■2日の当日は会場準備等のため9時頃に門前内にある「柏樹庵」へ。すでに住職(宮沢)さまは本堂を開放して待っておられました。早速、看板および写経机に下敷き・用紙・文鎮・筆等を並べました。
・お茶の準備(観光物産協会:貝吹さんのご協力)もばっちり!
■10時20分頃、会場(柏樹庵)へ板東英二さん、内山(信二)くん、そして久本朋子さん等が来られた。軽妙なおしゃべりを繰り広げ撮影は順調に・・・。一文字写経もうまく進んだ。
■一文字と願文・名前等を書いて頂くと後日、般若心経の中に“お一人おひとりの一文字が埋め込まれて、一枚のシートになって送付”される!というもの。
⇒
■シートには、一人一人の写経文字、そして一文字写経をされた方々のお名前も一覧として明記されています。
■内山くん、久本さんのシートもこのように・・・。
■あっという間の15分。柏樹庵を出られるご一行。
・板東さん。 ・久本さん
・山内くんと久本さん ・ロケご一行
※一文字写経を書いて頂くと、シートの作成にはPC処理をするので多少の時間がかかります。この日もスタッフが16時頃に再度来られて、お渡ししたものです。
■門前観光協会では、今年の9月より毎週日曜日の午後1時~3時まで「一文字写経」のサービスを開始する予定です。会場は柏樹庵。料金は一人一文字500円(納経その他の実費)。
■お問い合わせは、永平寺門前観光協会または永平寺町観光物産協会へ。
・お茶の準備(観光物産協会:貝吹さんのご協力)もばっちり!
■10時20分頃、会場(柏樹庵)へ板東英二さん、内山(信二)くん、そして久本朋子さん等が来られた。軽妙なおしゃべりを繰り広げ撮影は順調に・・・。一文字写経もうまく進んだ。
■一文字と願文・名前等を書いて頂くと後日、般若心経の中に“お一人おひとりの一文字が埋め込まれて、一枚のシートになって送付”される!というもの。
⇒
■シートには、一人一人の写経文字、そして一文字写経をされた方々のお名前も一覧として明記されています。
■内山くん、久本さんのシートもこのように・・・。
■あっという間の15分。柏樹庵を出られるご一行。
・板東さん。 ・久本さん
・山内くんと久本さん ・ロケご一行
※一文字写経を書いて頂くと、シートの作成にはPC処理をするので多少の時間がかかります。この日もスタッフが16時頃に再度来られて、お渡ししたものです。
■門前観光協会では、今年の9月より毎週日曜日の午後1時~3時まで「一文字写経」のサービスを開始する予定です。会場は柏樹庵。料金は一人一文字500円(納経その他の実費)。
■お問い合わせは、永平寺門前観光協会または永平寺町観光物産協会へ。
永平寺へ来られたら、是非 ご体験を!
お待ちしております。