相続を知ってから3ヶ月以内を勘違いしてました。
叔父の死を知ってから1ヶ月以内、
相続するより固定資産税払えないので相続破棄するか迷って調べて、家庭裁判所のHPから【相続破棄申述書】をダウンロード、子供に頼んで近くのコンビニでプリントアウトしようかと。
そして自分で記入して、市の司法書士無料相談で確認してもらい、除籍謄本等、抜け落ちたものがないか確認して郵送しようと思っておりました。
今日の昼指定された時間に予約の電話をして…( ゚д゚)手続き終了までが3ヶ月以内。
叔父の死亡日を伝え、月末の無料相談の日まで待っていたら遅い。
相談だけで終えるのか?
書類作成してもらうのかを聞かれ、書類作成を頼みました。
叔父の法定代理人は叔父の生前のみ、死後はやらないとの事、誰に頼もうか迷っていたのも遅れた理由。
おっとシ━━━━━━━━ッd(⊙ε⊙💦)
愚痴はダメですね。遺骨引き取らないなんてわがまま言いましたものね。
無料相談の予約の受付の方から地元近くの司法書士さん3件の電話を教えて頂き、自分でかけて値段を聞いて誰に頼むかをしてねと。
紹介して頂いた中に、以前、叔父の法定代理人を申請した時にお世話になった司法書士さんが…。早速電話して頼みました。
戸籍謄本は自分で取る。
抜け落ちたものは司法書士さんにとってもらう。
全部だとそれぞれ1000円の手数料が取られるとネット情報。
ありがたい事に叔父は冠婚葬祭にちゃんと参加して、父の葬儀に香典を持ってきてくれ、ご丁寧に住所も番地まで書いて貰えたから、自分で叔父の除籍謄本等を貰える。誕生日も必要らしいが、まぁ住所さえ分かれば大丈夫だろう。番地まで分かっているから。
【必要なもの】
家裁のホームページから【相続破棄申述書】をダウンロードし、印刷する。
又は、家裁へ直接出向き、窓口でもらう
司法書士さん、弁護士さんに頼めば、書類を貰ってくる必要なし。
被相続人(亡くなった人)の除籍謄本1式
750円
被相続人の住民票除籍、又は戸籍附票1通
300円
被相続人と第三順位の相続者が死亡し、第三位の子供に代襲相続が移った事が分かる戸籍…450円
申述人(遺産相続破棄する人)戸籍謄本
450円
戸籍謄本の有効期限はないらしいが、各自治体によって違う場合があるので確認してね。
司法書士さんに頼むと4万円~らしいが
田舎の小さい家でも固定資産税の1年分位
安いもんさ(;°;ω;°;)
以上
最後迄読んで頂きありがとうございます