湯田ダム
北上川上流五大ダム
奥只見発電所
奥只見ダム
利水ダムの分類(第一類)
左岸所在/新潟県南魚沼市湯之谷字大島 北陸地方整備局管轄一級水系12水系
右岸所在/福島県南会津郡檜枝岐村
水系/水系番号(34)阿賀野川水系/只見川 全国一級水系*109水系
水源地/荒海山(福島県)長さ*210km*流域面積*7.710km2
目的*形式/P/重力式コンクリート(全国*43基)
提高*提頂長*提体積/157.0m/480m/1636千m3
総貯水量*有効貯水量/601000千m3/458000千m3
湛水面積/1150ha(湛水面積ランキング4位)
管理主体/電源開発株式会社 重力式コンクリートのみ
本体施工者/鹿島建設株式会社 提高ランキング*157m*1位
着手年~完成日/1953年~1960年
湛水面積ランキング*1150ha*2位
最大出力/56万kw 総貯水量ランキング*601000千m3
発電所名/奥只見発電所(最大出力*1位)
電気事業者/電源開発株式会社
ダム湖名/銀山湖(ダム百選湖)全国65基*1湖
発電形式/ダム式
新潟県のダム数約*111基(2011年度現在)
全国のダム数約/2.800基(提高15m以上)
日本の水力発電所*1.894基
全国の提高*100m以上*95基*新潟県*4基
水門施設等
ゲート形式 洪水吐 溢流型テンターゲート
門 数 2門
設置年月 昭和35年(1960年)
HPアドレスhttp://blog.goo.ne.jp/77975
E-mail-kara-60@ogaki-tv.ne.jp
電源開発株式会社
合計59箇所 955.55万KW
主な水力発電所(10万kw以上の水力発電所)
日本一の発電出力
ダムの貯水池を利用して、地下に電源開発 奥只見発電所がある、
最大出力、56万kw
これは揚水発電を除けば日本一の出力を誇る水力発電
左岸所在/静岡県浜松市佐久間町佐久間 中部地方整備局管轄一級水系13水系
水 系/系番号(50)天竜川水系/天竜川 全国一級水系109水系
水源地/諏訪湖(長野県)長さ*213km*流域面積*5,090m2
多目的ダム全国*670基*静岡県*9基
目的*形式/P/重力式コンクリート(全国*43基)
提高*提頂長*提体積/155.5m/293.5m/1120千m3
総貯水量* 有効貯水量/326848千m3/205444千m3
湛水面積/715ha(湛水面積ランキング17位)
管理主体/電源開発株式会社
本施工者/間組株式会社
着手年~完成日/1953年~1956年
最大出力/350,000kw
発電所名/佐久間発電所
電気事業者/電源開発株式会社
ダム湖名/佐久間湖(ダム百戦湖)全国65湖*静岡県*1湖
発電形式/ダム水路式~貯水池式
流域自治体/愛知県、長野県、静岡県
静岡県のダム数約/47基(2011年度現在)
全国のダム数約/2.800基(提高15m以上
日本の水力発電所*1.894基
全国の提高100m以上*95基*静岡県*5基
水門施設等(田原の水門)
ゲート形式 洪水吐ゲート 放流管及び門扉
門 数 2門
設置年月 昭和31年(1956年)
製作会社 東京*亀戸*株式会社田原製作所
HPアドレスhttp://blog.goo.ne.jp/77975
E-mail-kara-60@ogaki-tv.ne.jp
電源開発株式会社
合計*59箇所 955.55万kw
主な水力発電所(10万kw以上の水力発電所)
全国*10万KW以上の発電所12箇所
県名 発電所名 水系 電源開発式会社 発電形式
北海道 幌加発電所 十勝川 10.000kw ダム水路式
北海道 糖平発電所 十勝川 42.000kw ダム水路式
北海道 芽登第一 十勝川 27.400kw ダム水路式
北海道 芽登第二 十勝川 28.100kw ダム水路式
北海道 足寄発電所 十勝川 40.000kw ダム水路式
北海道 本別発電所 十勝川 25.000kw ダム水路式
北海道 熊牛発電所 十勝川 15.400kw ダム水路式
北海道 礼内川発電所 十勝川 8.000kw ダム式
北海道 掛沢発電所 石狩川 15.000kw ダム水路式
北海道 熊追発電所 石狩川 4.900kw ダム水路式
岩手県 東和発電所 北上川 27.000kw ダム水路式
岩手県 胆沢第一 北上川 14.600kw ダム水路式
福島県 大津岐 阿賀野 38.000kw ダム水路式
福島県 只見発電所 阿賀野 65.000kw ダム式
福島県 滝発電所 阿賀野 92.000kw ダム式
福島県 黒谷発電所 阿賀野 19.600kw 水路式
新潟県 黒又川第一 信濃川 61.500kw ダム水路式
新潟県 黒又川第二 信濃川 17.000kw ダム式
新潟県 末沢発電所 信濃川 1.500kw 水路式
新潟県 破間川発電 信濃川 5.100kw ダム式
長野県 早木戸 天竜川 11.200kw 水路式
静岡県 水窪発電所 天竜川 50.000kw ダム水路式
静岡県 佐久間第二 天竜川 32.000kw 水路式
静岡県 秋葉第一 天竜川 45.300kw ダム水路式
静岡県 秋葉第二 天竜川 34.900kw ダム水路式
静岡県 秋葉第三 天竜川 46.900kw ダム水路式
静岡県 船明発電所 天竜川 32.000kw ダム式
岐阜県 御母衣第二 庄 川 59.200kw ダム水路式
岐阜県 尾上郷 庄 川 20.000kw ダム水路式
福井県 湯上発電所 九頭竜 54.000kw ダム水路式
奈良県 西吉野第一 新宮川 33.000kw ダム水路式
奈良県 西吉野第二 紀ノ川 13.100kw ダム水路式
奈良県 十津川第一 新宮川 75.000kw ダム水路式
奈良県 十津川第二 新宮川 58.000kw ダム水路式
三重県 尾鷲第一 新宮川 40.000kw ダム水路式
三重県 尾鷲第二 新宮川 25.000kw ダム水路式
和歌山 七色発電所 新宮川 82.000kw ダム水路式
三重県 小森発電所 新宮川 30.000kw ダム水路式
高知県 二又発電所 奈半利 72.100kw ダム水路式
高知県 長山発電所 奈半利 37.000kw ダム水路式
熊本県 瀬戸石 球磨川 20.000kw ダム式
鹿児島 川内川第二 川内川 15.000kw ダム式
高知県 早明浦発電 吉野川 42.000kw ダム式
沖縄県沖縄やんばる海水揚水発電 30.000kw
☆ダム関係実績☆
完成ダム数(2006年度まで)
水門メーカ 納入件数 ダム件数 発電所件数
田原製作所 7,455基 216基 228基
左岸所在/奈良県吉野郡下山村 近畿地方整備局管轄一級水系13水系
水系/新宮川水系/北山川
目的*形式/P/アーチ式ダム(全国20基)
提高*提頂長*提体積/111.0m/460m/647千m3
総貯水量*有効貯水量/338400千m3/220100千m3
湛水面積/843ha(湛水面積ランキング13位)
管理主体/電源開発株式会社
本体施工者/熊谷組株式会社
着手年~完成日/1962年~1964年
最大出力/35万kw
発電所名/池原発電所
電気事業者/電源開発株式会社
ダム湖名/池原湖
発電形式/ダム式~混合揚水式
奈良県のダム数約/33基(2011年度現在)
全国のダム数約/2.800基(提高15m以上)
日本の 水力発電所*1.894基
全国の提高100m以上*95基*奈良県*5基
水門施設等
ゲート形式 洪水吐 ローラーゲート
門 数 4門
純径間X扉高 15.000mX16.842m
設置年月 1964年
HPアドレスhttp://blog.goo.ne.jp/77975
E-mail-kara-60@ogaki-tv.ne.jp
電源開発株式会社
合計59箇所 955.55万kw
主な水力発電所(10万kw以上の水力発電所)
左岸所在/福井県大野郡和泉村長野 北陸地方整備局゜管轄一級水系12水系
水 系/水系番号(67)九頭竜川水系/真名川 全国一級水系109水系
水源地/油坂峠(福井県)長さ*116km*流域面積*2.930m2
多目的ダム全国670基*福井県*12基
目的*形式/FP/ロックフィル式(全国30基)
提高*提頂長*提体積/128.0m/355m/6300千m3
総貯水量*有効貯水量/353000千m3/223000千m3
