gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

無料自力調整法(腰~と腰の負担になる要素~全身と若返りについて)

2021-01-16 13:33:23 | 日記
無料自力調整法(腰~と腰の負担になる要素について・・・即効性のあるものは後述)

※昇仙堂―米澤浩

・全ては血流を通すことによるという・・・痛みは悪いものではない。腰痛の原因は腰だけにあるわけではない。
・痛い箇所、凝った箇所は揉んではいけない。優しくさする。マッサージが有効なのは若い時だけなので、配慮を要する。等々。
・腓骨と脛骨を調整するとO脚、ストレートネック、骨盤の歪み等々は自分で治癒可能。
・歩くことは健康にいいが、歩き方を適性にする方向にすると更に良い。
・腰痛や各種不調は便秘が原因であり、腸内の滞留物が内臓や筋肉を圧迫して重心バランスを崩すことで起こる可能性が高い。
等々・・・

・不妊は女性の子宮を・・男性の・・・を温めれば
簡単に治る(動画がみつからないので割愛)

自然治癒の為の自力調整法・・・(10分程度)
整体で絶不調がスッキリ消える講座 02
https://www.youtube.com/watch?v=GF0VcqMER9E&list=PLs8aX5mAlGMtKvm3pfQ9dbkVVwJjZkMlA
・かかと、重心、肩、背中、首、目、等々・・・
整体で絶不調が消える講座 03
https://www.youtube.com/watch?v=zEsX-C5QJQg&list=PLs8aX5mAlGMtKvm3pfQ9dbkVVwJjZkMlA&index=3
・骨盤、股関節、腰痛、他・・・

整体で絶不調が消える講座06
https://www.youtube.com/watch?v=70JpQHWz3hc&feature=emb_logo
・便秘、腸の調整、39分30秒、膝の調整―45分
・見分け方―靴の底の摩耗と減り具合を見ると外脚になってるか内脚になっているかは一目瞭然
・修整法は足の外側の腓骨にかかっている重心を脛骨になおるようにする(o脚の原因)
・付随的に修整と調整からより美容や心身の快適度を上昇させることはは可能である。また個々の立ち方の相違を例証として下記、1分32秒。力感が抜けるとパフォーマンスと日常生活での快適度の上昇を意図して。
SAYA-狩人のポルカ(R2.3.4)
https://www.youtube.com/watch?v=Ho64TW7upew

便秘 整体で絶不調がスッキリ消える!
https://www.youtube.com/watch?v=UnM9vUjVL3A&list=PL8O5iLE0hgSp7nMFQRkT00t3yCuH2Ief2&index=18
・施術42分頃・・・手法は自身でも他人でも・・・ヘソを右手で時計回り右回転20回、大腸の右下、右上、左上を各右回転で10回程度、左下の結腸部を左回転で十回、ヘソ下三寸を右回転十回、その後に脚を20センチ程度の本(マクラか布団で充分である)か何かに乗せ、腰だけ浮かして3~5回程度落とす。

・骨はともかく腰痛の原因は便秘だというので・・・ついでに(類似動画はいくつか・・・)
【便秘解消】これで全部出ます。悩んでる方必見の宿便ごっそりメソッド
https://www.youtube.com/watch?v=kyjHJiFtviY
【便秘解消】野菜を食べると便秘が治るというのは間違い!消化について徹底解説します!
https://www.youtube.com/watch?v=pFXGhtOjJ9U
(フライドチキン、手羽先を食べると便秘にならないということに・・・)

・付記
ストレッチをするとパフォーマンスが落ちる理由、他
https://www.youtube.com/watch?v=Ihcker01hBI
※詳細理論
・たった2回、息を吸うだけであらゆる症状を改善する方法
https://www.youtube.com/watch?v=SV2_XTOG8RE&list=PLs8aX5mAlGMtKvm3pfQ9dbkVVwJjZkMlA&index=6
※骨盤の歪みを簡単に治す実地
かかとを上げるだけで実際に治癒した手法―【無料】「らせんそう流整法」をゼロから学ぶ無料動画セミナ
https://www.youtube.com/watch?v=p2HXkQXN2E4&list=PLzelCcAfkuxEniCIZRRSBKeo0reR48t7V&index=18
・手法と結果は冒頭20分程度に・・・

