73channel

本業は「水」商売。そんな店長の趣味の世界へようこそ。

練習あるのみ!

2011年01月26日 | SWIMMING


毎週水曜日はハードな一日だ。チバコクに着くのは12時半頃だが13時から21時までぶっ続け指導となるからだ。まずは13時~15時までNaMaCo練習会をやって、15時から17時までヤス君の練習。それが終わるとすぐ2階に上がって17時からNaluの陸上トレーニング、18時から20時まで水中練習をやってその後にウエイトだ。

今日も20時までは上記のような殺人的スケジュールだったが、最後のウエイトに時間にチームメンバーの○○○とミーティングをした。ミーティングの内容は割愛するが、あまり嬉しいお話ではないとだけ言っておこう。


で、今日のNaluの水中練習は前半IM、後半スタート練習と言った感じだった。
ステージ1前半戦と比べれば、随分と個メの練習が出来るようになってきたと思う。12x200(2:45)は男子全員+アヤで行い、皆2:40はかからずに良いフォームで泳ぎ切れていた。ORTに関してはまだまだ未熟だし、こりゃ失格だ(*_*)ってな場合も多々あるけれど、練習して失敗しなきゃ上手くならないと思うので、恐れず今後もどんどんやっていって欲しい。

スタート練習では、飛び込み動作そのものよりも、飛び込んでからの水中動作と浮き上がりを重点的に意識させた。総体的にウチの女子は跳躍力がなく「飛距離」が短い
男子は飛び込んだ後の水中動作&浮き上がりが下手っぴnganimal4

それじゃダメだ。
まだまだ練習が必要だな。

練習あるのみexclamation2exclamation2exclamation2








ステージ2

2011年01月25日 | SWIMMING
チームは昨日がオフだったので事実上は今日から「ステージ2」に入りました。日本短水路までの5週間が「フェーズ4」となります。

17:00からの陸トレ前に「県短水路」の分析データーを渡した。
何故ベストが出たのか? 何故ベストが出なかったのか?
何故勝ったのか? 何故負けたのか?
分析データーの中にヒントが隠れているかもしれない。
数日後には棟梁さんから「ウラ映像」が届くはず。
色んな角度から自分の泳ぎを分析して、そこから解決策を見出してほしい。もちろん自らの手で。
陸トレは恒例のランの後、二人組でTRXっぽい(笑)自重負荷トレーニング。

18:00からの水中練習。今週(第18週)は名付けて『テクニカルウィーク』。
前半はボール→フィスト→3フィンガー→パームでスイムという私の得意パターン。
「例のブツ」が届くまではこのパターンでストローク感覚(水感)を磨く。
大切なのは道具じゃない、上手くなろうとする気持ち、速くなろうとする気持ちが大切だ。

後半は時間をかけてターン練習。
個メ班は背→平のORT(オーバーロールターン)。
それ以外の種目は水中ターンからアシステッドターン。抵抗の大きい水中で素早くコンパクトなターンを身に着けてから、アシストで「加速」を覚える。

練習量は少ないが凄く大切な1週間になる。


そういえば、先日の「県短水路」の2日目ににSAERIO売り込みじゃなかったプロモーションが来てました。




中に入っているのは・・・






初日の1500mで14分51秒07の短水路日本高校新記録を樹立したアヤツグ君でした(^^)v

遅くなったけど、アヤツグおめでとぉ~