チームは昨日がオフだったので事実上は今日から「ステージ2」に入りました。日本短水路までの5週間が「フェーズ4」となります。
17:00からの陸トレ前に「県短水路」の分析データーを渡した。
何故ベストが出たのか? 何故ベストが出なかったのか?
何故勝ったのか? 何故負けたのか?
分析データーの中にヒントが隠れているかもしれない。
数日後には棟梁さんから「ウラ映像」が届くはず。
色んな角度から自分の泳ぎを分析して、そこから解決策を見出してほしい。もちろん自らの手で。
陸トレは恒例のランの後、二人組でTRXっぽい(笑)自重負荷トレーニング。
18:00からの水中練習。今週(第18週)は名付けて『テクニカルウィーク』。
前半はボール→フィスト→3フィンガー→パームでスイムという私の得意パターン。
「例のブツ」が届くまではこのパターンでストローク感覚(水感)を磨く。
大切なのは道具じゃない、上手くなろうとする気持ち、速くなろうとする気持ちが大切だ。
後半は時間をかけてターン練習。
個メ班は背→平のORT(オーバーロールターン)。
それ以外の種目は水中ターンからアシステッドターン。抵抗の大きい水中で素早くコンパクトなターンを身に着けてから、アシストで「加速」を覚える。
練習量は少ないが凄く大切な1週間になる。
そういえば、先日の「県短水路」の2日目にに
SAERIOの
売り込みじゃなかったプロモーションが来てました。
中に入っているのは・・・
初日の1500mで14分51秒07の短水路日本高校新記録を樹立したアヤツグ君でした(^^)v
遅くなったけど、アヤツグおめでとぉ~