gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

歴史的変動間近?

2021-01-13 04:16:02 | 日記


歴史的変動間近?
NEW!2021-01-13 00:00:01
https://ameblo.jp/jesmotoi/entry-12649847033.html
テーマ:ブログ
ここ最近矢継ぎ早に、
数人の記者や有力者から米国の情報が入る。

米国大統領選挙後の噂話についてである。

日本の多くは…、
特に傀儡であるマスコミはこう思ってるだろう。

「次期米国大統領はバイデンに決まり、
敗者のトランプはただ駄々をこねてるだけ」

ところが、
真実は違うかもしれない…と言う噂だ。


不正選挙だとトランプが主張する大統領選は、
単なる彼の負け惜しみでは無く、
多くの真実性の高い証拠や根拠もあることから、
私も真実は違うところにあると思っている。

そしてこの大統領選を含め、
今回のコロナウィルスも一つの点では無く、
すべてが繋がっているとの確信がある。

しかも一連の計画は、
それこそ数千年前からのシナリオである可能性が高い。

最近ではディープステートと呼んでいるが、
簡単に言えば悪魔(ヴァール神)崇拝信者。

彼らは、
自らを「選ばれし者」として優生学に則り、
「支配する側」の特権を持つと信じている、
裏(陰)の政府だ。

政界を始めとして、
世界中に金融経済食糧のネットワークを形成している。

それに立ち向かっていたのが、
表の政府を作ろうとしているトランプ。

今やマスコミとあらゆる組織から叩かれ、
そしてその発言さえはじかれて(Twitter等)、
かなり形勢は悪くなってはいるが、
近々どんでん返しがあると言う。

確かにここ最近のアメリカは、

トランプに対して「ここまでやるか」…という異常に神経質な感じで、

徹底的に彼を陥れようとしている感がある。

1/20までに起きると言われるこの歴史的変動が、

単なる根拠のない噂話で陰謀論の類だとしても、
聞いた段階で私は正直ワクワクしたw。

実は私がワクワクした事は、
50%が当たる。

※つまり50%は外れる…(笑)

不正選挙を訴え、
トランプ派弁護士であるL・リンウッド弁護士が、
1/11parlerへの投稿でこう説いた。

有事に備えよ!
食糧を備蓄せよ、水を備蓄せよ、
ラジオを用意せよ!

つまり、
トランプによる大統領権限である、
緊急生放送と戒厳令発動により、
ディープステート側の一斉逮捕が間近に迫っているというのだ。

※それも数万人規模!?

最近でいえば、
死者も出した米議会への乱入(DS側の自作自演?)事件、
ヴァチカンやパキスタンの大停電、
そしてローマ市街の道路一斉封鎖もこれに関係していると言う。

真偽の程はわからないが、
ネットで調べたら、
面白いチャンネルを見つけた。

張陽さんの「張陽チャンネル」だ。

張陽さんは中国大陸生まれで、
多分に漏れず、

徹底した反日の中共教育を受けて来たが、
日本に留学した際に日本人の優しさに触れ、
日本人の武士道の思想哲学に感銘して、
帰化を決めたという。

彼の情報量と整理能力は、
たとえそれが事実と違っていたとしても、
聞いていて妙な説得力がある。

話す感じではそんなに悪い人では無さそうだし、
嘘や出まかせを言ってるようにも見えず、
むしろ信頼における人のように見える。

少なくても今回の一連の流れについて、
別の見方で参考になるに違いない。

時間があれば。
↓ ↓ ↓





もしこれが事実になれば、
少なくてもワクチンの強制接種は無くなるし、
マイナンバーカードも廃止されるし、
世の中は驚異的に良い方向に転換すると思う。

それができるのは世界中で、
今のところトランプさんしかいないだろう。

※けれどもこれはあくまでも、
そうなったらいいなぁ〜の範疇ですが。。

少なくとも、

バイデンさんでは無理。

トランプ大統領は、
ある米国神父の言葉に大きな影響を受け、
ここまで大きくなったそうだ。

その言葉とは。

目の前の現実がどんなものであっても
それほど重要ではない。

もっと重要なのは、
その現実に対する私たちの考え方(attitude)だ。

何故なら、
その考え方がポジティブであれば現実が変わるから。

ノーマン・ビンセント・ピール神父



●トランプ大統領の最新スピーチ

「愛国者の皆様へ」

Deepステートの時代は終わった
言い訳をするときは終わった
今は力が必要な時だ

平和が欲しいのであれば
今まで以上に
ずっと
強く立ち上がらないといけない

無駄話をする時間はもう終わった
行動起こす時が今
やってきた

今日
あなたの人生の一つの章が終わりました

あなたの人生で
今までに経験したことがない
最高の旅が始まろうとしています

1月20日は
人々が再び
この国の支配者となる

記念すべき日として
記憶されるであろう

正義感ある人が
少数の邪悪な人に立ち向かわないと
悪が勝利してしまう

あなた方は
何千万と集まってくださった
この偉大なムーブメントに
参加するため

世界が見たことがない
歴史的なものだ

偉大な目覚めを呼び起こす

良識のある人や国が
歴史をただ傍観してるだけでは

破壊的勢力は
パワーを得て勢いをつけていく

だから
アメリカの大虐殺はここでやめさせる
(神の鎧を纏いましょう)

今すぐにやめさせる!
(不正・腐敗は、今、止める!)

不正は、今、止める!
我々を過小評価してはならない

我々に挑むな
彼らの負けだ
(ワシントンDCでパニック!)

どちらの政党が
政権をとるかという問題ではない

政府が人々によって
支配されることが大事だ

恐れる必要は無い
我々は守られている
我々は神によって守られる
(神様を信頼せよ)

あなた方一人一人が
「真実のための戦士」となることを
知っている

わが国のための戦士で
あなた方一人一人が
必ず
正しいと思うことをされるでしょう

楽な道を選ばないでしょう
それは
人類の敵を打ちまかすための
献身であり
人々の目覚めとなるでしょう。

(新しく生まれ変わる国)
アメリカ合衆国

史上にはなかった
全く新しい政権となります

アメリカの再生



天にましますわれらの父よ

願わくば
御名(みな)をあがめさせたまえ

御国(みくに)を来らせたまえ

みこころの天になるごとく
地にもならせたまえ

我らの日用の糧を
今日も与えたまえ

われらに罪を犯すものを
我等が許す如く

我らの罪を許したまえ

我らを試みにあわせず
悪より救いだしたまえ

アーメン


さて、

信じるか信じないかはあなた次第?



でも信じたいなぁ…



トランプさん、頑張れ!

「和の国」のかたち: 日本人への遺言PARTII

2021-01-12 14:26:14 | 日記
「和の国」のかたち: 日本人への遺言PARTII (日本語) 単行本 – 2017/1/31

日下公人、渡部昇一

第三章 皇統はかくあるべし

陛下の第一のお仕事は日本の安泰をお祈りすること

陛下は”象徴天皇”が日本人の目に見えるようにと、東日本大震災の被災地をお訪ねになったり、
席に戦争で死闘が繰り広げられたぺりりゅー島(パラオ共和国)を訪れなさったり(15年4月)
しておられますが、これは大変なことです。日下さんや私のように8-サイを越えたら、ふつう、あんなことはできるものではありません。
しかし、陛下はそれをなさっておられます。それは、そうしていなければ象徴天皇としての任務を果たせないと思い込まれていいらっしゃるからではないでしょうか。

陛下のお蕎麦にもののわかる人がいれば、「被災地のお見舞いとか鎮魂の旅とか、そういうことは天皇の本務ではございません。
神代以来の天皇の一番のお役目は日本国および日本国民の安泰をお祈りしてくださることです」と箴言したと思うのです。
「したがって、陛下は宮中におとどまりになって、お祈りください。宮中祭祀でも、肉体的に大変なものは摂政にお預けになり、お体にさしつかえないかぎり、
お祈りをお続け頂ければ天皇のお仕事として十分だと、国民はみなそう思うはずです」と。
「ですから、譲位などなさらずに、天皇のままdえいらっしゃって、摂政を皇太子殿下にしていただければ何の問題もありません。
そうすれば、年号を変える必要もありませんし、皇室典範も変えなくて済みます。これでいいのではないでしょうか」と、
そう具申できる人がいれば、今回のような「生前退位」という問題は起こらなかったと思います。

明治天皇の御製にも、国民を想ってお祈りする、という趣旨の御歌はいくつもあります。

(国民のために、心の休む時はない。それは、宮城のなかにいてもいつも国民を、国を想って祈っているからだ)

民のため 心のやすかれと 神がきに ゆふしでかけてけて いのるなりけり

(国民のために、世の中が平和でありますようにと、神の御下記に木綿神垂をかけて、御神前にお祈りもをするのだ)

神がきに 朝まいりして いのるかな 国と民とのやすからむ世を

(朝、神域に参拝してお祈りする。日本の国が栄、国民が安らかに暮らせる世の中であるようにと)

国民の うへやすかれと 思ふにも 祈るは神の まもりなりけり

(国民の身の上が安らかであるようにと思うにつけても、お祈りするのは、わが国の神々のご加護がありますように、ということである)

このように、国民のためを思われてお祈りすることが天皇陛下のいちばん重要なお仕事なのです。
ところが、そうした進言をできる人がいないため、下手をすれば現在の天皇陛下が皇室典範を犯すことになってしまいます。どういう意味かというと、現行の皇室典範は天皇の上位を認めていないからです。
それでにもかかわらず、「譲位」なされば・・・これは皇室典範に違背することになってしまうのです。
しかし、摂政の存在は認めています。そうであれば、皇室典範どおりに摂政を置かれればよいのはないですか、というのが私の意見の基本です。

臨時措置法で「南北朝」の愚を繰り返してはならない

日下
のちほどお話しますが、陛下はどうも摂政を置かれることをお嫌いになっているように見えます。

渡部
たとえそうだとしても、私は、軽々しく皇室典範に手を付けてはならないと考えています。
あの皇室典範をつくるきっかけは、大日本帝国憲法もできるので(発布はともに明治23年)、
それまで何の規定もなかった皇室の”家法”をも明文化しようということでした。
そこで伊藤博文や井上毅、さらには有職故実に詳しい人たちが一同に会して、どうしたら皇位が安定するか、一所懸命に研究をはじめたのです。
伊藤博文という人は維新の前、井上馨らとともに密出国して、イギリスにわたっておりますが、そのときも頼山陽の「日本政機」をもっていっております。
これは神武天皇から豊臣・徳川紀の後陽成天皇にいたる編年体の歴史書ですが、彼は無効でそれを精読しています。
また、井上毅というのは「天才」と謡われた人で、元来はフランス語から入った学者でした。
しかし皇室典範に取り組むとなると、日本の古典籍に通じていなければなりません。
そこで、岩倉具視の支持もあって、優れた国文学者に就き、熱心に国学を研究しています。そのうえで、日本の歴史を徹底的に調べ上げています。

そういう人たちが甲論乙駁しながら、
①行為の安泰には何が需要家、②皇位が乱れたのは何が原因であったか、そういうことをみな調べつくして、皇室典範の素案をつくり上げました。
しかも、一条一条、すべての上皇を決める時には明治天皇が御臨席されて、「よし」といわれたわけです。
皇室典範はそうしてでき上ったものですから、後世の人が軽々に変更してはなりません。
ということで、日本の歴史を振り返りますと、皇位を乱さないためには、天皇が生前譲位などなさらないことが寛容だおtいうことがわかります。
健康上の問題などが生じた場合は摂政を置くのが好ましい。その摂政も皇位継承権のあるお方でなければなりません。
史上、藤原氏などが摂政を務めたケースもありますが、そうではなく摂政は皇族から、と決められたのです。

そうした伝統を急に変えてはいけません。また、急に変えられるわけもないのです。
しかも、皇室典範を変えるとなると、それには何年かからうか、わかりません。
五年、六年かかるとすれば、いま、「公務を休みたい」とおっしゃっている陛下のご陽性にお応えすることはできません。間に合いませんよ、きっと。

また元官房副長官の石原信雄さんなどはヒアリングに際して、「天皇陛下がご高齢になった場合は退位を認めるべきだ。それには、臨時措置法によって皇室典範の法整備をするのが適当である」という趣旨の発言をなされています。
しかし、臨時の法律によって一代かぎりで買えることができるとなったら、憲法だってなんだって簡単に変えられることになって、大混乱におちいってしまいます。そんなばかな話は通用しません。
また、臨時措置法などと、そんな軽々しいことを言い出すと皇室のためによくありません。げんに、前例があります。
鎌倉時代の半ば、第八十八代の御嵯峨天皇が譲位されると、皇位継承をめぐって皇統がふたつに割れてしまいました。
五深草天皇の持明院党と、亀山天皇の大覚寺統です。そこで鎌倉幕府が間に割って入り、「それならば代わりばんこにやればいいでしょう」と、それこそ臨時措置法みたいなことを言い出しました。

当初は、持明院統の御深草天皇が第八十九代、大覚寺党の亀山天皇が第九十代と、だいたい交互に皇位に就いていました(両党迭立)が、大覚寺統に属する第九十六代・後醍醐天皇が”代わりばんこを拒否して、みずから政治に乗り出すべく、鎌倉幕府を倒しますと(建武中興)、そこから皇位継承争いはグチャグチャになってしまいます。
皇室の混乱に乗じて、後醍醐天皇の御神聖を打破したのは武家の足利尊氏でした。尊氏は持明院統の光厳上皇の権威をバックに、後醍醐天皇を廃亭とすると、1336年、持明院統(北朝第二代)のこうみょ天皇を担いで室町幕府を開いたのです。
皇位を追われた後醍醐天皇はどうしたかといいますと、吉野(奈良県南部)に本拠を移し、南朝を開きました。
かくして、京都(北朝)と吉野(南朝)というふたつの朝廷が並び立ち、日本全土の武士団を巻き込んで南北朝の混乱が始まります。
いってみれば、臨時措置法でやった結果、長い間癒えることのない”深い傷”を負うことになってしまったのです。
その意味dめお、臨時措置法による「譲位容認」などという安直なことを口にすべきではありません。
繰り返しになりますが-陛下のいちばん大事なお仕事、それは国と国民の為を思ってお祈りされることです。
それだけを行っていただければ十分なのです。そして八十歳を越えたら、それは病気に準じるようなものですから、摂政を置かれてもいいでyそう。
そうすれば何の問題もありません。そう考えていくと、陛下が「摂政は好ましくない」とおっしゃられたこと、それが問題なのです。

※陛下はなぜ「摂政」を望まれないのか?

日下
例のビデオメッセージでは、次のようにおっしゃっておられます。
天皇の高齢化に伴う対処の仕方が、国事行為や、その象徴としての行為を限りなく縮小していくことには、無理があろうと思われます。
また、天皇が未成年であったり、重病などによりその機能を果たし得なくなった場合には、天皇の行為を代行する摂政を置くことも考えられます。
しかし、この場合も、天皇が十分にその立場に求められる務めを果たせぬまま、生涯の終わりに至るまで天皇であり続けることに変わりはありません。
摂政を置いたとしても、「十分に務めを果たせぬまま、天皇であり続けること」は心苦しいとおっしゃっておられるわけです。

渡部
皇太子殿下もすでに五十六歳でいらっしゃいます、庶民の言い方をすれば”働き盛り”じゃないですか。そうであれば、瀬翔をお勤めになるのは、のちに天皇として即位される場合に備えたいい訓練になるはずです。

日下
渡部さんもお読みになったかもしれませんが、11月8日付の産経新聞には「陛下はなぜ「摂政」をのぞまれないのか」という記事があって、そこにはこんなことが書かれていました。

対象10ねん11月、皇太子である裕仁親王(昭和天皇)が20歳で摂政に就いた。健康に恵まれなかった大正天皇は、数年前から国会開会にあたっての御言葉が読めなくなるなど病状が悪化していたからだ。
ただ、天皇の祖金の日記には、侍従長が皇室会議の決定を報告し、天皇が書類の裁可に多雨飼う印籠を引き取ろうとすると、大正天皇がこれを拒否したことが記されている。
さらに対象天皇は侍従長の退室後、侍従武官長に「侍従長がここにあった印を持ち去ってしまった」と訴えたという。
昭和天皇は訳五年間、摂政をつとめられたが、父の政務を奪ったという自責の念を感じていたとの指摘もある。
昭和天皇は昭和63年9月に大量吐血されて重体となったが、翌年1月の崩御までは摂政は置かなかった。
こうした経緯もあり、天皇陛下は、平成22年7月の参与会議では「健康上の問題が起きる前に譲位を考えたい」
と発言し、その場にいた出席者に摂政での対応を求められても、強く否定されたという。
参与会議に出席した元宮内庁参与の三谷太一郎氏は「陛下は大正天皇の霊は望ましくないとの考えで、その日う運に同情的であられた」と振り返る。
摂政をお勤めになられた昭和天皇は「父(大正天皇)の職を奪った」というじせきの念をもっておられたというのです。
昭和天皇はおそらくそういうことを皇太子時代の今上天皇にお話しされたことがあるのではないでしょうか。
そこで、根性天皇は「摂政」という地位に何か不信感のようなものをお持ちになられたのではないか?
私にはどうもそんなふうに受け取れます。

渡部
それはいかにも今上天皇らしいご反応ですが、しかし、なぜ大正天皇が摂政を置かざるをえなくなったかといえば、御存知の通り、御病氣が脳の病気だったからです。それでは公務はお勤めになれません。
昭和天皇にすれば大正天皇はご自分のお父様ですから、「天皇を続けたい」という大正天皇のお気持ちは痛いほど感受されたとおもいますが、しかし、明治天皇がおつくりになった皇室典範に従われたのでしょう。

日下
皇后陛下は陛下がビデオメッセージを流されるのを反対された。ということもチラっと耳にしました。
渡部
道子皇后が正しいのは、陛下が皇室典範に抵触していることを御存知だったからだと思います。

※戦前・戦中・戦後を貫かれた昭和天皇の意義
渡部
日本の歴史を振り返ると、大きなごたごたはすべて皇室の混乱から始まっています。
大海王子(のちの天武帝)が天智天皇の直系の相続を拒んだ壬申の乱(672)、崇徳上皇と後白河天皇が争ったのが保元の乱(1156年)、
そして先ほど指摘した南朝と御口調が皇統を争った南北朝の争い(1336年)。世を騒がせた大動乱はすべて、皇室を中心とした争いが基になっています。
今度は壬申の乱を見ておきましょう。
御存知のとおり、これは天智天皇の御病気に端を発した争いです。
天智天皇は一度、弟の大海人皇子に「皇位をゆずる」と言っています。それを真にうけて「では、そのように・・・」と答えると殺されるかもしれないと危惧した大海人皇子は、その申し出を自体して吉野に引きこもります。
ところが、天智天皇の死後、天皇の第一応じ・大友皇子が即位すると、大海皇子はすかさず兵を挙げ、皇子を討ち、自分が天武天王として側しています。伯父が甥である大友皇子を討ったわけです。

以上が壬申の乱の概略ですが、この内戦は後世まで尾を引きます。というのも、大友皇子が天皇に即位したとすると、それを討った大海皇子すなわち天武天皇は「天皇を弑逆した男」となってしまいます。
そこで、天武天皇の命を受けて成立した「日本書紀」では大友皇子を認めております。「それはおかしい」という声が水戸学の人達を中心にした湧きおこり、大友皇子が「弘文天皇」として認められたのはやっと明治三年のことでした。
ここから引き出すことのできる教訓は、皇室が乱れると国が乱れる、という一事です。それを避ける為には-、
①在位中の天皇の退位は認めないこと。
②もしも病気や老齢のため公務を果たせなくなった場合は、皇位継承権のある人から摂政を選ぶこと。
この二点です、これが皇位安泰のポイントになります。

今回の問題に際して、一部には、「象徴天皇になったいまは皇位をめぐるゴタゴタは起こらないだろうから、あまり固いことはいわなくてもいいおんでは」という意見もありました。
しかし、そんなことをいうのは歴史を知らない人です。というのも、これから百年後か二百年後か、それはわかりませんが、天皇陛下が勝手に「辞める」とか「辞めない」と言い出したら、必ずやそれを利用しようという勢力が出てくるからです。そしてそれは国家大乱の元になるはずです。

日下
私も、歴史を知らない人の議論は怖いと思います。(注-正確には知っていると思って自惚れている人)

渡部
ここで、昭和天皇の例を挙げておきたいと思います。昭和天皇は、御存知のように明治天皇をこの上なく尊敬なさっておられました。ですから、明治天皇のお決めになった立憲政治に忠実でいらっしゃいました。そこで、政治に直接口を出されるということはありませんでした。
あったのはたった二回です。それも、いずれも内閣が昨日しなくなったときでした。一回目は二・二六事件のときです(昭和11年)。
朱鷺の岡田啓介首相が暗殺されたという情報が流れて(じつはころされたのは義弟で、首相は難を逃れた)政府が昨日しないうえに、軍部のほうもオタオタして、事変をどう納めていいかわからなくなったとき、昭和天皇は二・二六事件の青年将校たちを「彼らは反乱軍である」と規定されました。
それによって、二・二六事件はたちまち春の淡雪のごとく収束したわけです。
もう一回は、終戦のときでした。あのときは「ポツダム宣言を受諾する、しないか」という問題をめぐって内閣がフィフティー・フィフティーに分かれ、どうにも結論が出ませんでした。
そこで鈴木貫太郎首相は「われわれで決めることができません」と、昭和天皇に下駄を預けたのです。
昭和天皇は「それならばいおう」ということで、「私が外務大臣の意見(ポツダム宣言受諾)に賛成である」とおっしゃり、それによってわが国は終戦を迎えることになったわけです。
昭和天皇が政治に口を出されたのはこの二回だけです。
終戦直後の危機に際しても、昭和天皇は明治天皇が定められた皇室典範をお守りになりました。あれは昭和二十一、二十二、二十三年のあたりでした。
有名な大学の学長とか最高裁判所の長官まで、あるいは有名な保守思想の大家までが「天皇陛下は戦争の責任を負われて退位なさったほうが皇室のためにいいのではないか」というような意見を表明していました。
ところが昭和天皇は、明治天皇がお決めになった皇室典範をお守りになり、「退位する」とは絶対におっしゃいませんでした。
それがどれくらいありがたいことであったかというのは、いまになって初めて分かります。
そいれは、歴史を振り返ったとき、戦前も戦中も戦後も昭和天皇というひとりの天皇が変わることなく在位されたという一貫性です。
ということは、日本の統一に大きな傷がつかなかたということを意味します。
日本人の”自身”の元になっているわけです。いわんや、これから数百年たって日本史を振り返ってみますと、占領下の七年間など、ほんのささいなエピソードにすぎなくなります。
それこもこれも、昭和天皇が退位なさらなかったことに由来します、時代がたってみますと、それがいかに重要で、ありがたいことであったか、よくわかると思います。

渡部
それも大きくいえば「グローバル化」に対する反対ですな。

日下
私には皇室に縁やゆかりのある友達がいるんです。皇室関係の閣僚とか、学習院の関係者とか、そういう人たちから漏れてくる話はたくさん耳にしています。それを総合すると、皇族はまったく人間来意暮らしができていないじゃないか、かわいそうだなと思います。
そりゃあ、昔は何人も側室がいたり、莫大な財産があったりして、悪くはなかったでしょうが、いまはいいことなんて何ひとつありません。それにも関わらず、臣化が集まって「新憲法では・・・」とか、「皇室典範とは・・・」と、文書上の議論ばかりしているわけです。
それに対して私は、生身の皇太子殿下が目の前にいらっしゃるじゃないか、直接ご意見をうかがったらどうだと、そういってやりたくなります。

私の友だちは軽井沢でテニスなどしていましたので、彼らからちょっと聞いたところでは-
「ご成婚前の道子さんは人気の中心ではなかった」といいます。みんんが美智子さんを取り合いしていたなんていうことはまったくなかったそうです。
美智子さんもそういうことはよく自覚されていたといわれています。それにもかかわらず、美智子皇后にとっては、軽井沢生活が一番人間らしい時代であったと思われます。おかわいそうですよ、それでは。
そこで皇室の生活はどんなものであるかと聞いてあるくと、まずなによりも窮屈である、といいます。
そういう生活をなさっている皇族の方々に向かって「皇室典範にはかくあるから、辞めなくてはなりません」というのは、監獄の監督のいうことではないかというのが私の感想です。
渡部先生のご意見に反対するようですが、「生前退位に反対」というのは人間のいうことではないと思います。私の根っこのところには、そういう気持ちがあります。
渡部
ハハハ
日下
一例を挙げますと、皇后陛下がお年を召されて崩御されたら、お世話をしていた五人か住人の御付の人たちの次の仕事はどうなるかといえば、みな首だそうです。
個人的な使用人扱いだそうです。大使館で働くシェフもパスポートは、”サーバント”だそうです。また、戦後すぐの話では、共産党員が学習院大学の先生になって皇太子殿下(今上天皇)をイジメたとかそんなこともあったようです。
学習院が宮内庁書簡から文科省の新制大学になったとたんに共産党員が教員に潜りこむようになったからです。
その点、皇族でも学習院以外の大学に行けるようになったのはいいことだと思っています。佳子さまなどは学習院大学を途中でやめられ、ICU(国債キリスト大学)の試験を受け直していかれていますから、こういうのはいいですね。
専卒有、学習院は日光の山奥に移されました。田母沢の御用邸ですね。そのとき、当時の宮内庁は栃木県庁に命令して、たとえば「卵は毎日三つずつ、皇太子さまにお出しする」とか、いろいろ銘じています。
ところが、栃木県庁に力がなかったために、卵が全然出てこなかったり・・・と、そんなこともあったようですよ。
お役所というのは、議論はするけれど力がないから結構いいかげんなんです。
そうそう、こんな話も聞いたことがありますー昭和12年に開場した名門ゴルフクラブの小金井カントリークラブ、あそこが戦後、学習院初等科になって日光からお戻りになった皇太子殿下の遊び場だったそうです。
そこで何があったかも、いろいろ話に聴いています。それが嘘でない証拠は、毛利元敬というご学友が「戦争中はちやほやされたけど、戦争が終わったら、皇太子さま(今上天皇)がみんなに殴られたこともあった」「自分もやられた」と教えてくれました。
ドイツなどでは皇太子の学友はムチで打たれる身代わりが役目だっちょうで、それが日本にも入っていたようです。
そういう境遇で育って、ある日突然、「あなたは皇太子なのですから、皇室典範をお守りください」といわれたら、どうです?
われわれは今上天皇と年齢がふたつ、三つ違いますけど、私だったら「そんなのは御免蒙る」といいますよ。
渡部
ははは。
日下
いま皇位継承権を有している方は四人です、一位が皇太子徳仁親王、二位が秋篠宮文仁天皇、三位が秋篠宮の御長男悠仁親王、そして四位が常陸宮正仁親王です。
この方々に「跡をお継ぎになられますか、放棄なさいますか」とお尋ねすればいいと思うんです。みなさん全員が「放棄」とお答えになられたら、天皇の制度は途絶える。それでもいいのではないかと思います。
今度の「生前退位」の問題でも、直接、皇位継承者にお尋ねになればいいと考えています。部外者が「ああでもない、こうでもない」と議論するのはいかがなものかと思いますね。このあたりが私の本音です。
先ほども申し上げたように、私はおかわいそうで見ていられないのです。

※恋愛結婚制が皇室に入った
日下
私は、皇室の待遇をもっとよくしてさしあげるべきだといっています。一般人の人達に通じる言葉で言えば-もっとお金持ちにしてあげなさい、時々は休暇を取れるようにしてあげなさい、嫌になったら辞職できるようにしてあげなさい、等々でうs。
なぜそういうことをいうかというと、いまのままの状態では皇室にお嫁さんがこないからです。いまの皇太子さまもどれだけご苦労されたことか。
そういうことを考えない国民が「皇室が滅びる」などとエラそうなことをいってはいけません。
国民は何もしないでエラそうなことばかりいって、いざ、自分の娘を「皇太子妃にさし出せ」といわれれば逃げてしまう。そのくせ、雅子妃の悪口を言う。
正直にいえば、皇族の方々んは「残酷な国民、自分勝手な国民の上で皇室なんかやってられない」という思いもあるのではないでしょうか?もしそういう思いがあったとしても、私はあって当然だと考えています。
渡部
戦後は左翼運動が激しく、皇室はほんとうに危機にさらされていました。そのとき、慶應義塾大学の塾長をつと得m、今上天皇陛下の師父であった小泉信三先生が参考にしたのはイギリスの王室でした。
イギリスのように”開かれた皇室”にすればいいのではないか、明数が皇室に入れば民衆との連帯感が生まれるのではないか、と考えたわけです。
そう考えて探してみたら、日本の民衆のなかにあっても立派な家が見つかった。それが美智子皇后の御実家の正田家です。
正田家の一族では、東大出身者だけで六十人ぐらいを数え、品行の悪い人間はひとりもいない。
その一族には美智子さんという美しいお嬢さんがいて、彼女は聖心女子大学では二位に大差をつけたダントツのトップの成績でした。
いわば、一般民衆のなかにおける”サラブレッド中のサラブレッド”が美智子皇后だったのです。
先おhど、日下さんは「ご成婚前の美智子さんは人気の中心ではなかった」とおっしゃられましたが、その道夫kさんが軽井沢のテニス・コートで皇太子時代の今上天皇と出会ったところ、おふたりの間には本当に恋愛感情が芽生え、恋愛結婚ということになったわけです。
しかしこれで、皇室千年間の伝統が破られました。大化の改新依頼、宮廷の虚勢はほぼ全員が藤原家のすっしんです。
藤原一族は、天皇から「娘をほしい」といわれたら、絶対に文句をいわないという伝統を千年以上続けていました。ですから、皇室に陰謀を企てたりする皇后や女官はいっさい出ませんでした。
日下
そういうところが諸外国との違いです。

渡部
ところが、美智子さまが皇室に入られたため、宮廷に仕えていた女性たちはみな辞めてしまったそうです。私はそう聞いています。
もちろん、それは美智子さまの責任ではありませんが、宮廷にいた女官たちは「藤原家の使命はこれでもう終わった」と思ったわけです。
それでどうなったかといいますと、皇太子殿下の結婚が一氣にむずかしくなってしまったのです。それまでは、天皇になられるお方が配偶者に困るなどということはいっさいありませんでした。

日下
なるほど、なるほど。
渡部
いいことか悪いことか、それは微妙ですが、美智子さまは皇室に恋愛結婚制を導入したということになります。
そして、「皇族は恋愛結婚でなければならない」というオブセッションが、いまの皇太子殿下に真子さまを選ばせたということでしょう。
本来のおきさき候補の筆頭は久邇宮家のお嬢さんだったといわれています。久邇宮家なら藤原家ですし、しかも皇室の血が流れていますから、何の問題も、何の文句もない婚姻だったと思います。
日下
だから、久邇宮家のお嬢さんも、「私はそのつもりで育ってきたのに、急にフラれた」とおっしゃっていたようです。もっとも、現在は精神科医としてご活躍中だと聞いておりますが。

※帝王学とイギリス留学

渡部
皇室が大変に特殊だということを知る手掛かりになる話があります。私はかつて評論家の会田雄次先生から次のようなお話をうかがったことがあります。
会田雄次先生のおじいさんは会津の武士で、京都にいらっしゃたのですが、ある日、書見をしていたら泥棒が入ってきた。
すると、会田先生のおじいさんは床の会田の刀を取るや、一等のもとに泥棒を切り殺したそうです。そして刀をぬぐって床の間に戻すと、奥さんに「片づけておけ」といって、何事もなかったかのように、また書見を続けたというんです。
これは武士の家だからできることであって、町人や百姓の家ではとてもできません。
それ以上に、天皇家や公家の家は一般の家とは違っていたはずです。その意味では、皇室に恋愛結婚制を導入した小泉信三先生は、知らず知らずして、大化改新以来の大きな”改革”をやってしまわれたことになります。「恋愛でなければ結婚しない」という現代庶民の習慣が皇室に入ってしまったのです。
小泉先生はもちろん、愛国心からやられたことです。ただ、小泉先生は優れた経済学者ではありましたが、福沢諭吉の系統の人でしたから神道や皇室にお詳しかったとは思えません。御存知だったのはむしろ、イギリス王室だったでしょう。
結果論からいいますと、皇室においては、われわれの知らないところでものすごく大きな変化が起こっていたということになります。

日下
皇室に伝統精神を注入する人がいなかった、ということもいえそうです。たしかに小泉信三は偉かったと思いますが、日本的ではありませんでした。
また、今上天皇の皇太子時代にはバイニング夫人という家庭教師がいて、ずいぶん欧米流の考え方を鼓吹したようです。

渡部
アメリカの占領軍がなぜバイニング夫人を送り込んだかというと、彼女がクエーカー教徒だったからです。
クエーカーはプロテスタントのなかでも絶対に戦争はしないという超平和主義を固守しています。GHQはそうした絶対平和主義を次期天皇に植え付けようと考えたのです。
一種の深謀遠慮でした。
ですから、クエーカーが残ったのはアメリカとイギリスだけです。この両国はクエーカー教徒が出征しなくとも戦争ができた国だからです。
ほかの国では戦わないクエーカー教徒を戦場に駆り出さ板から、彼等はみな滅びていsまったのです。

日下
たしかに場イニング夫人を当時の皇太子殿下の家庭教師にしたところにはアメリカの”意図”を感じますね。天皇になられるお方といえども、われわれと同じ人間ですから、まだ子供のころに絶対平和主義を植え付けてしまえば、日本という国はぁ戦争をしない国になると考えたのでしょう。
GHQが押し付けた日本国憲法の第九条「戦争放棄」に通底する考え方ですね。

渡部
先ほどの会田雄次先生のおじいさんの逸話にあったように、武士には武士の育ち方があり、天皇には天皇のための帝王学が必要です。
その帝王学をきちんと学んであれば、戦争が起ころうが何があろうと、精神が揺らぐことはありません。
戦国時代など、皇室はずっと貧乏で、天皇の即位の儀式も執り行えなかったといわれておりますが、帝王学を受けておられましたから、天皇はいっさい動じることがなかったと伝えられています。
その意味では、現在の皇太子殿下がいちばん大事な時期に、イギリスに何年も留学なさったというのはちょと長すぎたと思います。

日下
留学は一年で切り上げなければいけなかったと思います。
渡部
そう、留学といっても”見学”程度でよかったと思いますよ。一般的な知識は天皇にとってはさほど重要ではありませんからね。
日下
そこで、畏れ多いことですが、皇太子殿下がイギリスに留学されたときのことを想像してみます。
-まず、英語はおできにならない。背は向こうのほうが高い。日本など、まら立派な国とは思われていない。そこに四年間もいらっしゃったわけです。そして、当時、名前の挙がったお后候補を顧みてみると、いずれも日本的で、おとなしいお嬢さんたちでした。
そんなこんなを勘案すると、皇太子殿下はちょっとしたコンプレックスにとらわれて、「これでは欧米に勝てない」と思われたのではないでしょうか。
いや、負けてもいいのです。「欧米に勝てなくてもいいのです」と、そうお教えする人が御傍にいなかった。
そこが問題なのです。「あんな連中と競争する必要はありません」と、誰かが進言しなければならなかったのです。早い話が、”皇室外交”否定論をお教えする人がいなかった・・・。
渡部
さらに付け加えれば、日下さんや私のような知識を使って「日本海軍はイギリス海軍に負けたことなんかないんですよ」と、教えて差し上げなければなりませんでした。
日下
それもある(笑)
渡部
前にも話に出ましたように、日本海軍はイギリスが誇る戦艦「プリンス・オブ・ウェールズ」と「レパルス」の二隻をたちまちのうちに撃沈してしまったのです。赤子の手をひねるようにイギリス海軍に打ち勝ったわけです。
日下
友達同士で議論するときのネタも提供しなければいけませんね。ところが、四年間ものイギリス留学中、周囲が放っておくものだから、英語のじょうずな女性はいないか?氣の強い女性はいないか?ということになってしまわれた。さらにいえば、ハーバード大学出身ならもっといいのではないか、ということになってしまわれた。これは、放ったらかしにした国民が悪い。

