小暑 温風至 (あつかぜいたる)
昼の食後ウォーキングに出かけると 直ぐに汗でビッショリになる
朝、着替えたばかりの肌着を洗濯機で回す
なんか 面倒臭い ! 愚痴が出た。。。
☂ 雨の日には 雨を楽しもう
梅雨時に姿を見せる「タシロラン」を見たくて 現地へ2度 車を走らせています
ビニール傘をさして林床を捜したものの いづれの日も出会えませんでした
この辺りから 姿を消したのかも知れません
帰宅後、コーヒーと軽食をとり 丘陵地へウォーキングに出かけました
今朝訪れた林床とは違い、鬱蒼とした森が続きます
タシロランを見かけないってことは やはり環境条件が違うのでしょう
そんなことを思いながら 側道を歩きます
森と歩道を仕切る柵も石塀もない 開けた場所が少しあって
そこには 笹や草本もなくて、放置された伐採木と落ち葉が積もっています
おや … 薄暗さのなかに 白っぽいものが いくつか生えているような
えっ ! 嘘うそ ちゃうちゃう
林床に踏み入り 近づいてみると
タシロラン です !
まさか 地元で こんな身近に 咲いてたなんて びっくりです



唇弁には 紅紫斑 があります
しっかりと 「 距 (花蜜の袋)画像①」 を持っています

苞葉にも 紅紫斑 がありますね
子房を包むように守ってるんでしょうか

タシロランは地下茎を伸ばし、小さな花茎塊がいくつかあるようです

観察後は原状回復をしておきました


奥に見えてる 丸いもの… それが 葯 なのか 柱頭 なのか分かりません
ずい柱 の どの部分なんですかね?

葯帽の 着生部位? でしょうか
ご存じの方に 教えて頂きたいです
周りには キノコ類もいろいろと生えていました



今朝も通りがけに見ると、背丈が30㎝を越えてそうな個体が 何本も見られます
ウォーキングやランニング をしている人が 側道を行きかいます
気づいてるでしょうかね
最後まで見て下さり ありがとうございます
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます