東急線の多摩川駅付近に巨大な古墳群がある。知る人ぞ知る多摩川台古墳群だ。
多摩川台公園という公園内に所在し、手入れがなされており保存状態も良い。
↑くびれ部でしょうか。木々が生い茂っているので正確にはわかりません。↑後円部側です。
入ってすぐに亀甲山古墳とご対面。前方後円墳で墳丘長107m、後円部の高さは10mと芝丸山古墳に匹敵する大きさだ。多摩川を見下ろす自然堤防上に建築されている。4世紀後半ごろの築造で、発掘調査を行なっていないため埋葬施設等は不明。後円部側が工事により一部削られているが、ほぼ完璧な状態で残っている。なお、土地所有の関係かフェンスに囲まれていて立ち入ることはできない。
↑当公園から対岸の武蔵小杉側の光景が綺麗でした。あいにくにも写真に収めるのを忘れてしまったため、若干後悔しています。
↑案内板。特定の人物への誹謗中傷がなされた落書きを見つけたので当該箇所を非表示にしています。愉快犯でしょうか。ともかく遺跡にこのような行為をするのはやめて頂きたいばかりです。↑多摩川台古墳群の円墳および前方後円墳群。亀甲山古墳や蓬莱山古墳と築造時期が異なるため、被葬者は別の一族である可能性があります。(後述)
少し歩くと、今度は群集墳に遭遇した。これらは6世紀後半から7世紀まで築造された。1,2号墳は特殊なものであり、二つの円墳をくっつけて前方後円墳としたものである。1号墳は両軸式横穴式石室、2号墳は竪穴式石室を有する。
3,4,5号墳および7号墳は両軸式横穴式石室の円墳で、6号墳は横穴式石室(未調査のため詳細不明)の円墳、8号墳は円墳で複室構造横穴式石室。
もう少し歩くと宝来山古墳が見えてくる。
↑前方部です。↑後円部側を見ました。
墳丘長97.5メートル、後円部の高さ11m、前方部の高さ8mの前方後円墳だ。後円部側が3段構成で、前方部側が2段構成である。5世紀初頭の築造。
後円部の一部は宅地造成のため削平されている。
埋葬施設は粘土郭を持ち、前方部の方にも石室があるのではないかと言われている。
多摩川台古墳群のうち、亀甲山古墳や宝来山古墳、そして今回未訪問の浅間神社古墳の被葬者は芝丸山古墳や野毛大塚古墳を築造した一族と同一と思われる。これらの一族を、小杵の親類なのではないかとする説もある。
これは武蔵国造の乱の終結後、一時的に南武蔵(東京都、神奈川県川崎市および横浜市)の古墳のサイズが縮小し、北武蔵(埼玉県)の古墳が巨大化するためである。その後多摩川流域には群集墳が営まれ、7世紀代になると天文台構内古墳や武蔵府中熊野神社古墳などの巨大古墳の造営が再開するのである。恐らくだが、南武蔵に巨大古墳を築造したのは前者と後者では別の一族の可能性がある。後者は北武蔵の集団が南下して、多摩川流域に築いたものであると思われる。
この古墳群のうち、大型前方後円墳と群衆墳では別の被葬者が伺えるというわけだ。
この件について調べているうちに、かなり興味が湧いた。今回訪問できなかった浅間神社古墳や当古墳群史料館は別途で行こうと思う。
↑帰りに寄った多摩川公園の植物園。無料で開放されており、いろんな植物が植えられていてよかったです。調布沈下場の跡地を利用したそうです。
参考文献
大田区役所
東京都大田区教育委員会
文化庁
仁藤敦史「古代東国と「譜第」意識」