湛水面積/890ha(湛水面積ランキング11位)
管理主体/近畿地方整備局*電源開発株式会社
本体施工者/鹿島建設株式会社
最大出力/22万kw
発電所名/長野発電所
電気事業者/電源開発株式会社
ダム湖名/九頭竜湖
福井県のダム数約/56基
全国のダム数約/2.800基(提高15m以上)
日本の水力発電所*1,894基
全国の提高(100m以上)95基*福井県*3基
水門施設等(田原の水門)
ゲート形式 洪水吐クレストゲート ローラーゲート 高圧スライドゲート
門 数 3門
純径間X扉高 7,0120mX6,600m
設置年月 昭和41年(1966年)
製作会社 東京☆亀戸☆株式会社田原製作
HPアドレスhttp://blog.goo.ne.jp/77975
E-mail-kara-60@ogaki-tv.ne.jp
電源開発株式会社
合計59箇所 955.55万kw
主な水力発電所(10万kw以上の水力発電所)
手取川発電所
手取川ダム
左岸所在/石川県白山市東二口地先 北陸地方整備局管轄一級水系12水系
水 系/水系番号(41)庄川水系/境川 全国一級水系109水系
水源地/鳥帽子(飛騨高地)長さ*115km*流域面積*1.180km2
多目的ダム(全国*670基*石川県*14基)
目的*形式/FWIP/ロックフィル式(全国30基)
提高*提頂長*提体積/153.0m/420m/10050千m3
総貯水量*有効貯水量/231000千m3/190000千m3
湛水面積/525ha(湛水面積ランキング8位)
管理主体/北陸地方整備局*電源開発株式会社*石川県
本体施工者/前田建設。青木建設
着手年~完成日/1970年~1979年
最大出力/25万kw
発電所名/手取川第一発電所
電気事業者/電源開発株式会社
ダム湖名/手取湖
発電形式/ダム水路式~揚水式発電
石川県のダム数約/55基(2011年度現在)
全国のダム数約/2.800基(提高15m以上) 水力発電所*1.894基
全国の提高100m以上*95基*石川県*1基
水門施設等
ゲート形式 洪水吐クレストゲート ローラーゲート
門数 2門
設置年月 昭和54年(1979年)
HPアドレスhttp://blog.goo.ne.jp/77975
E-mail-kara-60@ogaki-tv.ne.jp
電源開発株式会社
合計59箇所 955.55万kw
主な水力発電所(10万kw以上の水力発電所)
御母衣第一発電所
御母衣ダム
左岸所在/岐阜県大野郡白川村平瀬 中部地方整備局管轄一級水系13水系
水 系/水系番号(41)庄川水系/庄川 全国一級水系109水系
水源地/鳥帽子岳(飛騨高地)長さ*115km*流域面積*1.180km2
多目的ダム(全国670基*岐阜県*30基)
目的*形式/P/ロックフィル式ダム(全国30基)
提高*提頂長*提体積/131.0m/405m/7950千m3
総貯水量*有効貯水量/370000千m3/330000千m3
湛水面積/880ha(湛水面積ランキング10位)
管理主体/電源開発株式会社
本体施工者/間組株式会社
着手年~完成日/1957年~1961年
最大出力/21.5万kw
発電所名/御母衣第一発電所
電気事業者/電源開発株式会社
ダム湖名/御母衣湖
岐阜県のダム数約*95基(2011年度現在)
発電形式/ダム水路式~貯水池式
全国のダム数約/2.800基(提高15m以上)
日本の水力発電所*1.894基
全国の提高100m以上*95基*岐阜県10基
水門施設等(田原の水門)
ゲート形式 ローラーゲート スライドゲート スルースバルブ
門 数 2門 1門
純径間X扉高 3,950mX8,000m 2,600mX2,100m
設置年月 昭和33年(1958年)
制作会社 東京☆亀戸☆株式会社田原製作所
HPアドレスhttp://blog.goo.ne.jp/77975
E-mail-kara-60@ogaki-tv.ne.jp
電源開発株式会社
合計59箇所 955.55万kw
主な水力発電所(10万kw以上の水力発電所)
左岸所在/愛知県北設楽郡豊根村 中部地方整備局管轄一級水系13水系
水 系/水系番号(50)天竜川水系/大入川 全国一級水系*109水系
水源地/諏訪湖(長野県)長さ*213km*流域面積*5.090km2
目的*形式/FP/アーチ式コンクリートダム(全国20基)
提高*提頂長*提体積/116.5m/322m/348千m3
総貯水量*有効貯水量/53500千m3/40400千m3
湛水面積/156ha
管理主体/電源開発(株)国土交通省中部地方整備局
本体施工者/熊谷組株式会社
着手年~完成日/1969年~1972年
最大出力/112万kw
発電所名/新豊根発電所(上池)
電気事業者/電源開発株式会社
ダム湖名/みどり湖
下池(佐久間ダム)静岡県
発電形式/ダム水路式~混合揚水式
愛知県のダム数約/56基(2011年度現在)
全国のダム数約/2.800基(提高15m以上)
日本の水力発電所*1.894基
国の提高100m以上*95基*愛知県*3基
水門施設等
ゲート形式 鋼製ローラーゲート
門 数 2門
純径間X扉高 13.800mX8.657m 5.700mX6.419m
開閉速度 0.3m/min
設置年月 1960年
HPアドレスhttp://blog.goo.ne.jp/77975
E-mail-kara-60@ogaki-tv.ne.jp
電源開発株式会社
合計59箇所 955.55万kw
主な水力発電所(10万kw以上の水力発電所)
奥清津第一発電所
二居ダム
左岸所在/新潟県南魚沼郡湯沢町 北陸地方整備局管轄一級水系12水系
水 系/水系番号(35)信濃川水系/清津川 (幹川流路日本一)
水源地/秩父山地(長野県)長さ*367km*流域面積*11.900km2
目的*形式/P/ロックフィル式 (河川数880ランキング2位)
提高*提頂長*提体積/87.0m/280m/2350千m3
総貯水量*有効貯水量/28300千m3/11400千m3
湛水面積/77ha
管理主体/電源開発株式会社
本体施工者/大成建設株式会社
着手年~完成日/1972年~1978年
最大出力/100万kw(奥清津第一津発電所) 60万kw(奥清津第二発電所)
発電所名/奥清津発電所
電気事業者/電源開発株式会社
ダム湖名
発電形式/ダム水路式~揚水式発電
新潟県のダム数約/111基(2011年度現在)
全国のダム数約/2.800基(提高15m以上)
日本の水力発電所*1.894基
全国の提高100m以上*95基*新潟県4基
水門施設等(田原の水門)
ゲート形式 非常用洪水吐 ローラーゲート
門 数 2門
純径間X扉高 7.500mX14.700m
扉体重量 79.4t
設置年月 昭和53年(1978年)
製作会社 東京*亀戸*株式会社田原製作所
HPアドレスhttp://blog.goo.ne.jp/77975
E-mail-kara-60@ogaki-tv.ne.jp
電源開発株式会社
合計59箇所 955.55万kw
主な水力発電所(10万kw以上の水力発電所)
沼原発電所
沼原ダム
左岸所在/栃木県黒磯市大字板室 関東地方整備局管轄一級水系8水系
水 系/水系番号(27)那珂川水系/那珂川 全国一級水系*109水系
水源地/那珂岳(栃木県)長さ*150km*流域面積*3.270km2
目的*形式/P/アスファルトフェシングフィルダム
提高*提頂長*提体積/38.0m/1.597m/1260千m3
総貯水量*有効貯水量/4336千m3/4220千m3
湛水面積/18ha 提頂長ランキング3位
管理主体/電源開発株式会社
本体施工者/鹿島建設株式会社
着手年~完成日/1969年~1973年
最大出力/67.5万kw
発電所名/沼原発電所
電気事業者/電源開発株式会社
ダム湖名/沼原湖
発電形式/ダム水路式~揚水式発電
栃木県のダム数約/34基(2011年度現在)
全国のダム数約/2.800基(提高15m以上)
日本の水力発電所*1,894基
全国の提高100m以上*95基*栃木県5基
HPアドレスhttp://blog.goo.ne.jp/77975
E-mail-kara-60@ogaki-tv.ne.jp
電源開発株式会社
合計59箇所 955.55万kw
主な水力発電所(10万kw以上の水力発電所)