天皇は「大学中退でもかまわない」

渡部
小泉(純一郎)首相が皇室典範を変えようとしたことがありました(2005~06)。あのtきは幸い悠仁さまがお生まれになり、議論が立ち消えになりましたが、危機はまだ去っていないと、国民はみな周知しておかなければなりません。
皇室の相続法は大名とは違います。大名は財産相続法です。町人も同じです。跡継ぎがいなければ養子をもらえばいい。
江戸時代の大名など、直径が続いているところなんてほとんどありません。ヨーロッパの王室も同様です。大阪の商家のようなもので、優秀であれば番頭が跡を継ぐこともあったわけです。
ところが、天皇家と公家は全然違います。貧乏であろうと、金持ちであろうと、関係ない。重要とされるのは結党です。皇室であれば皇統です。

日下
しかし、戦後は結党以外のもの、たとえば個人の能力や教養も問われるようになりました。それで思いだすのは-皇太子殿下が留学なさるとき、天皇陛下と美智子皇后が駐英大使を呼び、ともに食事をなさった話です。そのときの陛下のお言葉は「皇太子にはちゃんとした学位を取らせたいと思うものですから」というものだったそうです。
渡部
あ、ご自分が学位を取っていらっしゃらないから。
日下
そうです。今上天皇は学習院大学中退なのです。その理由は学習院大学の二年生のとき、公務で欠席が多すぎたからだということらしい。でも、御公務です御公務。
渡部
立派なことですよ。
日下
それなのに、学習院大学は留年にせず、中退にしている。なんとも解せない話でした。だって、御公務が理由での留年なら、何も問題ないじゃないですか。
渡部
真偽はともかく、竦場大学名誉教授の中川八洋さんの説によれば-当時、学習院にいた安倍能成さんも清水幾太郎さんも党籍なき共産党員だったからだといいます。
あのころは、大学教授は党籍を有していなくても日本共産党は高く評価したといいます。げんに、清水幾太郎さんは晩年、「自分は党籍がなかったけれども、党内ではとても優遇されていた」と語っていたそうです。
「皇室を廃しせよ」というのはスターリンの命令(コミンテルンのいわゆる「32年テーゼ)でしたから、日本共産党は皇室にとって不利に働くことなら、どんなに些細なことでも、何でもしたのでしょう。だから、当時の皇太子殿下が留年されることも邪魔立てしたのだとは思われます。
日下
学習院大学に左翼が忍び込んでいたのを別としても、その後、誰も今上天皇に「中退でもいいんです。天皇はもっとお偉いのですから」と、お教えしていないのが不思議で仕方がないんです。
宮内庁の役人の怠慢です。これからでも遅くないから、いま宮内庁にいる外務省と警察庁の出身者を総入れ替えして、きちんとした帝王教育のできる人を御傍に置くべきです。

朝日新聞の異常なる「反皇室」退室

日下
敗戦後、日本にやってきたマッカ―サはイギリス国教会から派生した日本聖公会に肩入れしたり、東大を相対化するプログラムとしてICU(国債基督教大学)をつくったらいしましたが、効果は上がりませんでした。
日本聖公会の信者も増えませんでした。そこで彼は、皇室が滅びるようなワナを仕掛けて帰国しています。
そのひとつが次章で触れる「ウォーギルトインフォメーションプログラム」(WGIP)、すなわち日本人に罪悪感を植え付けるためのプロパガンダでした。

渡部
あのWGIPというのは、日本人に「悪うございました」という意識を植え付けるためのプログラムでした。

日下
それにまんまと引っかかったのが日本の左翼です。日教組や左翼的なアカデミズム、さらには朝日新聞や岩波新聞といったメディアです。WGIPをそっくろそのまま鵜呑みにした駆られが日本をボロクソにいっていい氣になったり、戦後日本に害毒を垂れ流したりしたことは周知のとおりです。
しかも、彼らは弟子や後輩たちをいいポストに就け、左翼手的源氏を再生産し続けてきましたので、朝日新聞などもう真っ赤っかです。
一例を挙げましょう。長い間、朝日の論説をリードしてきた有名な男と車に乗って、さる料理屋へ向かったことがあります。
車のなかで彼は「私おn健康法は皇居の回りを一周することです」と言い出しました。
「でも、不愉快でね。もう不愉快で不愉快で仕方ないんです」と続けました。
そこで私は、これは朝日の「反皇室」の理由が聞けそうだと思いましたので、「そんなに不愉快なら、ほかの場所を歩いたり走ったりしたらいいでしょう」と話しを合わせました。
そうしたら彼も調子に乗って、「あんな広いところにひと家族しか住んでいないんですよ」というから、「ああ、住宅問題ですか」と訊いてやったんです。
渡部
日下さんは住宅問題の元祖ですからね。
日下
すると、「いや、そうじゃなくて、アレがあるせいで交通渋滞がひどいんです。全東京に迷惑をかけているんdねす」というから、
「それはむしろ皇居の周りに集まって来たビルのほうが悪いんじゃないですか。だって、天皇は前からあそこにおられるんdなから」と反論してから、
「その点、築地へ移ったお宅の朝日新聞はエラいですね。ほかのビルも朝日を見習うべきですよ」といってやったんです。
すると今度は、「いやいや、交通渋滞だけの問題ではありません。東京の土間んんかに皇居があるから、地下鉄を通すときもあそこを迂回しなければならないんです」というから、
「あなたともあろうものが、それはちょっと不勉強だなあ。私は仲間と力を合わせて「地表から四十メートル以下は私有権がなく、そこは国有財産とする」(2001年思考の「大深度地下使用法」)という法律を通したばかりです。
地下40メートルより下であれば、皇居の下でも地下鉄を通せるんですよ」と。
そして私は、「地下鉄の問題なら、皇居は難の師匠もありません」と続けました。
そうしたら、「いやいやそうじゃなくて、皇室の世襲がいかんと思うのです。世襲なんて、近代的じゃないし、第一、合理的じゃないんですよ」
というから、「御宅の朝日だって、村山・上野の良家が世襲でがんばってるじゃないですか」と。
そうしたら、ちょっと黙ったあと、「でもねえ、日下さん、あんな皇室なんて日本にだけにしかない特殊な存在ですよ」という。
だから、「日本だけの特殊が悪いというなら、新聞の宅配はどうなんです?新聞の宅配は世界中どこにもありまsんえよ」と・
すると、「皇室なんて、あんなものは何の役にも立ちませんよ」と、はきすてるようにいったので、
「違います。五百年に一回ぐらいの国家の危機、そのときにお役を果たしてもらええればいいのです。すぐ役に立つとか立たないとか、そんなサラリーマンのようなことをいってはダメですよ」といってやりました。
渡部
その人は難と答えました?
日下
そのときちょうど、料亭に就いた。
渡部
ワッハッハ(爆笑)。
日下
これでわかりますが、朝日の「反皇室」はきわめて情緒的なのです。
渡部
天皇や皇室について、朝日はまったく本気で考えていないということですな。
私は、左翼オン本質は「オーガナイズド・ジェラシー」だと考えています。
すなわち、権力や富、あるいは皇室などに対する根深い嫉妬心です。それに凝り固まっているのが左翼だとすると、
朝日新聞、岩波書店、進歩的文化人といわれる人びと、それから日本共産党、社民党、日教組う・・・みな、この範疇に入ります。

国民にできることは何か

渡部
ここで私の持論を申し上げますと、日本の皇室をヨーロッパの王室と同じように考えてはいけないと思っています。
ヨーロッパの王室は日本の大名と似たようなものであって、皇室は別なのです。
ローマ帝国がだんだん衰えていったとき”Rex",という言葉が出てきました。これは傭兵隊長という意味です。
「ゴート賊の傭兵隊長」「フランク族の傭兵隊長」・・・といったふうに使われました。ここからもわかるように、傭兵隊長は最初、土地に根差していたのではなく、部族の名前でした。
そういう一族が当時のヨーロッパには五百家ほどもありました。そうした部族が次第に土地に根付くようになりますと、"Rex"という言葉は、"king"に変わります、”king"というのは一族という意味です。
はじめは”kinging"といっていましたが、それが”king"となったわけです。そして”king"同士、連帯感をもっていましたから、近代的な意味では「国境」はありましたが、通婚していました。
日下
そうしたヨーロッパの王家・王朝はころころかわるんですね。
その点、日本の皇室は二千年以上続いています。その会田、皇室は皇族をどんどん臣籍降下させていますから、日本人は大半が皇室の血を受け継いでいることになります。
渡部
そういう意味では、皇室はやはり二千年続いているローマ教皇庁に近いというべきでしょう。
恐慌は代々、聖ペテロから天国へ行く鍵をバトンタッチされ、魂をアズから唯一の人として今日まで続いています。
ローマ教皇庁は途中で堕落して、クレメンス五世がフランスのアヴィニョンに教皇庁を写したり、無くなりかけたりしたこともありますが、しかし二千年間どうにか危機を乗り切ってきました。
そんなローマ教皇庁の歴史をG・K・チェスタトンは「乗馬の達人が山あり谷ありの道を、落ちそうになりながらも駆け抜けてきた」といった比喩を用いて表現しています。まさにそのとおりです。
私はこのイメージは日本の皇室にも当てはまるのではないかと思っています。
日下
皇室が谷に落ちそうになったとき、国民は自分たちのアイデンティティを確保するために「何をすればよいか」と考えることが大事だと思っています。


皇室問題は宗教的な観点から論じなければならない

渡部
もう一点、指摘しておけば、皇室を論じる際には啓蒙的な思想で論じてはいけないと思います。宗教的な観点から論じなければいけません。
一例を挙げますと、なぜローマ教皇は独身でなければならないのか?それは啓蒙的に論じても、歴史学的に論じても、まったく意味がありません。
なぜなら、その問題は宗教の分野の”決まり事”だからです。皇室もそれとまったく同じです。
それから私は戦後の”開かれた皇室”というのはよくなかったのではないか、という印象ももっています。
昔は皇室というのは遠い遠い存在でしたから、それを侵す人はいませんでした。平安朝の日記を見ますと、御所に泥棒が入ることはよくあったそうですあ・・・。

日下
あ、そうですか。
渡部
御所に泥棒は入ったけれども、ただし天皇になろうという人はいませんでした。
平安時代にわが世の春を謳歌したのは藤原道長です。ご承知のように-、

この世をば 我が世とぞ思ふ 望月の 欠けたることも なしと思へば
(藤原実資「小右記」に載る)

という有名な歌を詠んでいます。それでも、道長は天皇の暗いを狙うことはありませんでした。
なぜ皇位を狙おうとしなかったかといえば、それは藤原家がに二二ギノミコトの「天孫降臨」につき従ったアメノコヤネノミコトにこ従うした身分であるから、けっして天皇になることはできないと考えたのです。
御所にコソ泥は入るけれども、野心のある男でも皇位は狙わない-このあたりに天皇の秘密があるといっていいでしょう。
だから、天皇もお城のようなところにお住まいになる必要はありませんでした。
京都御所の塀など低いものです。いまお住いの公共は豪華ですが、もともとは徳川家のものです。
繰り返しになりますが、戦国時代であろうが、いつの時代であろうが、天皇にとって代わろうという人間は出ませんでした。
あえて探せば、蘇我蝦夷と入鹿の父子、僧・道鏡、そして足利三代将軍・義満あたりでしょうが、彼等の試みはみな潰えてしまいます。
だから、皇位継承権のある方々が争わないかぎり、皇室は安泰です。そしてそれこそが皇室典範の主旨なのです。
「皇室も時代とともに変わる」といわれることがありますが、いま、皇室典範を変える必要はまったく感じられません。
それに、変えるとなったら何年かかるか、わかりません。よって、皇室典範の改正に手をつけたら、いま「休みたい」といっておられる天皇陛下のお気持ちに添うことはできません。
すると、残る手立ては現行の皇室典範にある通り、陛下はお祈りに千円されてお体お安めになり、皇太子殿下に摂政をしていただっこと、これ以外に選択肢はないのです。
そうすれば年号も変わることなく、皇太子殿下も天皇の御役目の予行演習をなさることができます。万々歳ではないでしょうか。皇室の継承についてはまた別の問題となります。

皇統の継承は男系男子による

日下
皇室というのは、古いことをいえばいうほど、根拠が怪しくなってきませんか?
だって、古い時代にさかのぼれば、鉄の武器をもった人たちが列島に上陸してできた制服王朝でしょう?
私はそこから考え始めるわけですが・・・。
渡部
私は神話から考え始めます。
日下
あ、神話から。
渡部
たとえば、「古事記」ができたのは712年ですから、これはものすごく古い。712年から続く歴史をもっている近代国家ではありません。
日下
ありませんね。
渡部
そして、「古事記」は皇室を中心とした伝承だけでなく出雲のほうの伝承、すなわちオオクニヌシノミコトをめぐる伝承も詳しく述べています。
オオクニヌシの伝承は「国譲り」の神話として知られています。地上に降り立ったタケミカヅチノカミはオオクニヌシに対して
「アマテラスオオミカミの子孫にこの地上の国を譲るように」と迫ります。
それによって日本という国が統一されたわけですが、オオクニヌシは「出雲の国を譲る代わりに、壮大な出雲大社を立てるように」と要求しています。
「古事記」にはこう記されています。

底つ石根に宮柱太しり、高天原に千木高しりて治め賜はば、僕は百足らず八十くま手に隠りて侍ひなむ。

-土の底の石根に届くまで宮柱を据え、高天原に届くほど高々と千木を立てた大社を建ててくれれば、自分は国を譲り、鎮まって籠りましょうと、オオクニヌシがいったといいます。
これは神話ではありますが、じっさいにも日本の国の歴史にはこれに似通った出来事があったと思われます。
しかも、日本の国の面白いところは、2014年(平成26年)、高円宮家の典子女王と出雲大社の権宮司(父の宮司に次ぐ地位)の千家国麿さんが御結婚なさったことです。
単に皇族の女性と神社の宮司の結婚というのではなく、まさに「古事記」に記されているアマテラスの系統とオオクニヌシの系統とのご結婚でした。
「日本書紀」に従って、初代の神武天皇(すいてい)在位-紀元前660~582年)がざっと二千六百年前に即位されたとすると、「国譲り」の神話は三千年以上前にさかのぼることになります。
そんな大昔の”歴史”が二十一世紀のこの現代に再現されるというのはじつに驚嘆すべきことです。
そう考えると、一筋、日本という国の大きな流れが見えてきます。
これこそが日本の歴史の特徴であり、世界に例のないケースであるといっても言い過ぎではありません。
つまり、神話がじかに現代まで続いているのです。神話と人の代の歴史が地続きです。
「古事記」でも「これ(上巻)は神代の話ですよ」「ここから(中巻以降)は人間の歴史ですよ」と断っています。
そう断わりながらも、神代の神話と人代の歴史が地続きになっている。こんな例は世界のどこにもありません。

日下
ハイハイ、そうですね。だから、皇室とは何かといったら、日本人の”総本家”であるということになります。
あるいは、日本列島全体の”総地主”といっていいかもしれません。

渡部
そして天皇とは、日本人みんなのために絶えずお祈りくださる祭祀であります。
将来、この皇室がどうなるかはわかりませんが、しかしそれはまあ、カトリック教会が無くなるかどうかというのと同じような問題で、
あまり議論すべきテーマではないように思います。
もうひとつ、余計な話を付け加えておきますと、今回、私が「天皇の公務の負担軽減等に関する有識者会議」のヒアリングに出るというので、
とんでもない怪文書がいろいろ届きました。「皇太子殿下のほんとうの御父さんは朝日新聞社の社員だ」といって、その社員の顔写真をつけた文書が舞い込んだり、
美智子皇后のお母さんはじつは韓国人である」という怪文書が届いたりもしました。

もちろん、そんな話は歯牙にもかけませんが、万万が一、皇后陛下のお母さんが韓国人だったとしてもまったく問題はありません。
なんとなれば、皇室は男系男子によるけいしょうだからです。では、なぜ男系でなければならないのか、ということについては、こんなふうにお話すればわかりやすいのではないかと思います。

怖れ尾覆い比喩ですが、-「種」と「畑」は違いますよ、ということです。
皇統は「畑」(女性)ではなく「種」(男性)によって維持するのが原則とされてきました。
日本は農業国ですたから、農耕のイメージで考えたのだと思いますが、「種」は畑に植えても田んぼであれ、稲を植えれば稲が育ちます。
麦を植えれば麦が育つ。それゆえ、「種」には永続性や連続性がイメージされています。
ところが、「畑」は違います。稲を植えれば稲が生えてきますが、栗を植えれば栗が生えてしまいます。
麦を植えれば麦、稗を植えれば稗が生えてきます。まれにセイタカアワダチ草のタネが飛んできて、育つことだってあるでしょう。
これでは永続性や連続性は崩れてしまいます。とてもではないけれど、系統概念にはなり得ません。
そのために皇室では「畑」より「種」が重視されてきたのです。これが、皇位継承が男系男子によるとされてきた根本的な理由です。

日下
では、日本史に十代八名が登場する女性天皇はどういうことになるのか?それも説明していただいたほうがいいでしょう。
渡部
これまでわが国には古代に六名、江戸時代に二名、都合八名十代の女性天皇が、いらっしゃいます。
年代順に申し上げますと、推古天皇、皇極天皇(斉明天皇)、自党天皇、元明天皇、元正天皇、孝謙天皇(称徳天皇)、明正天皇、後桜町天皇です。
斉明天皇と称徳天皇はともに重祚ですから、八名ということになりますが、在位当時は、誰ひとりとして配偶者はいらっしゃいませんでした。
推古天皇から元明天皇までは、即位される前は皇后(元明天皇のみ皇太子妃)でしたが、夫である天皇が崩御されたため、
あくまでも次の男系男子の天皇が即位されるまでの”中継ぎリリーフ”として天皇暗いに就かれています。
元正天皇以降の女性天皇も事情はまったく同じです。次の男系男子の天皇へバトンをつなぐ”リリーフ役”でした。
どなたも独身のまま即位されて、生涯独身のまま過ごされています。
それはなぜかといえば、女性天皇が結婚され、そしてお子様が生まれ、そのお子様が皇位を継げば、
たとえそれが男子であっても、その天皇は「女系」になってしまうからです。
男系男子による継承という皇室伝統はそこで断ち切られてしまいます。それうえ。女性天皇はどなたも即位後は独身を貫かれたわけです。
したがって、日本語には「女性天皇の配偶者」という言葉はありません。

日下
イギリスには女王がいても結婚もしていますから、英語には”prince contort"という言葉があります。
これは「女王の夫気味」あるいは「皇婿」などと訳されますが、日本の場合、女性天皇は皆独身ですから
”prince consort"に相当する言葉はないのです。


世界の変化、ウイルス対処他・・・

2021-01-12 02:49:24 | 日記

NHKや大手メディアを信じている日本人には、ビックリすることが発生する!
https://ameblo.jp/chikyukazoku2020/entry-12649632240.html

NEW!2021年01月11日

テーマ:無料プレゼント
河合代表の発言していたことがこれから実現します!



高次元の存在から、一人一人が目覚める時が来たと言っています。





NHKや大手メディアを信じている日本人には、ビックリすることが発生する!

(日本のマスコミ報道は闇の勢力、ウソが多い、真相は真逆。中国共産党に買収。)



・1月20日アメリカが新共和国に生まれ変わり、初代大統領にトランプ大統領が就任する。



・大統領令134848が発出される。(外国勢力の選挙干渉があった。)



・事故死と言われたJFケネディJrは実は生存、現在トランプ大統領と共に行動している。



・10,000件以上の機密情報が開示される。

(知花先生のフリーエネルギー、UFO、宇宙人なども)



・1月5日 米通貨監督庁長官は仮想通貨を決済手段として認めることを発表した。

(通貨発行権と流通権を大金持ちから民衆へ取り戻すため。)

(通貨はリセットされる。現在の米ドルは消える運命にある。)

(日本のように大量に米ドル建て資産を持っている国は紙くずになる。)





上江洲先生からの情報:大変化はまだ序の口

・・・新型コロナウイルスで10%の変化。



上記のように、地球上は大変革の嵐になるようです!



数週間分の緊急用品を準備しておくと安心です。

(現金、食料、水、など)





次に、

宇宙・UFO関連です。



UFOの情報を得たので、本当かどうか検証してみました。



本当に映っているので、あなたにご紹介します。

驚きますよ!



NASA Worldviewを見てください。

アメリカのNASAのサイトです。↓クリック



Worldview: Explore Your Dynamic Planet
The NASA Worldview app provides a satellite's perspective of the planet as it looks today and as it has in the past through daily satellite images. Worldview is part of NASA’s Eart…
リンク
worldview.earthdata.nasa.gov


下の映像はNASAの衛星画像です。

2020年8月18日 左下でわかります。

今年の8月です。

画像は、琵琶湖の上空、衛星からの画像です。



琵琶湖を見てください。

黒い縦長の太いラインが見えます。

わかりますか?

これは何でしょうか?

UFO・未確認飛行物体と言えるでしょう。

長さは約5kmぐらいあります。

(右下に10kmの表示があるのでおおまかな長さがわかります。)

巨大です!

滋賀県付近の地上からはステルス機能で見えていないのでしょうね。

当時こんなニュースは流れていませんでした。



以前、河合代表も話していましたが、UFOの母船は約12kmの長さがあり、巨大だそうです。



次に、

下の映像2枚は2011年3月9日です。

3.11東日本大震災の2日前です。

下の映像は富士山の上空と長野県飯田市付近の上空、2か所にUFOが映っています。

赤い点がわかりますか?





下の映像も

2011年3月9日です。

3.11東日本大震災の2日前です。

場所は、東日本の太平洋上です。

この画面に5個のUFOが映っています。

この画面に入りきらない他の場所にもUFOが映っていますよ。

UFOは、3.11東日本大震災の2日前かえから何か変化をつかんでいたのでしょうね!

だから多数のUFOが太平洋上に集まっていたのでしょうね。



あなたご自身で確認できますよ。



NASA Worldviewを見てください。

アメリカのNASAのサイトです。





下の映像は、2020年1月1日 

今年の元旦です。



日本の太平洋にUFOが映っています。

画面の中央付近に赤い四角い物が見えています。

わかりますか?





知花先生も河合代表もUFOの存在は当たり前のことと話していました。

UFO・宇宙人がいるのは当たり前。

これからドンドン発表されるでしょう!

トランプ大統領も暴露し始めました。



しかし、

これでガタガタ騒いではいけないそうです。

静心

心を乱してはいけない。





UFO・宇宙人はまだ途中の段階、神ではない。

人間よりは進化しているが神ではないことを認識すること。



見える物に心を乱してはいけない。

みえないものに原因がある。。



もっともっと波動を振動数をバイブレーションを上げなさい!



色即是空 空即是色・・・お釈迦様

我 血や肉姿形にあらず 我は空なり・・・イエス様

偉大な2名の聖人が導いています。



色、見えるモノの本質は見えないモノ。

空、見えないモノ(粒子)が集まると、見えるモノ(色)になる。

本質は同じモノ。



本当の自分は肉体ではない。

命 意識 が本当の自分。



上江洲先生もはっきりと繰り返し説いています。

肉意識をなくせ。

身体、肉体はニセモノ、器にしか過ぎない。

中で動かしている、いのち・命が本物の自分。



★2021年、来年は、私たち人間が想像を絶することが発生するそうです!

新型コロナウイルスはまだ序の口。

大変化は、まだ始まったばかり。

新型コロナウイルス以外にも何かが発生するそうです!



また、肉体を破壊する人が増えるそうです!



結果人間になるな、原因を追究せよ。




アセンション・次元上昇は今。

今、地球自身も聖なる星に生まれ変わろうとしているそうです。

「聖星」

聖なる星に・・・

地球は過去に何回か試みたが失敗し、現在に至っているそうです。

上江洲先生より



私たち人間は、

地球より先に悟りなさい。

復活しなさい。

光りなさい。



と話していました。



わたしも努力します。



「脳の働き」の資料をご覧ください。↓

https://www.youtube.com/watch?v=JkTT6...

宇宙、天ともつながりテレパシーも可能になります!



貴重な資料、全体をプレゼントします。ご参加ください。

無料プレゼントhttp://chikyukazoku2020.com/

現在54種類の「誰も知らない噺(はなし)」会員限定資料がダウンロードできます。無料


2021-01-11 09:15:19
コロナワクチンを排出できるサプリ??(2021年流行る注目のおすすめサプリメント)
https://ameblo.jp/ishikobushi/entry-12649086032.html
テーマ:武漢ウィルス
おはようございます。



荻窪のハイブリット氣功、

秒速の療術師@kaz、徳田です。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・施術場所のご案内

荻窪ハンドセラピー(杉並区)



お問い合わせ・ご予約は

090-5493-0704

ohimesama95@gmail.com

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



元・下流の893だった村上さん。

貧乏時代は公園の水を飲んでいた

ほどの下流ぶり。



今はネットビジネスで大成功を収め、

世界の一流人物との交流もある

この方から、耳よりの情報。

(但し、科学的根拠はありません)



コロナワクチンを打たざるを得ない

職業におつきの方は、必見かも。



2021年流行る注目のおすすめサプリメント


2021年流行る注目のおすすめサプリメント
https://www.youtube.com/watch?v=02L3m99if9E&feature=emb_logo



■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■







■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■



ここでもNMNが出てきましたね(笑)

気になる方はコチラ



この人、闇側(DS)の人間との交流もあります。

ボカしていっていますが、「コロナが人為的

撒かれたとしたら」くらいに言ってますが

実は真相を知っています。



「ガラス屋がガラスを割りまくって、

次の日売りに行く」というマッチ

ポンプだ、って匂わせています。



「情報量が多い上の人達」(ここが肝)

から聞いたというワクチンの毒を

ナノチップごと排出する、言われて

いるサプリの組み合わせ。



村上さんはGPSと言っていますが

ナノチップの事ね。そこにはGPSも

仕込まれていますけどね。



・コロイダルシルバー

・グルタチオン

がそれらを排出する、という。



まあ村上さんも言っていますが

半分ネタ、ということで、知って

おいて損はない話でした。



わしはワクチンは打ちませんが、

万が一打たざるを得なくなったら

この方法を試します。







※アメリカ、本日14時以降に

戒厳令が出される、かも?

2020-12-25 09:00:08
凄まじい若返り効果「NMN」って知っとるけ?
https://ameblo.jp/ishikobushi/entry-12640385098.html?frm=theme








How to deal with troublesome people

2021-01-11 22:02:53 | 日記


 「人を褒めるときは大きな声で、悪口を言うときにはより大きな声で」



 「この似非芸術家野郎!!」



  フリッツ・ヨーゼフ・ビッテンフェルト



 「猪に聴かせるには、胡狼(ジャッカル)が作った曲でたくさんだ!!」



  エルネスト・メックリンガー

 

面倒(読み)メンドウ
デジタル大辞泉の解説
めん‐どう〔‐だう〕【面倒】

[名・形動]
1 手間がかかったり、解決が容易でなかったりして、わずらわしいこと。また、そのさま。「面倒な手続き」「面倒なことにならなければよいが」「断るのも面倒だ」「面倒を起こす」
2 世話。「この子の面倒をお願いします」
3 体裁がわるいこと。見苦しいこと。また、そのさま。
「此の君の御供申し、不足なく見する物は―なり」〈義経記・五〉
[補説]「目(め)どうな」の音変化。「どうな」は、むだになることで、見るだけむだなものが原義。「な」が形容動詞連体形語尾の「な」のように意識され、「めどう」「めんどう」となり、「面倒」と当て字されるようになった。
[派生]めんどうがる[動ラ五]めんどうさ[名]
[用法]面倒・厄介――「面倒な(厄介な)問題をかかえこんだ」「入国には面倒な(厄介な)手続きが必要だ」「面倒(厄介)をおかけしてすみません」など、わずらわしいの意、また人をわずらわすの意では相通じて用いられる。◇「面倒」は気分としてわずらわしいという意が強いのに対し、「厄介」は事柄そのものが手間がかかってむずかしいというときに多く用いられる。「ごはんをたくのが面倒だから店屋物にしよう」「面倒がらずに辞典を引こう」では、ふつう「厄介」は使わない。◇「後輩の面倒を見る」は、世話をするの意。「知人の家に厄介になる」は、世話になるの意。それぞれ置き換えはできない。◇「面倒」「厄介」よりも文章語的な言い方として「煩雑」がある。「煩雑に入り組んだ人間関係」「事後処理の煩雑さに音を上げる」などと用いる。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

大辞林 第三版の解説
めんどう【面倒】
( 名 ・形動 ) [文] ナリ 
① 手数がかかってわずらわしい・こと(さま)。 「 -をいとわない」 「 -な仕事」 「かかわりになるのは-だ」 「 -ばかり起こす男だ」 「ご-をおかけして申し訳ありません」 「ご-様」
② 世話。厄介。 「赤ん坊の-をたのむ」
③ 見苦しいこと。見るに値しないこと。また、そのさま。 〔日葡〕
[派生] -が・る ( 動ラ五[四] ) -さ ( 名 )
[句項目] 面倒をかける ・ 面倒を見る

出典 三省堂大辞林 第三版について 情報

精選版 日本国語大辞典の解説
めんど・い【面倒】

〘形口〙
① 面倒である。めんどうくさい。めんどうしい。
※浄瑠璃・三荘太夫五人嬢(1727)三「ヱヱ面倒(メンド)いと二人を振切り」
② みっともない。見苦しい。醜い。
※浄瑠璃・雕刻左小刀(1791)六「塗でも兀(はげ)ては大分めんとい」
めん‐どう ‥だう【面倒】
〘名〙
① (形動) 体裁がわるいこと。見ぐるしいこと。また、そのさま。
※義経記(室町中か)五「此君の御供申し、不足なく見する物はめんだうなり」
② (形動) するのがわずらわしいこと。わずらわしく感じられること。くどくてうるさいこと。また、そのさま。
※玉塵抄(1563)二一「されども文などかくみたうもないこと長々とつづけてかくもめんたうなぞ」
※滑稽本・浮世風呂(1809‐13)前「面倒(メンドウ)なら其薬鑵と粉の筒を爰へ貸れ」
③ 世話。厄介。
※浄瑠璃・五十年忌歌念仏(1707)下「此年迄の御めんどう、御恩を報ずる事もなく」
[語誌]語源としては「目だうな」にもとめる説が有力である。「目だうな」は「目」に「だうな」が付いたもので、この「だうな」は「無益に物を浪費すること」「むだになること」を意味し、中世以降、「矢だうな」〔平家‐九〕をはじめ、「手間だうな」「暇だうな」などと見える。したがって、「目だうな」は「見るのも無駄、無益なこと(もの)」が原義で、そこから「体裁のわるいこと」「見苦しいもの(さま)」の意味になったと考えられる。その後、撥音化して「メンドウナ」となって定着し、意味も変化して、語源がわからなくなり、やがて「メンドウ」という発音に引かれて「面倒」という表記がされるようになったものと思われる。→どうな〔語素〕



    「所詮は他人の人生である。」


         オリビエ・ポプラン



面倒なやつに絡まれた時の対処法

https://www.youtube.com/watch?v=xRn26uEqhJU



   「今夜はうまい紅茶が飲みたいだけです。・・・一人でね。」

     ヤン・ウェンリー

DaiGo MeNTaLiST
面倒な人、人それぞれなのでここでいう面倒な人をあえて定義はしませんが、そういう人に絡まれた場合に僕らはどうすればいいのか?
面倒な人に絡まれた時、相手にするべきか?相手にしないべきか?

目次[表示]

相手にしない
まず答えとしては、相手にしないことです。まともに相手にすると決して得はありません。

基本的にそういう人に絡まれた時に考えてほしいのは、世の中のほとんどの人は皆さんの味方にしても得になるかどうかはわかりませんが、敵にするとほとんどの人は厄介なものということです。
面倒な人というのは、皆さんの集中力や忍耐力や意志力などを削いでいきます。どんな相手であってもまともに相手にしてしまうとストレスの原因になります。

 馬鹿に付ける薬はない(読み)バカニツケルクスリハナイ
デジタル大辞泉の解説
馬鹿(ばか)に付(つ)ける薬(くすり)はない

ばかを治療して頭をよくする方法はない。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

大辞林 第三版の解説
ばかにつけるくすりはない【馬鹿に付ける薬はない】
ばかを治す方法はない。

出典 三省堂大辞林 第三版について 情報

精選版 日本国語大辞典の解説
ばか【馬鹿】 に 付(つ)ける薬(くすり)はない

ばかをなおす方法はない。ばかな者は救いようのないことをいう。阿呆につける薬はない。
※咄本・枝珊瑚珠(1690)二「そこなうつけもの。そのやうなじゆふがなるものか。馬鹿にはつける薬がないといへば」





「馬鹿につける薬」の画像検索結果



どう対処する?
ではどうすればいいのか?

  「負けはしない新たな命令が出るまで各個撃破に専念せよ」
  

   ヤン・ウェンリー


自分の世界から消すことです。つまり、面倒な人をどう抑え込んだり変えようかと考えるのではなく、自分のメンタルを強くしてスルーできるようになるにはどうすればいいのかを考えてください。

面倒な人が現れたら、これはチャンスだと考えてください。
面倒だと感じたら、それはまだ自分のメンタルがあまいということだから、瞑想・運動などをして全く気にならない状態まで自分のメンタルを整えてください。それにより、面倒な人によって余計な集中力を使うこともなくなります。

自制心や自己コントロール能力を鍛えてネガティブな感情や面倒な人からのストレスをきれいに流しされるようなメンタルをつくることです。
短期的にみて、面倒な人からの影響をシャットアウトすることと、長期的にみて、そのようなものに動じないメンタルを鍛えるということの両方を考えていきたいものです。

   

   「もしもし、こちら葬儀屋・・・」
    ヤン・ウェンリー

レベルアップに使う
ゲームでもボスキャラを倒すためには雑魚キャラを倒しながら徐々にレベルを上げていく必要があります。
人生でいつか自分が乗り越えないといけない大きなストレスや障害はかならず来るものだと考えてください。その障害は、もしかしたら仕事を失うことかもしれないし大事な人を失うことかもしれませんし、立ち向かうべき相手が現れるのかもしれませんし、勇気を持って今の仕事を辞めて起業するということかもしれません。自分の夢のためにリスクを取らないといけない時が必ずくるものです。
リスクを取らないと人生は変わりません。リスクを減らすことは出来ますが、人生を変えるほどのリスクがゲームでのボスキャラです。いきなりボスキャラに挑もうとすると自制心や自己コントロール能力のレベルがまだ低くてとても勝てません。だからゲームでは雑魚キャラを探しては戦ってレベルを上げていきますよね?それと同じことが皆さんのまわりに現れる面倒な人を使ってできるわけです。

これは、ニコニコのチャンネルではよく紹介していますがリフレイミングという考え方でフレームを変えるというものです。
面倒な人が現れたら、面倒だな、厄介だな、逃げたいな・・・と考えるのではなく、これはいつか取らないといけない取るべきリスクをとって人生を変える、成功するために必要な自分のレベルを上げていくための経験値を得るためのものだと考えるようにしてください。

大事なのは、雑魚キャラを相手にするのではなく、それにより揺らいでしまう自分のメンタルと向き合うことです。

       「馬鹿につける薬はない」の画像検索結果


基本的に雑魚キャラは相手にしないということです。とはいえ、稀に相手にしないといけない場合もあります。それは2つのパターンがあります。

相手のするべき2つの時
①ネット上で自分より格上の人に絡まれた場合
自分より上の人や成功しているような人に絡まれた場合は、認めてもらうためのチャンスだと読み替えてください。それにより自分の成長につながります。ネット上では、基本的に自分よりもアクセス数や知名度を持っている人が絡んできたら戦ったほうが得をします。逆に自分よりもアクセス数を持っていない人に絡まれた時は相手にしてもその相手の得にしかならないわけです。


②法律的にアウトなことをされた場合
これは法律に則って適切な対応をしましょう。

効率の悪い戦いはしない
ネット上ではなく一般世界で格上の人に絡まれて戦っても基本的には勝てません。日本では特に半沢直樹のように上司を倒して自分が出世するというようなことは基本的にはありえません。ドラッカーやジェフリー・フェファーも言っているように、上司が出世しないと自分は出世しません。上にあがりたいのであれば上司と戦うのではなく学ぶものだけ学んで独立するほうが良いと思います。階層構造の中で下が上に勝つということは無理とはいいませんが効率が悪いです。そこに多大な時間と犠牲を払うぐらいであれば起業したほうが早いです。




宋襄の仁(読み)ソウジョウノジン
デジタル大辞泉の解説
そうじょう‐の‐じん〔ソウジヤウ‐〕【宋×襄の仁】

日本大百科全書(ニッポニカ)の解説
宋襄の仁
そうじょうのじん

不必要な情けや哀れみをかけたために、かえって小ひどいめにあうこと。「宋の襄公の仁義」の意。中国、春秋時代に宋の襄公茲父(じほ)が楚(そ)との戦いに際して、「楚の布陣が完了しないうちに先制攻撃をかけよう」という公子目夷(もくい)の進言を、「君子は人が困っているときに苦しめてはならない」といって退け、ついに楚に敗れてしまったのを、世人が「宋襄の仁」といって笑った、と伝える『十八史略』「一」などの故事による。[田所義行]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例




相手にしないためのテクニック



   「無思慮・無分別・無鉄砲・無節操・無責任・無反省」



    オリビエ・ポプラン



   「焦る必要はない・・・・・今はな・・・」


     オスカーフォンロイエンタール


では、実際に面倒な人に絡まれた場合にどう対処すればいいのか?
面倒な人に絡まれたら、ストレスによりやり返したい、言い返したいとか論破したいとか思うと思います。ただ、そのような人はそもそも論理ではない部分で攻撃してきていることが多いものです。それに対して論理で返して論破しようとしてもより面倒になるだけです。

ゲームの雑魚キャラは、みなさんが相手にしなければ存在しないのと同じです。
ですから、短期的にはまず自分の感情を抑えることです。感情的になると相手にすることになってしまいます。相手は絡むことで自分の存在を認めてほしいから相手にすると喜ぶだけです。
だから放置するのが一番です。ところが人間には感情がありますからこの放置するのが難しいものです。

どんなに自己コントロール能力の高い人でも、面倒な人に絡まれれば一瞬は感情は出るものです。その感情や苛立ちを出来るだけ早く元に戻すことができれば仕事や勉強といった自分のするべきことに対する影響も出なくなります。

その方法として、ニコニコのチャンネルでもよく出てくる脱フュージョンというテクニックがあります。
例えば、頭の中で「感情ストップボタン」をイメージして大きな声でストップ!っと言いながら押してみてください。これによりその瞬間一瞬ですが思考の分断が起きます。

以前テレビ番組でGACKTさんが「メンタルリセット!」と叫んで感情の仕切り直しをしていましたが、この方法は正しいわけです。
この思考の分断が大事です。イライラしているような時は枕やクッションにあたったり暴れたりしても余計増幅するだけです。ほんの短い時間でもいいので一定時間その感情を分断することが大事です。
それにより冷静に自分を見ることが出来るようになり、相手にしても自分の得にもならないから、この体験を自分のメンタルを鍛えるためにどう使おうかと考えられるようになるわけです。
苛立つ相手に対してどう対処しようかではなく、その体験を自分の成長にどう活かそうかと考えたほうが良いです。

いきなり職場などで「メンタルリセット!」と叫んだりすると他の問題が出てくると思いますので、使える方法を紹介します。それが脱フュージョンというテクニックですが、最もおすすめしている方法としては、頭の中でその感情を採点してください。

例えば、面倒な人に絡まれたとします。その相手ではなく、自分が今体験しているその体験自体を採点してください。この面倒な体験は100点満点中何点だろうと考えるようにします。どうってことないし気にもならないというのを0点として、もう限界!相手が悪憎くて仕方がないと思ったような過去の強い体験があればそれを100点としてください。
そうすると、最大と最小を考えてどの位置の体験かと考えることで冷静に考えることが出来るようになります。

  「世の中を甘く見ること」

   オリビエ・ポプラン

感情の表現力も大事
この話をすると、毎日嫌なことばかりだという人がいるかと思いますが、その人は語彙力が足りません。
感情のコントロールが下手な人は語彙力が足りません。嫌なことがあったら全て「最悪!」と表現し考えてしまう人は感情を表現する能力が足りなさすぎるのでまずは小説などを読んで鍛えたほうが良いです。感情用語辞典などありますので感情を表す表現を吸収しておかないと嫌なことは全て100点になってしまいます。
感情の表現を増やすことは大事です。

より具体的な対処のテクニックやメンタルの鍛え方を知りたい方はこちらを↓
https://nicovideo.jp/watch/1540483082



“うるさい人”の特徴とは?騒がしい人と傷つけずに黙らせる方法を紹介



  「 黙れゲス!!!」



    オスカー・フォン・ロイエンタール



  「ぶたが人間の言葉をしゃべるな。聞いているこっちが恥ずかしい。」



    ウォルフガング・ミッターマイヤー


なにかとうるさい人っていますよね。そこで今回は、うるさいと言われる人の心理や特徴から、上手な対処法まで詳しくご紹介します。さらに、周囲にうるさいと思われる騒音をたてる人も解説。身近にうるさいと感じる人がいる方は、ぜひ参考にしてみてください!
デート・恋愛 〇〇な男女 男性心理 女性心理
佐藤あやか0


煩い・五月蠅い(読み)うるさい
大辞林 第三版の解説
うるさい【煩い・五月蠅い】

( 形 ) [文] ク うるさ・し
① 音が大きいのがじゃまになる。音が大きいのでやりきれない。やかましい。 「工場の騒音が-・い」
② しつこくて、やりきれない。 「 - ・い蠅はえだ」 「 - ・くつきまとう」
③ 小さいことまで、いちいち文句を言うのでいやだ。口やかましい。 「何かと-・いおやじだ」
④ 物事に対して見識をもっていて、細かいところまで気にするさま。 「彼は料理には-・い」
⑤ 面倒くさくて、いやだ。わずらわしい。 「 - ・い問題が起こったものだ」
⑥ いやになるほどに優れている。完全で親しみが持てない。 「いふかひあるかたのいと-・かりしものを/源氏 鈴虫」
⑦ 技芸が優れている。うるせし。 「たなばたの手にも劣るまじくて、その方も具して、-・くなむ侍りし/源氏 帚木」
⑧ わざとらしくて、いやみだ。きざっぽい。 「見苦しとて人に書かするは-・し/徒然 35」 〔「五月蠅い」は、五月の蠅はうるさいことから戯れた当て字〕
[派生] -が・る ( 動ラ五[四] ) -げ ( 形動 ) -さ ( 名 )

毎日の生活の中でうるさい人がいると、気が散ってイライラしてしまいますよね。本人に自覚があるのか無自覚でやっているのかは、音の発信源であるうるさい人にしかわかりません。
だから「注意していいものか」と迷ってしまい、結局我慢してしまう人も多いでしょう。
そこで今回は、うるさい人の心理や特徴、静かにしてもらう上手な対処法について解説していきます。うるさい人の性質にはどんなものがあるか、参考にしてみてくださいね。

内心では何を考えてる?うるさい人の心理とは
うるさい人の中には、自覚があってうるさくしている人もいます。特に口うるさい場合だと、男性よりも女性のほうが多かったり、人によって複雑な理由があります。

では、一体どんな心理が働いているのでしょうか。具体的に見ていきましょう。

   「私に限らず人間というものは自分以下のレベルの者は

   理解できるようになっているものでな」

  

      アドリアン・ルビンスキー


心理1. 周囲から注目されたい
うるさい人は、大きな声を出すことによって自分のことをアピールしようとする傾向があります。

主に「周囲に認めてもらいたい」「目立ちたい」と思っているのがその理由です。

特に自慢話や武勇伝を語る際には、より多くの人に聞いてもらいたい気持ちが強くなるため余計にうるさくなります。

そのため周囲から目を向けられることに、「楽しい」と感じる心理があるのです。


心理2. 自分の意見を相手に伝えたい
相手にわかってもらいたいことや伝えたいことがある人は声がうるさくなる傾向があります。特に大事な部分は、できるだけ強調してしっかり相手に伝えようとするでしょう。

例えば、口論が白熱している時などは、相手側が自分の話を全く聞かないこともあります。そんな時に自分の意見を伝えるなら、とりあえず声を大きくするのが最も簡単で実行しやすいのです。

実際に相手が理解しているかは別として、伝えたい気持ちが大きい分だけ声量も大きくなるのがうるさい人と言えるでしょう。

心理3. 周囲に見下されたくない
特にプライドが高い人は、周囲から舐められたり見下されることを嫌います。だから威勢よく振舞うために、普段より声を大きくしたり叫んだりと威嚇しているのです。
具体的には、見下した相手に対して嫌味を言ったり、相手のあら捜しをすることが良い例でしょう。相手より上に立とうとする、本能的な心理からうるさくなってしまうのです。

心理4. 人と話す時は明るく振る舞おうと思っている
他人から暗いキャラと思われたくないために、自分の内気な性格を隠そうとして意図的に騒がしくしている人もいます。こういった人は、普段は大人しいけど周囲には活発な人間として見られたい願望があるのです。そして、できるだけハキハキ喋ろうと意識するため、思った以上に声が大きくなってしまうことも。
どれくらいの声量が適切かわからず、「小さいより大きい方が良いだろう」という心理からうるさくなります。

【男女共通】うるさい人に共通する特徴を大公開!
一言で「うるさい」といっても、単純に声が大きいことや口数が多いなど様々な特徴があります。自分の周りにいるうるさい人は、どんな場面で騒音を発しているでしょうか。
ここからは、主にその共通して見受けられる特徴についてご紹介していきます。



    「世の中は、やってもだめなことばかり、どうせだめなら酒飲んで寝よか」



     ヤン・ウェンリー



    「なぜなら、初めから狂っていたようなものだからである」

 

      ダスティ・アッテンボロー
    

    「自分の信条を他人にひけらかすのはやめよう」


      ヤン・ウェンリー


うるさい人の特徴1. 純粋に話し声が大きい
もともと声量が大きい人は、普通に話しているだけでもうるさく聞こえてしまいます。しかも、自分の声の大きさに慣れてしまっているため、あまり騒音になっている自覚もありません。
だから周囲から注意されても、なんでそんなことを言われるのかあまりわかっていません。
特に男性の場合が多く、本人の中ではうるさくしていると思っていないので、改善されることも少ないのが特徴です。

【参考記事】はこちら▽

声が大きい人の心理&特徴|声のボリュームを落としてもらう方法とは | Smartlog声が大きい人の心理&特徴|声のボリュームを落としてもらう方法とは
身近に声がものすごい大きい人っていますよね。そこで今回は、声が大きい人の心理や特徴について徹底レクチャー!

うるさい人の特徴2. 自己肯定感が高い
人は正しいと思っていることを述べる時には、声も大きくハキハキした喋り方になります。だから自分に自信がある人は、他の人が話している時よりも自然とうるさく感じてしまうのです。

特に自分の主張を通したい時や、正しいと思っていることを否定された時にはより強く喋るでしょう。

そういった思いが強ければ強いほど、うるさくなってしまうのが特徴です。

うるさい人の特徴3. お節介をやくのが好き
相手が受け止めきれないほどの指摘や助言をするのも、うるさい人の特徴です。特に好意を持っている人に対して、お節介をやく女性に多い傾向があります。

気になることがあればついつい口出ししてしまうので、相手からは「口うるさい」と思われがち。好きな男性に尽くしてしまう、健気な女性に多い特徴となります。

うるさい人の特徴4. 無神経で空気が読めない
状況やその場の雰囲気によっては、普通に話しているだけでもうるさいと思われてしまいがち。
だから声の大きさだけでなく、無神経で空気の読めない発言などでも騒がしく感じるものです。
例えば女性に振られて落ち込んでいる男性などに、デリカシーのない言葉を投げかけたりするなど。
相手のことを何もわかってないのに、適当な発言をする人はうるさい人になるのです。

うるさい人の特徴5. 気が強い性格をしている
他人に対して負けなくない気持ちが強い人は、ついつい大きな声で喋ってしまいます。そして普段から他人を意識してすぎており、何気ない一言にも力が入りうるさくなるのです。
特に言い合いになったり勝負事の際には、相手を威嚇する意味で余計に声が大きくなるでしょう。
そういった負けず嫌いで気が強い性格をしているのが、うるさい人の特徴です。

うるさい人の特徴6. 人の話をあまり聞かない
自分の話ばかりして、一方的にマシンガントークすることもうるさい人の特徴です。たとえ相手が話そうとしていても、それを遮ってまでずっと喋っています。
別に興味がなくても強制的に聞かされるので、騒がしく感じる人もいるでしょう。
相手を気遣う姿勢がない自己中心的な人や、お喋り好きな女性などに多い特徴です。

うるさい人の特徴7. バスや電車など、公共の場でも大きな声で話す
周囲の迷惑を全く考えずに、大きな声で喋っているのもうるさい人と思われやすいです。特にバスや電車などの人が多く集まる公共の場だと、普通に喋っているだけでも声は大きく感じますよね。人がいない時なら問題ありませんが、うるさい人はどれだけ周囲に人がいてもあまり気にしません。そういったマナーやルールを守れない人に多い特徴です。

うるさい人の特徴8. 感情のアップダウンが激しい
喜怒哀楽が激しい人は、気分が沈んでいる時は大人しくて静かですが、気持ちが高ぶり明るく振舞っている時にはうるさくなる傾向があります。感情の起伏が極端なので、周囲の人からすると落ちている時は接しにくいですし、高まっている時は余計に騒がしく感じるでしょう。自分でアップダウンをコントロールできないので、自覚があってもうるさくなってしまう特徴があります。


うるさい人の特徴9. 実はさみしがり屋な一面がある
さみしがり屋の人は賑やかで明るい場所が好きなので、テンションが高く騒がしい傾向があります。

1人になると心細くて不安な気持ちになるため、それを紛らわそうとして余計にうるさくなります。
特に友達との集まりなどでは、解散する流れにしないよう、一生懸命に場を盛り上げようとします。自分が寂しい思いをしたくないために、自らうるさくなってしまうのです。


うるさい人を黙らせる“上手な対処法”をレクチャー

   

   「民主共和制とは人民が自由意志によって制度と精神を貶める政体のことか?」



   ラインハルト・フォン・ローエングラム



    「友達?誰が?」



    イワン・コーネフ  



   「姑息なネズミが!」



    ジョアン・レベロ



   「貴様バカか!」



   フリッツ・ヨーゼフ・ビッテンフェルト


周りにうるさい人がいると、自分のストレスになることが多々あるでしょう。だからなんとかして、その人を黙らせる方法を知っておくことも必要です。
ここではその具体的な対処法について、いくつかご紹介していきます。

  「相手が売るつもりの無いけんかでも買ってやる」



    オリビエ・ポプラン



  「気にくわない相手に無理矢理けんかを売らせる」


   ワルター・フォン・シェーンコップ

うるさい人の対処法1. 相槌を打って聞き流す
話に反論をすると、向こうも声を大きくして意見を述べてくる場合があります。
だから相手が気持ちよく喋っているなら、相槌を打って聞き流していた方が穏便に済ませるでしょう。
ただし同じ言葉で頷いているだけだと、「本当に話聞いている?」と逆にヒートアップすることも。
「凄いね」「そうなんだ」「確かに」という風に、相槌のバリエーションはたくさん用意しておきましょう。


うるさい人の対処法2. 話の腰を折って強制的に話題を変える
マシンガントークをする人は、一度話し始めると途中でこちらが発言する隙がありません。そのため、相手が熱く語ってしまいそうな話題になった時は、多少強引に話題を変えるのも効果的な対処法です。

「ちょっと話は変わるんだけど」と前置きしておけば、急に話題転換したことについて咎められることも少ないでしょう。
特に相手の興味や知識がなさそうなことであれば、黙らせる方法としてより効果的です。


うるさい人の対処法3. 声のボリュームを下げるようお願いする
もともと声が大きくてうるさいだけの人は、本人の意志で小さくしてもらうしか方法はありません。

だから「もう少し声のボリュームを下げてもらってもいいですか」と直接お願いしましょう。

みんながうるさいと思う大きさで喋っているなら、あなた以外にも注意されたことがあるはずです。無自覚で発している可能性もあるので、素直に聞いてくれることも多いでしょう。


うるさい人の対処法4. 距離を置いてなるべく会話をしない
声が大きい人や小言が多くて口うるさい人でも、距離を置いてしまえば直接的な被害は防げます。

具体的には、できるだけ会話をせず物理的に近づかないようにするのです。

こちらからコミュニケーションをあまり取らなければ、相手が気軽に近づいてくることもありません。うるさい人の会話する回数を減らすことで、静かにさせる対処法です。
口うるさいだけじゃない?その他のうるさいと思われる音の特徴
うるさいと言われる人の中には、声の大きさや口うるさいだけでなく、物の扱い方や行動から発生する音の場合もあります。そして、そのほとんどの行いは、悪気がなくても周囲に騒がしいと思われているのです。

最後に、その具体的な特徴や対処法について一つ一つご紹介していきます。


うるさい音1. いびきがうるさい
寝ている間にも、周囲にうるさいと思われる騒音を発しているのがいびきになります。

いびきは、睡眠中に喉の器官が狭くなることで発生する振動のこと。完全に意識のない状況で出しているため、本人にも改善することは難しい騒音です。

人によって差があるので、うるさい人のいびきは周囲の人が寝られなくなるぐらい、音が大きくなることもあります。

対処法:恋人やパートナーの場合、耳栓をして対処する
恋人やパートナーとは一緒に寝る機会も多いもの。特に男性はいびきがうるさいこともあるため、女性は直接的な被害を受けやすいです。だから相手にいびきがうるさいことを伝えた上で、耳栓をしたり別々の部屋で寝るなどの対処をしましょう。音をシャットアウトできれば、いびきをかいてしまう恋人といても快適に寝られるようになりますよ。

うるさい音2. 足音がうるさい人
足を引きずって歩く癖のある人は、地面との摩擦音が大きくなる傾向があります。だから普通に歩いている人と比べると、足音がうるさくなってしまうのです。そしてスリッパやヒールなどの音が出やすいものを履いていると、地面と擦れた時の音はより大きくなるでしょう。周囲の人は迷惑に思っていますが、当の本人はいつも聞いている音のため気にならないのです。

対処法:「靴が傷んでしまうよ」と優しく注意してみる
直接「足音がうるさい」と言うと、口論になったり人間関係にヒビが入ることがあります。そのため靴を労る形で注意することで、自然に伝えることができ穏便に済ませられるでしょう。特に男性は、若い時に変な歩き方をしたのが癖になっていることも多いです。できるだけ歩き方の癖を指摘せず、かつ本人に気付かせるのが最適な対処法になります。

うるさい音3. ドアの開け締めが雑で“バタン”と大きな音をたてる
日常生活をする上で、家や職場などの様々な場所でドアからの生活音は発生します。
だからドアの開閉が雑だと、騒がしい印象を周囲に与えるため、どんな場所でもうるさい人と思われやすいです。特にきちんとドアノブを持たず、放り投げるように閉める人は大きい音になりがち。壊れる原因になりかねないですが、それも気にしないような無頓着の人に多い特徴です。

対処法:「びっくりするから優しく締めて!」とお願いしてみる
ドアの開け閉めに関しても癖になっている人が多いため、あまり本人に自覚はありません。
そのためオブラートに包みつつも、迷惑になっていることをきちんと伝えることが大切になります。
具体的には、「びっくりするから優しく締めて」や「急に大きな音を出されるとびっくりするよ」などです。
周囲の人がどれだけ騒音に聞こえているかを理解してもらえば、あとは本人の注意力次第と言えるでしょう。

うるさい音4. キーボードのタイピング音が大きい
パソコンから出る生活音として、キーボードを打った時のタイピング音があります。仕事などで文章を打つ際には必ず出るため、その音が大きいと職場で騒がしいと思われてしまうでしょう。特にキーボードの中でも、エンターキーはボタンが大きく、決定や確定時に打つので音が大きくなりやすいです。そしてタイピングの速さに自信がある人ほど、指が勢い付いてうるさくなる傾向があります。


対処法:どうしても気が散る場合、「もう少し静かにできる?」と相談してみる職場で近くにいる人のタイピング音がうるさいと、イライラしてストレスが溜まることもあるでしょう。そんな時には「静かにできないか?」と直接相談するのが、他の人への被害も減らせる最適な対処法です。その他にも自分の身を守るだけなら、イヤホンや耳栓をするという方法もあります。こちらは相手との関係性が変に拗れることもないため、穏便に済ませられますよ。

うるさい人には上手に注意していきましょう。
うるさい人が職場やプライベートにいると、周囲をイライラさせたり仕事の邪魔になります。そして、もしあなたが騒音を感じているなら、他の人も同じ思いをしているはずです。
いつまでも我慢していると、ストレスが溜まったり業務に集中できないことも多いでしょう。
勇気を出して本人に直接注意するようにして、自分だけでなく周りの人たちがより快適に過ごせるようにしてくださいね。



    「特権は人の精神を腐敗させる」



      ウィリバルト・ヨアヒム・フォン・メルカッツ  





どこの世界にも必ず一人はいる面倒な人

あなたの周りに、わがまま・自己中心的な人はいませんか?
傲慢で、知ったかぶりで、偉そうな態度で、無礼で、人の話を聴こうともしない、噂好きの、面倒くさい、わずらわしい、気分の悪い奴です。





 「わが艦隊の辞書には、後退とか迂回とか、まどろっこしい言葉は載っておらん」


   フリッツ・ヨーゼフ・ビッテンフェルト

なんとなく反りのあわない同僚や、ある人から勝手にライバル視をされているようで疲れてしまう……などなど。

嫌いな人とはなるべく関わりたくないけれども、関わらなければいけない状況もあり、接し方というのはとても難しいです。


注意すべき「要注意人物」とは?
GettyImages
周りを不幸にする「攻撃欲の高い人」を一目で見分けるのは、決して簡単ではありません。ただし、対人関係に独特のパターンがあり、それを知っていれば早めに気づくことが出来ます。そういった人たちは

出典
こんな人には要注意!「害になる人」から身を守るには - 新刊JPニュース

・一方的に相手をけなして「自分には価値がない」と思い込ませる
・わざわざ面倒なことを他人に押し付けるなどして、混乱や不和の種をまく
・全てを支配しようとし、自分の有能さを誇示する
・自分が悪いことをしても、相手に責任転化する
・相手の意見を受け入れず、自分の言うことを聞かせようとする
面倒な人の対処法

■学校や会社に苦手で嫌いな人がいるパターン
GettyImages
なるべく関わらないようにする
出典
接し方が難しい!学校や会社に苦手で嫌いな人がいるときの対処法3選

一番の対処法としては関わらないようにすることです。嫌いな人と関わりたくなければ、それを最小限に抑えるようにするべきです。仕事や授業などでは関わらなければいけない状況も発生しますが、関わるのはそのときだけにして、あとはなるべく離れるようにするといいでしょう。
聞き流す

出典
我が強くてめんどくさい相手への3つの対処法|らふらく^^ ~ブログで飯を食う~

我の強い人の主張は聞いている振りをしながら、聞き流すのが一番です。我の強い人というのは、人一倍認められたい願望が強く、人に話を聞いてほしいと思っています。
ですので、まずは一通り話を聞いてみて、「なるほど。いいかもしれない」と言葉を濁す表現で締めくくってみましょう。
相手のいいところをみつける

出典
マジギレする前に今すぐ実践!むかつく人への4つの大人の対処法 | Dreamer


  

     「そこで戦死せよ。言いたいことがあればいずれ天上で聞く」

       ラインハルト・フォン・ローエングラム

     「今すぐここから出て行け! それとも自分の足で歩いて行くのはいやか!!」

       オスカー・フォン・ロイエンタール

      「もしもだ・・・もしも私が最高評議会に当選したら・・・

      まず朝のうたたねを邪魔するヤツを重罪にする法律を作ることにする・・・」

       ヤン・ウェンリー

      「逆らったやつは反革命罪で銃殺刑!」



       ダスティ・アッテンボロー

     
「嫌な人・・・」といつも思っていると本当に嫌いになってしまいます。自己暗示にかかってしまうのです。しかし自分もふくめて人はみな悪いところだけではありません。かならずひとつはいいところがあります。「机がいつも綺麗で清潔だな」とか「おかずを残さない、食べ物を大事にする人なんだな」とか、「おしゃれな時計を選ぶ人だな」とか。本当に小さなことでいいのでみつけてみます。そうすることでその人に対する気持ちがすこし楽になるはずです。
■職場の面倒な人間や同僚パターン


     「帝国を滅ぼすもの・・それはオレだぁ~!わはははは」



       ウィレム・ホーランド



     「英雄とは酒場には沢山いるが、歯医者の治療台には1人もいない。」


       ヤン・ウェンリー

GettyImages
“心理的な距離”をとる

出典
なぜか勝手にライバル視!? 職場の「面倒な同僚」から身を守る3つの秘訣 | BizLady(ビズレディ)|美しく働く女性の興味にレスポンス!

「仕事の人間関係では、職自体を変えることができない場合も多いため、実際に距離を置くのではなく、“心の中で相手との距離をとる”ことを意識するように心がけましょう。困った人との人間関係で悩んでしまう人ほど、相手の態度や発言が“自分のせいだ”と、責任を背負いすぎる傾向があります。
コメントを聞き流す

出典
職場の嫌な奴の4つの対処法 | ホリスティック・ヘルスコーチング の ソフィアウッズ・インスティテュート



   「きさまひとり喚くな!いつもきさまが逆上するものだから、他の者が迷惑するではないか。

   おれたちは、きさまの鎮静剤ではないぞ!」

    

    アウグスト・ザムエル・ ワ―レン



   「無論、私にも不可能なことがあります。貴方以上の失敗をすることです」


    ブルース・アッシュビー



   「嫌われるのはかまわぬが、足を引っぱられてはこまる」   



    パウル・フォン・オーベルシュタイン



   「卿らのために裂く時間は余には貴重すぎる」

  

    ラインハルト・フォン・ローエングラム




対処法として、「何も言わない」という方法があります。言い返すのではなく、無言を貫くのです。例えば、ゴシップ好きの同僚が毒をまき散らしにやってきたら、無言のまま、相槌もせず、ただ聴くことだけに徹する、あるいは、「忙しいので仕事をしながら聴かせてね」とことわり、実際は無視して仕事に集中する、あるいは、何か別の用事があると席を立つ。そんなことが2-3回続けば、あなたが話し相手としてつまらないと気がつき、他に聴いてくれる人を探しにいくでしょう。
LINEのタイムラインもFacebook同様に公開設定を

出典
上司や面倒な相手がLINEをやっていた時の回避法4つ

 

 「現状を認識すること肯定すること悪用すること、それぞれ別のものであるはずだ」



    ジークフリード・キルヒアイス



  「おれは自分の失敗には責任をとるが、奴の失敗まで引き受ける気はないぞ」



   フリッツ・ヨーゼフ・ビッテンフェルト


   「なにか勝手なことほざいてるぜ」
  

    ライナー・ブルームハルト



   「部屋で寝てる。」


    イワン・コーネフ


タイムライン画面上部をタップすると“公開範囲設定”画面が出てくるので、投稿を見られたくない人を選んで“公開”から外してしまいましょう。上司や面倒な人と友だちになってしまったけどプライバシーは保ちたい場合はこの方法が有効です。
■めんどくさい男のパターン


GettyImages
二人きりにならない

出典
めんどくさい男の対処法9つ

自分がめんどくさいと感じる男性とはなるべく二人きりにならないようにしましょう。皆と一緒にいれば1対1で話す時間は短かくて済みますが、二人きりになると途端に話す時間が増えて相手の言動や行動にイラついてしまいます。めんどくさい男性と関係が悪化するのは良くありません。
絡んできたらスルーする

出典
接し方が難しい!学校や会社に苦手で嫌いな人がいるときの対処法3選

嫌いな人が近寄ってきたら逃げましょう。絡んでくれば、今忙しいからと言い訳したり、ちょうど電話がかかってきたふりをして離れるようにします。そうすれば嫌いな人の絡みを華麗にスルーすることができて、なるべく関わらないようにすることができます。
決して笑顔を見せない

出典
めんどくさい男の対処法9つ



  「真実は、時の娘と言ってあまりに早く真実をあばこうとすれば
  健康に子供を出産せず流産してしまう。その結果母胎までもが傷ついてしまう」

  ウルリッヒ・ケスラー


めんどくさい男は笑顔に隠された本当の気持ちまで読めません。目が笑ってなくても顔がひきつっていても呆れられていても気が付きません。全てが本当の笑顔と思ってしまうのです。ですから愛想笑いすらしないようにしましょう。
■自己中心的な人のパターン

GettyImages
言いなりにならない

出典
自己チューを攻略!ストレスにならない付き合い方 - Peachy - ライブドアニュース

自己中心的タイプの人は、予定も勝手に決めてしまうことが多いです。自分はこの日のこの時間が空いてるからこの日にして!といったような決め方をしてきます。それに合わせる必要はありません。あくまで自分の予定を優先させましょう。自分の予定や都合を考えてそれを示すことが大切です。
こういう性格なんだと受け止める


出典
自己中心的な人と円滑にコミュニケーションをはかる4つのコツ | http://nanapi.jp [ナナピ]





   「自分が犠牲にならずにすむならいくらでも嬉し涙が出ようってものでしょうな!」



    ワルター・フォン・シェーンコップ


自己中心的な人は自己愛が強いです。つまり他人より先に自分を優先してしまう人なのです。「あぁこの人は、人より自分の事が大好きな人なんだなぁ…」と思いましょう。
こちらからは近寄らない



    「皆さん、自分だけは例外だって思っていらっしゃるんですね。」



     ユリアン・ミンツ





老子 13章



寵辱(ちょうじょく)には驚くが若(ごと)し。大患(たいかん)を貴(たっと)ぶこと身の若くなればなり。何をか寵辱には驚くが若しと謂(い)う。寵を上と為(な)し、辱を下と為し、これを得るに驚くが若く、これを失うに驚くが若し。これを寵辱には驚くが若しと謂う。何をか大患を貴ぶこと身の若しと謂う。われに大患有る所以(ゆえん)の者は、われに身有るが為なり。われに身無きに及びては、われに何の患(わずら)い有らん。故(ゆえ)に身を以(も)って天下を為(おさ)むるより貴べば、若(すなわ)ち天下を托(たく)すべく、身を以って天下を為むるより愛すれば、若ち天下を寄(よ)すべし。


Right attitude to hate,harassment-Bigfool Priest

2021-01-10 22:51:34 | 日記
Right attitude to hate,harassment

大愚元勝―新年のご挨拶
https://www.youtube.com/watch?v=ejGtthesaeE



The right attitude to hate or harassment



悪口や嫌がらせに対する正しい心構え

https://www.youtube.com/watch?v=MfLTwoskGyc&t=12s



    「他人をほめるときは大きな声で。悪口を言う時はもっと大きな声で!」



        フリッツ・ヨーゼフ・ビッテンフェルト



【相談者:39歳女性会社員】現場で40代の女性に嫌がらせを受けてます。聞こえるような悪口、冷やかし、悪態が毎日あります。
最近はバイ菌扱いされました。あと、周りで誰かが作業で失敗すると、私の呪いや〜、と回りに聞こえるように大声を出して笑います。上司に相談しても、その程度と言われ現場移動をお願いしても相手にしてもらえません。
現場の人達は40代の女性側に付いて一緒に悪口や私の動きを見てクスクス笑ってます。私も、相手をしないように作業に集中して黙々と仕事を片付けてます。ただ、母子なのでよく考えて動かないと生活があるので転職か我慢か…迷ってます。アドバイスをいただけたら嬉しいです。




   小人と仇讐することを休(や)めよ。小人は自ずから対頭有り。
   君子に向かって諂媚することを休めよ。君子は原私恵無し。



     菜根譚



   悪の報いが熟しないあいだは、悪人でも幸運に遭うことがあるが、

   悪の報いが熟したら悪人はわざわいに遭う。
   善の報いが熟しないあいだは、善人でもわざわいに遭うことがあるが、

   善の果報が熟したら善人は幸福に遭う。

  

   



     ダンマパダー法句経 



   



悪を発した人に、悪は戻る
お釈迦様の教えを記した経典である『ダンマパーダ』に、このような言葉があります。
「汚れのない人、罪のない人、清らかな人を害えば
その愚か者にこそ、悪は戻る逆風に投げた微塵のごとく」



       ダンマパダー法句経



    彼は私をののしった、彼は私を叩いた彼は私に打ち勝った、彼は私から奪った
    そのような恨みを持つ人々にはそれらの恨みは静まることはない
    彼は私をののしった、彼は私を叩いた彼は私に打ち勝った、彼は私から奪った
    そのような恨みを持たない人々にはそれらの恨みは静まる
    実にこの世において恨みは恨みによって静まらない
    恨みを持たないことで静まるこれは永遠の真理である



    他人を苦しめることで自分の快楽を求める人は、怨みから免れることができない。
    すべきことをせずに、遊びたわむれ放逸なる者人は汚れが増す。

    行ないがだらしなく、身のいましめが乱れ、清らかな行ないが出来ない人には

    大きな果報はやってこない。
  

    恐れなくてよいことに恐れをいだき、恐れねばならないことに恐れをいだかない人は、

    邪(よこしま)な見解をいだいているから、地獄へ行くことになる。

    戦場の象が、射られた矢にあたっても堪え忍ぶように、

    私たちは他者からの非難に堪えよう。
    多くの人は実に性質(たち)が悪いからである。

    恣(ほしいまま)のふるまいをする人には愛執が蔓草のようにはびこる。
    林の中の猿が果実(このみ)を探し求めるように、

    (この世からかの世へと)あちこちにさまよう。





因果応報
いんがおうほう

仏教用語。原因としての善い行いをすれば,善い結果が得られ,悪い行いは悪い結果をもたらすとする。善因善果,悪因悪果,三世因果などと表現される。






逆風に向かってゴミを投げつけると、ゴミは投げつけた人のもとに戻っていきます。同じように、悪口を言ったり、危害を加えた人に、悪は戻っていきます。
相談者さんの問題は、自分の中に哲学がないこと。それから、正しい教えを知らないがゆえに考え方がブレてしまっていることです。相談者さんが一生懸命に仕事に取り組んでおり、人として当たり前のことをやっているという自負を持っているのであれば、決して逃げることはありません。



   



悪が戻る先は、お釈迦様が指摘された通りです。なにを言われても、しっかりと自分を保ちましょう。
「慈悲の瞑想」を実践しよう




少し難しいことかもしれませんが、ぜひ実践していただきたい解決法を提案します。
「慈悲の瞑想」という方法です。自分の中で、次の4つの言葉を繰り返してください。
1、私の嫌いな人々、私を嫌っている人々も幸せでありますように
2、私の嫌いな人々、私を嫌っている人々の悩み苦しみがなくなりますように
3、私の嫌いな人々、私を嫌っている人々の願いごとが叶えられますように
4、私の嫌いな人々、私を嫌っている人々に悟りの光が現れますように



     「ビバ・デモクラシー」



     ダスティ・アッテンボロー


自分に悪口を言ったり、危害を加える人は許せないものです。「いつかギャフンと言わせたい」と思ってしまうことでしょう。
しかし、恨みに対して恨みをもって返すと、いちばん傷つくのは相談者さん自身です。
仏教は「悪く言われるのを我慢せよ」と言っているわけではありません。もう一度「逆風にゴミを投げつけたら誰にそのゴミは戻るのか」考えてみてください。本当は、悪口を言っている人を憐れむべきなのです。悪口を言う人は、実は可哀想な人なのです。




悪口を言う人の心の闇





     「上層部が無能ばかり重用するのはおなじ無能仲間だからだ」



     「極度の食欲不振で精彩がなく、口の中でなにやらつぶやきながら

     事務的な処理をおこなうだけ」



     「まったく、何だって、おれひとりがこんな苦労をせねばならんのだ!?

     どいつもこいつも、おれに頼りやがって。

     すこしは自分たちで骨をおって他人に楽をさせてやろうって気にならんのか!」



         ユースフ・トパロウル



    「あんな野郎といっしょにしないでくれ。すくなくとも、

    おれは相手を選んでひねくれることにしている。奴のは無差別だ。」

 

        リン・パオ



    「平民はいつまでも貴族にだまって殴られているものだと思っているらしい。

    これだから貴族の馬鹿息子どもは、度し難いのだ。」



      ウォルフガング・ミッタ-マイヤ-



    「平和とはな無能が悪徳とされない幸福な時代のことをいうんだ。」



     「い・や・だ。行きたくない」 



    「他人に何がわかる・・・」



     ラインハルト・フォン・ローエングラム



    「私の権限は手順を守る所にあるのであって、破る所には無い。」



      クブルスリー



    「ふん、コーネフを殺るのに、敵は戦艦1隻必要だったか。

    俺を殺るときは、1個艦隊ぐらいいるだろうよ。」



    「俺には自分に命令を与える相手を、自分で選ぶ権利があるはずだ。

    それが民主主義ってものじゃないか、えぇ?」



    「口の悪い奴は信用するが、口のうまい奴は信用しない。」



     オリビエ・ポプラン



    「くたばってしまえ、ホルト中尉、いずれ背中から撃たれておだぶつだ、

    大神オーディンはお前の罪をご存じだぞ。」



      捕虜



    「それがどうした!」


   「負ける戦は嫌いだ!!」



    「くたばれ皇帝!」



    「俺たちは伊達や酔狂で戦争やってるんだ!」



     ダスティ・アッテンボロー

        
   「悪魔が妖怪に捕まったら、人間としては共倒れ望むだけだ。



     フリッツ・ヨーゼフ・ビッテンフェルト     



   「うちの艦隊は、逃げる演技ばかりうまくなって……」



     ムライ



   「・・・これから、戦いが始まる。ろくでもない戦いだが、それだけに勝たなければ意味がない・・・。

   勝つための算段はしてあるから、気楽にやってほしい。
   かかっているのは、たかだか国家の存亡だ、個人の自由と権利に比べれば、

   たいした価値のあるものじゃあない・・・。・・・それではみんな、そろそろ始めるとしようか・・・」





   「違います。私は菜食主義者です。

   もっとも、美味しそうな肉料理が並ぶと、つい戒律を破りたくなりますがねぇ」



   「我々の政府の決定に従わなければならない。たとえそれがどんなバカげた決定でもだ」



   「やってられるか!」



     ヤン・ウェンリー



   「目上?政治家とはそれほどえらいのかね...」



    ホアン・ルイ



   「言動の自由は思想の自由よりテリトリーが狭いというわけですか。

   自由惑星同盟の自由とはどちらに起因するものなのでしょうな。」



    ワルター・フォン・シェーンコップ



   「勝っているときに、あるいは自分でそう信じているときに後退するのは、

   女にふられたときに身をひくよりむずかしいだろうと思うよ、ウランフ提督」



    アレクサンドル・ビュコック



   「無限の未来より、一夜の睡眠が欲しい心境だ。」

    

    ウィリバルト・ヨアヒム・フォン・メルカッツ



もし相談者さんの仕事がいい加減であるのなら、仕方がないことかもしれません。しかし「いい加減ではない」という自負があるのであれば、問題は悪口を言う相手にあります。ですから「職場の人たちはみんな悪口を言う女性の味方だ」と考えるのは間違いです。その女性を愚か者だと思っている人は必ずいることでしょう。


      「 そういつも、いつまでもおとなしく言いなりになっていると思ったら大間違いよ。

      一方的に殴りつづけていても、いつかは手が痛くなるわ。見ていてごらんなさい。」



         フレデリカ・グリーンヒル



悪口を言うのであれば、悪口を言わなければならない理由が必ずあるはずです。相談者さんがまともな人間である以上、もしかしたら、その女性が心の底に闇を抱えている可能性があります。家庭や仕事でうまくいっていないのかもしれません。





       「信念とは願望の強力なものにすぎず、なんら客観的な根拠を持つものではない。

       それが強まれば強まるほど、視野はせまくなり、正確な判断や洞察が不可能になる。」


          ヤン・ウェンリー



       「問題はカリンが不幸なことじゃない。自分は不幸だとカリンが思いこんでいることさ。」



         オリビエ・ポプラン



また、単に注目を集めたいのかもしれません。人の注目を集める最も簡単な方法は、悪いことをすることです。物を壊す、暴力に訴える、人の嫌がることをする。どれも智慧を使わずにできることばかりです。
そうやって注目を集めている人が、まともな信頼を得られるはずはありません。
同じ土俵に上ってはいけない


      「自分の才能を示すのに実績ではなく弁舌をもってして、

      しかも他者をおとしめて自分を偉くみせよとする。

      だが、自分で思っているほど才能がないのだ。」



         シドニー・シトレ



     「ネズミの知恵では獅子の心を推し量れぬか・・・」


       エルネスト・メックリンガー



なにか悪いことをされたら、同じことをしてやり返すほど愚かなことはありません。
ゴミは投げた相手に必ず戻るのです。恨み心を起こすことなく、「ああ、可哀想だな」と憐れんであげてください。決して、同じ戦いの土俵に上ってはいけません。


   「無益な千のことばより、聞いて心の静まる詩をひとつ聞くほうが価値がある。
   素行が悪く心乱れて百年生きるより、徳行あり思い静に一日生きるほうが価値がある。」



      法句教8章 千という数にちなんで

    



もし、自分に対する悪口や危害に対して、完全にシャットアウトすることができれば、応援者はきっと現れます。自分の中の軸がブレることのないように、果たすべき使命をしっかりと果たしてください。
そして、母子家庭であるからには、強い母であることをお子さんにも示してあげてください。「同じ土俵には上ってはいけないよ。堂々と生きていきなさい。」と教えてあげましょう。
「ゴミは必ず投げた相手に戻る」という法則を忘れず、ぜひ「慈悲の瞑想」を実践してみてください。
そんな母の姿が、お子さんにとって大きな力になることでしょう。応援しています。





    「世の中に絶望できるほど若かった」

 

      ケーヘンヒラー



    「そう、これこそが現実なのだ。では現実を変えなければならない。」   



      ラインハルト・フォン・ローエングラム



    「君で無理なら、他の誰にも無理だと思っておるよ」



      シドニー・シトレ



「Monkey mgic」  Godaigo



https://www.youtube.com/watch?v=iiqkwPJTJko



Born from an egg on a mountain top
The punkiest monkey that ever popped
He knew every magic trick under the sun
To tease the Gods
And everyone and have some fun



Monkey magic, Monkey magic, Monkey magic, Monkey magic
Monkey magic, Monkey magic, Monkey magic, Monkey magic



What a cocky saucy monkey this one is
All the Gods were angered
And they punished him
Until he was saved by a kindly priest
And that was the start
Of their pilgrimage west



Monkey magic, Monkey magic, Monkey magic, Monkey magic
Monkey magic, Monkey magic, Monkey magic, Monkey magic



With a little bit of monkey magic
There'll be fireworks tonight
With a little bit of monkey magic
Every thing will be all right



Monkey magic, Monkey magic, Monkey magic, Monkey magic
Monkey magic, Monkey magic, Monkey magic, Monkey magic





嫉妬、妬みの感情の利点とは

https://daigoblog.jp/jealousy_forward/


嫉妬の感情で何がわかるのかというと、欲しいものが明確になるということです。

嫉妬や妬みという感情はその対象に対して外向きな感情と思われがちですが、そういった感情は自分の欲しいものを相手が持っている時に生まれるものです。

          「酒を飲む楽しみの半分は禁酒令を破ることにあるのです。」

              ダスティ・アッテンボロー

逆にいうと、相手が持っているものを見せつけてきたり自慢してきても、それが自分も持っていたり欲しいと思わないものであれば嫉妬や妬みには繋がらないはずです。

ですから、自分に欲しいものが明確になるというのが嫉妬や妬みの感情の利点です。

嫉妬や妬みの感情を感じた時は、そこから自分の欲しいものを理解し努力するという前向きな流れに進めるべきです。

ところが、多くの人は自分が持っていないという現実を受け入れることができず、嫉妬や妬みの原因になった相手への攻撃につなげてしまうわけです。

つまり、自分が嫉妬や妬みを感じた時の人の反応は2とおりです。

自分の欲しいもの、足りないものを理解し受け入れて努力することが出来るのか、それとも、その足りないものを受け入れるのを恐れて自分が本当に欲しかったものへのモチベーションを捨ててしまうのかです。

自分が嫉妬や妬みを感じるのは?本当に欲しいものは何なのか?

嫉妬の感情を上手に使うことで欲しいものを明確にし、それを受け入れてください。嫉妬の感情は自分に足りないものを教えてくれていると考えることがとても大事です。





    「 主義主張なんてものは生きるための方便です。

    勝ち目のない方の主義主張なんてものは生きるために邪魔になるだけです。」



     バグダッシュ

「嫉妬」と「憧憬」と「尊敬」 恋愛での「信頼」と「覚悟」
https://ameblo.jp/timi3/entry-11767310617.html





     「皇帝ラインハルト陛下、わしはあなたの才能と器量を高く評価しているつもりだ。

     孫をもつなら、あなたのような人物をもちたいものだ。

     だが、あなたの臣下にはなれん。

     ヤン・ウェンリーも、あなたの友人にはなれるが、やはり臣下にはなれん。

     だがあなたの臣下にはなれん他人ごとだが保証してもよいくらいさなぜなら、

     えらそうに言わせてもらえば、民主主義とは対等の友人をつくる思想であって、

     主従をつくる思想ではないからだわしはよい友人がほしいし、

     誰かにとってよい友人でありたいと思う。だが、よい主君もよい臣下ももちたいとは思わない。

     だからこそ、あなたとわしはおなじ旗をあおぐことはできなかったのだ。

     ご好意には感謝するが、いまさらあなたにこの老体は必要あるまい民主主義に乾杯!」



        アレクサンドル・ビュコック



今日はどっかの恋愛相談みたいなことを綴りたいと思います。

「嫉妬」と「憧憬」と「尊敬」っていうテーマなわけなんですが

これらは全てあることを前提として起こる感情です。
それは 感情を抱く相手が、どこかしらの点において自分より優れているということです。
こういった状況において人間は少なくともこれら三つの感情を抱きうると考えるわけです。
私なりにこの三つの感情を分けて考えたいと思います。

まず「嫉妬」というのは
その相手に真正面から勝負するのではなく、勝てないことを前提に、対象となる人物を障害物としてみなすことで自分の無力を棚上げにして、弱い自分を守ろうとする感情です。

恋愛で言うなら、どう頑張っても振り向いてもらうことはできない、それはあいつがいるからだ、として、自分の魅力のなさは一向に構わないといった態度のことをいいます。


「憧憬」というのは
相手が凄すぎて、自分にはとても追いつけはしないので
自分の無力さとは全く切り離して、相手の素晴らしさをたたえようとする姿勢のことです。

恋愛の部類にはにならないと思いますが、これはアイドルに対する感情がまさにそうです。

これがさらに進んで、自己の精神、身体を相手に預けるという熱狂的な献身的態度になると
「崇拝」や「信仰」にまでなります。

      「あなたの敵にロイエンタール様がなるなら、わたしは無条件で彼を憎むことが出来ますわ」

     

         エヴァンセリン・ミッタ―マイヤー



     「二人の年金を合わせたら、老後も食べるには困らないと思いますわ。

     それに、私の両親は8歳違いでした。そのことを、もっと早く申し上げておくべきでしたわ。

     そしたら、、、あの、どうかなさいましたか?」



     「さぁ……私にはわかりません。あなたのなさることが正しいかどうか。

     でも一つだけ分かっていることがあります。

     私はあなたのなさることがどうしようもなく好きだということです」

  



     「あなたは何百万人もの人を殺したかもしれないけど、

    すくなくともわたしだけは幸福にしてくださったのよ」



       フレデリカ・グリーンヒル



    
すごい人間を前にしても、あまりにもその差がはっきりしている場合なんかは特にそうですが。どちらかの感情が芽生えるのが普通です。たいていの場合は「嫉妬」であると思います。
なぜなら実際には差が生じているにもかかわらず、自分と相手はどこまで行っても対等であると言う考えが抜けないからです。自分を完全にしたであると認めた時にだけ「憧憬」になります。

これら二つに共通しているのは自分が傍観者でしかないということです。傍観者になってしまう原因は至って単純で、自分が弱い存在であることを、この感情を抱くことそれ自体が証明しているわけです。ということは、この感情と向き合うことは即ち、自分が敗北者であることを認めなくてはならないから、自分の存在価値が低まる可能性がある、俗に言う、傷つきたくないというやつです。


さて、これら二つとは異なる、三つ目の感情が「尊敬」になります。
これは、相手が自分よりすごい相手であるにもかかわらず、自分を棚上げにしない、要するに相手に追いつこうとする態度のことを言います。相手の凄さを認めるだけでなく、自分の弱さを認め、そして強くなる決意のことを言うわけです。この感情は、相手と力が拮抗していると生まれやすく、また、強靭な精神力に支えられて成り立つ感情です。負けて悔しいという感情を抱く場合には、相手に対する「尊敬」を同時に大いに含んでいるのです。


     「貴様が民主共和政治を愚弄しようと、国家を食いつぶそうと、市民をたぶらかそうと、

     そのようなことは俺の関知するところではない。

     だが、、その汚らわしい舌ででカイ ザ-の尊厳に汚物をなすりつけることは 許さん!

      俺は、貴様ごときに侮辱されるよ うなお方にお仕えしていたのではないし 、     

     背いたのでもない!」

        オスカー・フォン・ロイエンタール

恋愛で言うと、自分よりも魅力的な恋敵が、自分の気になる人にアプローチをしてくるときに、自分の魅力を高めていく形で張り合うような場合です。

自分より魅力的な恋敵がいる場合に、この恋敵に抱きうる感情はこの「尊敬」かあるいは「嫉妬」なわけです。「憧憬」だと好きな人が恋敵ということになってしまいますので。


「嫉妬」の恋愛だと何が起こるのかというと、束縛です。自分に自信がない、あるいは自分以上に魅力的な人間が出てきた時に勝負をする気概がないものですから、付き合っているだとか、結婚しているだとかいう感情とではない形式化したものを盾にしないといけないわけです。現状以上を望まない人間はもちろん退化していく一方ですから、束縛傾向にあればあるほど、退化していく可能性は高いと言えるでしょう。


そして、「尊敬」の起こりうる恋愛であると、生じるのは信頼です。それはこういうものです。

    「だめです、宇宙で二番目の美男子にお会いになるんだから」
      

    「生き返ってらっしゃい。そうしたら私が死ぬまで死なせてあげないから。」



    「あなたのせいなのよ、ヤン・ウェンリー。全部あなたのせい。私が軍人になったのも。

    帝国軍が軍事拠点として作ったイゼルローンが、

    いつの間にか民主主義の最後の砦になってしまたのも。

    皆がいつまでもそこにいのこって、祭りの夢を追い続けているのも。

    ご自分の責任を自覚なさったら、さっさと生き返ってらっしゃい。」



       フレデリカ・グリーンヒル



 「自分が誰よりも素敵な人間になってやるのだ、それでも勝てないような「尊敬」にあたいする人間が恋人を奪うのだとしたら、取られてしまっても文句は言えない、そして、努力をする自分をきっと恋人は捨てやしない。束縛なんぞ何の意味も持たない、それどころか自分があなたに見合わない人間であるならあなたの幸せのためにももっといい人のところに行ってくれ」
 ここに見られる一種の自信は、「自分には絶対に魅力がある」という根拠のないデタラメな自信とは違います。絶え間なく努力する自信があるということです。これは相手に対する信頼以上に、「私は間違いなく頑張れるだろう」という、自分に対する信頼なわけです。そして、努力の上でダメであるなら、別れを告げられても仕方がないという覚悟を必要とするものです。これが、恋愛で言う信頼と覚悟です。ここを履き違えて、信頼とはたんに束縛したい心を抑えること、覚悟とは努力しないがゆえに別れを告げられても仕方がないこと、などと解釈してしまう人が多いような気がします。そしてこの「尊敬」の恋愛が出来る人間はごく一部であることも事実なのではないでしょうか。なにより、努力を惜しまない覚悟、好かれ続ける人間であり続けるという覚悟、あるいは恋人として誰にも負けない覚悟など、強靭な意志を必要とするのですから。

      「心配するな、ポプラン家の辞書に不可能の文字はない」



        オリビエ・ポプラン



      「失敗とか挫折とかいう文字はあるけどね」



         イワン・コーネフ

ただその見返りとして、この恋の行方がどうなったとしても、この恋愛をなしうる人間は、間違いなく恋愛によって自分の歩を進めていくことができます。恋愛だけじゃないでしょう、仕事でもなんでもそうです。そしてその成長の先にはさらに大きな成功がまっていることも確かです。また、これほど「尊敬」に値する人間はいません。こういう人間に遭遇した時に自分に起こりうる感情は「嫉妬」でも「憧れ」でもなく「尊敬」でありたいものです。



     「残念だな。30歳以下の未成年は,今回同行することはできんよ。

     これは大人だけの宴会なのでな」



        アレクサンドル・ビュコック


そして、「尊敬」の気持ちは純粋な向上心さえあれば誰でも持ちうるものです。今まで「嫉妬」しかしたことのない人もあっという間に持ちえます。ただ、弱い自分を認める覚悟、傷つく覚悟さえ腹をくくってすればの話ではありますが。弱けりゃ弱いほど、難しいです。けど弱けりゃ弱いほど意味があることです。傷つくことは悪いことじゃないです、むしろ好機です。



    「あたりまえだ!遠ざかってどうする!」



        兵士



自分を知る、そして強くなる絶好のチャンスです。

良い恋愛のチャンスなんです。恋愛で大事なのは自分の心なんです、相手じゃないです。素敵な心の持ち主には素敵な人が自ずから惹きつけられます。逆も然りです。ダメな人間にはダメな奴が引っかかります。



    

      

       



https://daigoblog.jp/troublesomeperson/



面倒なやつに絡まれた時の対処法
投稿日:2018年11月4日 更新日:2019年4月15日

DaiGo MeNTaLiST
面倒な人、人それぞれなのでここでいう面倒な人をあえて定義はしませんが、そういう人に絡まれた場合に僕らはどうすればいいのか?

面倒な人に絡まれた時、相手にするべきか?相手にしないべきか?

目次[表示]


相手にしない
まず答えとしては、相手にしないことです。まともに相手にすると決して得はありません。

基本的にそういう人に絡まれた時に考えてほしいのは、世の中のほとんどの人は皆さんの味方にしても得になるかどうかはわかりませんが、敵にするとほとんどの人は厄介なものということです。
面倒な人というのは、皆さんの集中力や忍耐力や意志力などを削いでいきます。どんな相手であってもまともに相手にしてしまうとストレスの原因になります。

どう対処する?
ではどうすればいいのか?



    「吉事は延期できるが凶事はそうはいかん」

      パウル・フォン・オーベルシュタイン

    「口の方をあわせます」



       ジークフリード・キルヒアイス  



    「私の根性を補うくらい、このケーキは美味しいですよ。」



      ラインハルト・フォン・ローエングラム



    「誉められたと、思っておこう」



      オスカー・フォン・ロイエンタール


自分の世界から消すことです。つまり、面倒な人をどう抑え込んだり変えようかと考えるのではなく、自分のメンタルを強くしてスルーできるようになるにはどうすればいいのかを考えてください。

面倒な人が現れたら、これはチャンスだと考えてください。
面倒だと感じたら、それはまだ自分のメンタルがあまいということだから、瞑想・運動などをして全く気にならない状態まで自分のメンタルを整えてください。それにより、面倒な人によって余計な集中力を使うこともなくなります。


自制心や自己コントロール能力を鍛えてネガティブな感情や面倒な人からのストレスをきれいに流しされるようなメンタルをつくることです。
短期的にみて、面倒な人からの影響をシャットアウトすることと、長期的にみて、そのようなものに動じないメンタルを鍛えるということの両方を考えていきたいものです。

   

     「 闇が濃くなるのは、夜が明ける直前なればこそ」

     

       アーレ・ハイネセン


レベルアップに使う
ゲームでもボスキャラを倒すためには雑魚キャラを倒しながら徐々にレベルを上げていく必要があります。
人生でいつか自分が乗り越えないといけない大きなストレスや障害はかならず来るものだと考えてください。その障害は、もしかしたら仕事を失うことかもしれないし大事な人を失うことかもしれませんし、立ち向かうべき相手が現れるのかもしれませんし、勇気を持って今の仕事を辞めて起業するということかもしれません。自分の夢のためにリスクを取らないといけない時が必ずくるものです。
リスクを取らないと人生は変わりません。リスクを減らすことは出来ますが、人生を変えるほどのリスクがゲームでのボスキャラです。いきなりボスキャラに挑もうとすると自制心や自己コントロール能力のレベルがまだ低くてとても勝てません。だからゲームでは雑魚キャラを探しては戦ってレベルを上げていきますよね?それと同じことが皆さんのまわりに現れる面倒な人を使ってできるわけです。


    

これは、ニコニコのチャンネルではよく紹介していますがリフレイミングという考え方でフレームを変えるというものです。
面倒な人が現れたら、面倒だな、厄介だな、逃げたいな・・・と考えるのではなく、これはいつか取らないといけない取るべきリスクをとって人生を変える、成功するために必要な自分のレベルを上げていくための経験値を得るためのものだと考えるようにしてください。

大事なのは、雑魚キャラを相手にするのではなく、それにより揺らいでしまう自分のメンタルと向き合うことです。

基本的に雑魚キャラは相手にしないということです。とはいえ、稀に相手にしないといけない場合もあります。それは2つのパターンがあります。




    「こいつはいい、どちらを向いても敵ばかりだ。狙いをつける必要はない。

   とにかく打てば敵に当たるぞ」
  

       グエン・バン・ヒュー


    「降服は性に合わん。逃げるとしよう」


       ウランフ
    
相手のするべき2つの時
①ネット上で自分より格上の人に絡まれた場合
自分より上の人や成功しているような人に絡まれた場合は、認めてもらうためのチャンスだと読み替えてください。それにより自分の成長につながります。ネット上では、基本的に自分よりもアクセス数や知名度を持っている人が絡んできたら戦ったほうが得をします。逆に自分よりもアクセス数を持っていない人に絡まれた時は相手にしてもその相手の得にしかならないわけです。

②法律的にアウトなことをされた場合
これは法律に則って適切な対応をしましょう。

効率の悪い戦いはしない
ネット上ではなく一般世界で格上の人に絡まれて戦っても基本的には勝てません。日本では特に半沢直樹のように上司を倒して自分が出世するというようなことは基本的にはありえません。ドラッカーやジェフリー・フェファーも言っているように、上司が出世しないと自分は出世しません。上にあがりたいのであれば上司と戦うのではなく学ぶものだけ学んで独立するほうが良いと思います。階層構造の中で下が上に勝つということは無理とはいいませんが効率が悪いです。そこに多大な時間と犠牲を払うぐらいであれば起業したほうが早いです。

     「滅びの美学ですと?そういう寝言を言っているようだから戦に負けるのです!!」


      レオポルド・シューマッハー


相手にしないためのテクニック
では、実際に面倒な人に絡まれた場合にどう対処すればいいのか?

面倒な人に絡まれたら、ストレスによりやり返したい、言い返したいとか論破したいとか思うと思います。ただ、そのような人はそもそも論理ではない部分で攻撃してきていることが多いものです。それに対して論理で返して論破しようとしてもより面倒になるだけです。

ゲームの雑魚キャラは、みなさんが相手にしなければ存在しないのと同じです。
ですから、短期的にはまず自分の感情を抑えることです。感情的になると相手にすることになってしまいます。相手は絡むことで自分の存在を認めてほしいから相手にすると喜ぶだけです。
だから放置するのが一番です。ところが人間には感情がありますからこの放置するのが難しいものです。

どんなに自己コントロール能力の高い人でも、面倒な人に絡まれれば一瞬は感情は出るものです。その感情や苛立ちを出来るだけ早く元に戻すことができれば仕事や勉強といった自分のするべきことに対する影響も出なくなります。

その方法として、ニコニコのチャンネルでもよく出てくる脱フュージョンというテクニックがあります。
例えば、頭の中で「感情ストップボタン」をイメージして大きな声でストップ!っと言いながら押してみてください。これによりその瞬間一瞬ですが思考の分断が起きます。

以前テレビ番組でGACKTさんが「メンタルリセット!」と叫んで感情の仕切り直しをしていましたが、この方法は正しいわけです。
この思考の分断が大事です。イライラしているような時は枕やクッションにあたったり暴れたりしても余計増幅するだけです。ほんの短い時間でもいいので一定時間その感情を分断することが大事です。
それにより冷静に自分を見ることが出来るようになり、相手にしても自分の得にもならないから、この体験を自分のメンタルを鍛えるためにどう使おうかと考えられるようになるわけです。
苛立つ相手に対してどう対処しようかではなく、その体験を自分の成長にどう活かそうかと考えたほうが良いです。

いきなり職場などで「メンタルリセット!」と叫んだりすると他の問題が出てくると思いますので、使える方法を紹介します。それが脱フュージョンというテクニックですが、最もおすすめしている方法としては、頭の中でその感情を採点してください。

例えば、面倒な人に絡まれたとします。その相手ではなく、自分が今体験しているその体験自体を採点してください。この面倒な体験は100点満点中何点だろうと考えるようにします。どうってことないし気にもならないというのを0点として、もう限界!相手が悪憎くて仕方がないと思ったような過去の強い体験があればそれを100点としてください。
そうすると、最大と最小を考えてどの位置の体験かと考えることで冷静に考えることが出来るようになります。

感情の表現力も大事
この話をすると、毎日嫌なことばかりだという人がいるかと思いますが、その人は語彙力が足りません。
感情のコントロールが下手な人は語彙力が足りません。嫌なことがあったら全て「最悪!」と表現し考えてしまう人は感情を表現する能力が足りなさすぎるのでまずは小説などを読んで鍛えたほうが良いです。感情用語辞典などありますので感情を表す表現を吸収しておかないと嫌なことは全て100点になってしまいます。
感情の表現を増やすことは大事です。





『初転法輪(しょてんほうりん)』



私たちの生活する娑婆世界は、

諸行無常(しょぎょうむじょう):この世の中で常であるものはなにもなく絶えず変化している
一切皆苦(いっさいかいく):一切は皆苦であると知ること
諸法無我(しょほうむが):本来、我(われ)となる主体はない



正見
 自己中心的な見方や、偏見をせず前記の如く中道の見方をすること。


正思
 自己本位に偏らず真理に照らし物事を考える事。例えば貧欲(自分だけの為に貪る心)・瞋恚(自分の意に添わないと怒る心)・愚痴(不平・不満などの邪心で小我を通すよこしまな心)という「意の三悪」を捨て去り物事を考えること。


正語
 恒に真理に合った言葉使いをする事。社会生活の上で慎まなければならない事で妄語(嘘)・両舌(都合や立場で使う二枚舌)・悪口(破壊的な悪口)・綺語(口から出任せのいいかげんな言葉)という「口の四悪」を行わないということ。


正行
 本能に任せるままの生活ではなく、仏の戒めにかなった正しい行いをすること。仏が戒めたのは殺生(意味なく、或は楽しみの為に生き物の生命を絶つ事)・偸盗(ちゅうとう)・邪淫(道ならぬ色情関係)という「身の三悪」です。


正命
 衣食住その他の生活財を正しく求める事。人の迷惑になる仕事や、世の中の為にならない職業によって生計を立ててはいけないこと。


正精進
 自分に与えられた使命や目指す目的に対して、正しく励み、怠りや脇道にそれたりしない事で、とらわれ過ぎたり偏った精進はかえって逆効果になる場合があります。


正念
 仏と同じような正しい(真理に合った)心を持ち、小我(自己本位)による分別をせず、ものごとの真実の実相を見極め、心を恒に真理の方向へ向けること。


正定
 心の状態が真理に照らし正しい状態に定まる事。腹決めされた決心が外的要因や変化に迷わされないということ。





無明滅すれば則ち行も減す、行滅すれば則ち識も減す、

識滅すれば則ち名色も減す、

名色滅すれば則ち六入も滅す、六入滅すれば則ち触も減す、

触滅すれば則ち受も減す、受滅すれば則ち愛も減す、

愛減すれば則ち取も減す、取滅すれば則ち有も滅す、

有減すれば則ち生も減す、生滅すれば則ち老死・憂悲・苦悩も減する。



    

       「何だか良く分からないけど、20億年ぐらい前は、

       クラゲみたいな格好で、プカプカ海に浮かんでいたらしいよ。」



          ヤン・ウェンリー



順観(じゅんかん)・逆観(ぎゃっかん)
 十二因縁の法則を、人間の存在発生から死にいたるまでを、

ものごとが縁により生じるものを順に観察したものを『順観』と呼んでいます。

人間は生まれて死に至るまで、さまざま人生苦を味わうこととなります。

お釈迦さまはブッダガヤーの菩提樹下において、この人生苦を消滅し、

輪廻から解脱する為にはどうすればよいかをお考えになり、

無明から老死に至る人間の存在発生から死に至るまでの発想を逆転させ、

根本の無明を滅する方法を『逆観』といい、縁起を順と逆に観じて、

悟りを開かれたといわれております。

    「言葉で伝わらないものが、たしかにある。

    だけど、それは言葉を使いつくした人だけが言えることだ。

    だから、言葉というやつは、心という海に浮かんだ氷山みたいなものじゃないかな。

    海面からでている部分はわずかだけど、それによって、

    海面下に存在する大きなものを知覚したり感じとったりすることができる。

    言葉をだいじに使いなさい、ユリアン。

    そうすれば、ただ沈黙しているより、多くのことをより正確に伝えられるのだからね」
     

    「言葉は大切に使いなさい。全てを伝えることはできなくても、多くを語れるのだから」



         ヤン・ウェンリー 



老子



 2章



天下みな美の美たるを知るも、これ悪のみ。みな善の善たるを知るも、これ不善(ふぜん)のみ。

故(まこと)に有と無相(あい)生じ、難と易相成り、長と短相形(あらわ)れ、高と下相傾き、音と声相和し、前と後相随(したが)う。ここを以(も)って聖人は、無為の事に処(お)り、不言(ふげん)の教えを行なう。万物ここに作(おこ)るも而(しか)も辞(ことば)せず、生じるも而も有とせず、為すも而も恃(たの)まず、功成るも而も居(お)らず。夫(そ)れ唯(た)だ居らず、ここを以って去らず。



15章



古(いにし)えの善く道を為す者は、微妙玄通(げんつう)、深くして識(し)るべからず。それ唯(た)だ識るべからず。故(ゆえ)に強いてこれが容(よう)を為さん。予(よ)として冬に川を渉(わた)るが若(ごと)く、猶(ゆう)として四隣(しりん)を畏(おそ)るるが若く、儼(げん)としてそれ客の若く、渙(かん)として冰(こおり)の将(まさ)に釈(と)けんとするが若く、敦(とん)としてそれ樸(ぼく)の若く、曠(こう)としてそれ谷の若く、混(こん)としてそれ濁(にご)れるが若し。孰(たれ)か能(よ)く濁りて以(も)ってこれを静かにして徐(おもむろ)に清(す)まん。孰か能く安らかにして以ってこれを動かして徐に生ぜん。この道を保つ者は、盈(み)つるを欲せず。それ唯だ盈つるを欲せず、故に能く敝(やぶ)れて而(しか)も新たに成る。



18章



大道廃(すた)れて、仁義有り。智恵出でて、大偽(たいぎ)有り。六親(りくしん)和せずして、孝慈(こうじ)有り。国家昏乱(こんらん)して、忠臣有り。



23章



希言(きげん)は自然なり。故(ゆえ)に飄風(ひょうふう)は朝(あした)を終えず、驟雨(しゅうう)は日を終えず。孰(た)れかこれを為す者ぞ、天地なり。天地すら尚(な)お久しきこと能わず、而(しか)るを況(いわ)んや人に於(おい)てをや。故に道に従事する者は、道に同じくし、徳なる者は徳に同じくす、失なる者は失に同じくす。道に同じくする者は、道も亦(ま)たこれを得るを楽しみ、徳に同じくする者は、徳も亦たこれを得るを楽しみ、失に同じくする者は、失も亦たこれを得るを楽しむ。信足らざれば、焉(すなわ)ち信ぜられざること有り。



56章



知る者は言わず、言う者は知らず。その兌(あな)を塞(ふさ)ぎて、その門を閉し、その鋭(えい)を挫(くじ)いて、その紛(ふん)を解(と)き、その光を和(やわら)げて、その塵(ちり)に同(おな)じくす。これを玄同(げんどう)と謂(い)う。故に得て親しむべからず、得て疏(うと)んずべからず。得て利すべからず、得て害すべからず。得て貴(たっと)ぶべからず、得て賤(いや)しむべからず。故に天下の貴きとなる。