートカップ”をお選びになり(一個)お買い上げ頂きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/83/2254aad922a0184d79c6b0421e050cdc.jpg)
■今日のご縁に感謝して、お月様に手を合わせました。
≪№415 ブログ抜粋≫・・・途中、今月一周忌法要を行う方から“昆布の佃煮”を頂く。 昨年 お葬式のアルバムを(ご家族用と親戚用の2部)作成して差し上げた。そのご親戚の方が大阪から来ておられ 心づかいを頂いたもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/da/37dd1502460b5c2ff78901f435e91d78.jpg)
≪ご法事当日≫
■法要が始まり、暫らくすると「お香」が回ってきて「お焼香」を・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/21/03eae13f55a295a1a4fb722b18a71660.jpg)
■法要が終わると当主のご挨拶。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/08/99f54ba995e93fd2c1e414b2926c3a07.jpg)
■16時50分、およばれ。食事の前には「五観之偈(ごかんのげ)」を唱えて・・・「いただきます」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/67/445146321b38d9464ae4607e5c1ed19f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/c5/fca9a58fa90ff05226fb9cf4e6f5f7a0.jpg)
■18時半、感謝のお唱えをして「ごちそうさまでした」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/de/b02045055412525d3ca54a6efe37f03c.jpg)
■ギャラリー「寧波」にて“若狭塗のお箸”をお求めのお客さまには、この「五観之偈を記した箸袋 」に入れて差し上げています。
≪箸袋の表≫
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/72/aa46a84c5379bb478c64666ec7d57311.jpg)
≪箸袋の裏≫
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/63/ce5cf7269b4d2efd8bad07c02a9a4ec2.jpg)
≪袋上部・・・五観之偈≫
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/af/f89e8ff9cb85882bba23f42af29e7ce2.jpg)
≪袋下部・・・現代語訳≫
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/bf/fe23b0976f581e1f74bb116848f5e3a7.jpg)
■23時頃、「寧波」玄関から夜空を見上げると“まぁ~るい お月様”が・・。 帰宅して調べてみると23日が満月らしいデス。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/99/a09153610a9e94d17db635a87c7dfe62.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/10/70d74e65ffac865430517cce274161e5.jpg)
===○====○====○====○====○====○====○====○====○====○====○====○====○====○====○===
■嫁いだ作品 と ものがたり。
■[兵庫県姫路市 60代の男性。] ご家族でご旅行なのか、5名ほどでご入店。「蕎麦猪口に使える?」とのご質問。まさに蕎麦猪口であり、「蕎麦猪口でも、焼酎カップにでもお使え頂ける おしゃれな作品です」とご説明を差し上げ、ご納得の(二個)お買い上げ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/82/c9898589fda5e9d5b35a8c13d26ac7d3.jpg)
■[大阪府吹田市 40代のご夫婦] 小花のデザインがお気に召されたご様子。ワインカップ、“豆の花”をモチーフの酒器などをご紹介。・・・奥さまが、飯碗コーナーから“小花のデザートカップ”をお選びになり(一個)お買い上げ頂きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/83/2254aad922a0184d79c6b0421e050cdc.jpg)
■今日のご縁に感謝して、お月様に手を合わせました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます