73channel

本業は「水」商売。そんな店長の趣味の世界へようこそ。

ハヤタマヒロ

2014年10月31日 | SWIMMING
暫く中断していた個別ミーティングを再開しました。
今日は水中練習後にコノ男と…







ハヤタマヒロ

10月の途中からナルーの一員となりました。中学3年生♂です
ちょうど今日が中学校の合唱コンクールで、メンバーになってからずっと、放課後に「歌の練習」があり遅刻ばかりでしたが、11月からはドライランドからきっちりやってもらいます

まだまだ身体もココロも「お子ちゃま」ですが、キラリと光るセンスを持った面白い選手です。

ここまで育てていただいた方々に感謝し、更なるレヴェルアップが出来るようにサポートしていきたいと思います。


私とリカは明日から第2回となる「ジュニアSS育成合宿」に参加します。
顔晴りますpeace



落とし穴

2014年10月30日 | SWIMMING
シーズンが始まって1ヶ月。本来であれば既に4種目のドリルとフォームが終わっている時期なのだが…自由形に始まり、現在まだ2種目目の「背泳ぎ」。

しかも、今日は行く手を阻む大きな大きな「落とし穴」が…





フラッターキック(バタ足)が出来ていない
遅いとかじゃなくて、出来ていないんです。(出来ていないから遅いという説もある(笑))
根本的にこのキック動作が「なぜ進むのか」が分かっていないし考えたこともないから、ただ単に脚を上下に動かしているだけに過ぎないんです。


参った…

バタ足の動き、人の脚の構造、膝のこと、足首のこと、話すこと15分強。

考えながら脚を動かすのと、何も考えずにただ脚をバタバタ上下するのでは大違い。
特にキックの動作は「自分の眼で見ることが出来ない」ので、余計に「意識する」ことが大切になる。

意識しながら繰り返しやること、それが無意識にできるようになる唯一の手段

結果、5000mちょっとの筈だったトータル練習距離は4000mにも届かないものになってしまった。そろそろ他のチームは「泳ぎ込み」の時期に入ってきていることだろうが、ここは我慢。

昨シーズンまでの私は、こうやって予定を変更することなどなく、とにかく計画通りに事を進めることを最優先してきた。たとえ出来ていなくても、次へ次へと進んでいき、結果その「シワ寄せ」が夏本番に出てしまった。だから、今シーズンはとにかく「しつこく」「ねちっこく」「ゆっくりと」確実に進んで行こうと心に決めている。

焦りがないと言えば嘘になるが、焦って中途半端な状態で次に進もうとは考えていないし、メンバー達もそこのところは分かってくれているはずだから、前向きに取り組んでくれている…と信じている。


お互いに信じあうこと。
それが今年のナルーアクアティッククラブのテーマですから。



Nalu Aquatic Club
Faith 2015









WC-Day2

2014年10月29日 | SWIMMING


予想通り(?)100背は1分01秒台でした。
短水路でこの記録では「世界」どころか「日本」の決勝には残れません。箸にも棒にも引っかかりませんでした

ただ、色々と泳ぎの課題は見出すことが出来たので、そういった意味では収穫大なレースでした。次なるターゲットに向けて「やるべきこと」をしっかりとやっていこう


今日は「日本選手権・決勝」は見ずにチバコクへ。
背泳ぎの全ドリルの紹介が終わり、ダッシュを数本symbol5symbol5symbol5

意外な選手が結構「背泳ぎ」まともだったり、スタートだけはピカイチな選手がいたり、新たなる発見をすることができました。女子のメド継の背泳ぎはリカッチで揺ぎ無いが、男子はわからなくなってきたぞこりゃ

ま、問題は「平泳ぎ」をだれにするか?なんですがねbe







WC-Day1

2014年10月28日 | SWIMMING


50背、200背ともに「午後」はありませんでした。
判り切っていたことですが、まだまだ練習不足だということです。

明日の100背は1分1秒台が出れば「御の字」でしょう。
課題はスタートとターンの後のバサロ、そしてテンポアップ。


15時からの「日本選手権(25m)決勝」(厳密に言うと『日本人だけのB決勝』をチラ見してからチバコクへ。



先週の後半から「背泳ぎ」のドリルとフォームを徹底的にやっています。
34種類あるドリルのうち、今日は24番まで。

「自分で見ることが出来ない」泳ぎなので、あえて「見る」ドリルを取り入れてみたり、いろいろと「引き出し」は増やしてみたものの、まだまだバックストロークとは言い難い「上向き泳ぎ」の連発でした(^^ゞ

明日25番から34番まで一通り教えて、背泳ぎの第2段階に入ります。


オヤスミナサイzzz2







バックストローク・スタートデバイス

2014年10月27日 | SWIMMING



『日本選手権(25m)兼ワールドカップ東京大会』の前日公式練習および監督者会議に行ってきました。

今大会で使用される「バックストローク・スタートデバイス」なるものの練習を入念に行いました。スタートに「伸びしろ」の多いリカッチにとって吉と出るのか、それとも凶と出るのか?



本人曰く「上に上がり過ぎちゃう」ということですが、映像(→「顔本」参照)で見る限りでは全く上には上がっていない(笑) バサロの回数や浮き上がり角度を調整する必要はありそうですが…。

明日は50背と200背に出場します。
正直なところタイム的なイメージは全くと言っていいほど湧いてきません。まもなく10月も終わりですが、シーズンインしてからというもの距離的には1回の練習でせいぜい5000mくらいのドリル&フォーム練習しかやっておらず、ある意味どんなタイムが出るのか楽しみです(^^ゞ


ではまた明日bye