以下は施術によるので有料ではあるものの即効性には極めて優れているので。
氣導術
http://www.kidojutu.com/kidojutu
・腰痛や膝痛・肩痛など身体各部の痛みを即効で改善へ導くことができる。それだけではありません。気のパワーを使っていることにより、その効果は手の届かない内臓の活性化ひいては 「心」にまで届かせることができます。ストレス・トラウマなどの心的症状に対応する、 これは気導術独自の画期的とも言える分野のひとつです。さらに空間的に限界のない気のパワーだからこそ、遠く離れた人への遠隔ヒーリングも可能です。
無料資料請求
http://www.kidojutu.com/contact
同業者による創始者のエネルギーチャート図による参考
https://ameblo.jp/motekikoh/entry-12447673759.html

以下は無料。心因性の疼痛の解除の可能性。(情報自体を分解する作用があるので世に言う霊障、憑依現象にも有効、また懸念、心配、水面下の潜在意識等々の影響にも有効)

【初音ミク】銀河を祓う『とほかみえみため』40回
https://www.youtube.com/watch?v=-g7T-70Fmeo
【初音ミク】新型コロナウィルスCOVID-19退散祝詞パリンドローム with LOGOSTRON WAVE
https://www.youtube.com/watch?v=2PKRcOCaeCw
ロゴストロンシステムベーシックリスト(基本周波数)―人間関係、健康、情緒バランス、他・・・
http://www.lcchonmono.com/download/2014.11logostronl_kotodama.pdf

個別
ロゴストロン3倍 記憶力アップ願望実現リラックス 心を清め 強運 3倍 言語周波数  アルファ2脳波 睡眠、作業用 BGM
https://www.youtube.com/watch?v=i1Nrkd_0x7M
再生するだけで恋愛、人間関係が劇的に良くなる ロゴストロントランステック 言語周波数 ヒーリングピアノ
https://www.youtube.com/watch?v=wT6Ns5-vsyQ&t=2349s
ロゴストロン3倍 記憶力アップ願望実現リラックス 心を清め 強運 3倍 言語周波数  アルファ2脳波 睡眠、作業用 BGM
https://www.youtube.com/watch?v=i1Nrkd_0x7M&pbjreload=101
再生するだけで美容ダイエット コロナ対策 健康 癒しの言語周波数ヒーリング著作権フリー曲 トランステック
https://www.youtube.com/watch?v=954HjWCGlJI&vl=lo

補記
※氣導術
・がん、エイズ、その他の難病、膠原病、の施術を契機として治癒した事例は多数。
・心因性による症状については自分で体験を喋らなくてもイメージだけで治癒させるという無言カウンセリングという手法がある。
・簡易廷な自力によるエネルギーチャージによる手法は「氣の力」鈴木真之に公開されていた(中古で500円程度)
・心的な要素の解除調整は書籍「気導術の挑戦」の遠隔写真にて可能。(中古で500円程度~)
・体の要素の痛み、疾患の解除調整は「気導術の真実」の遠隔写真にて可能。(同じく)
・エネルギーは本物のコピーや写真であれば効果作用自体は劣化しないという「超能力から能力へ」村上龍、山岸隆氏の言によれば効果はあったのは思い込みではないと推察される。
・作用効果については資料請求かYoutubeにストレス遮断他が記載。
・方法と論理は・・・各種疾病は筋肉の過緊張に原因があり、エネルギー不足である。理由は本人が氣づいていない過去の記憶、等々。
・筋肉の過緊張、あるいは緩める方法については、ゆる体操の開発者である運動総合研究所の高岡英夫氏が論述している理論と一致する。余談として、高岡氏本人は膝の十字靭帯がない。同氏の指導で同じく靭帯のない鹿屋大学の女子バスケット選手は身体意識の開発とボディーコントロールのみで世界大会でリバウンド王になった。
・上記、米澤氏の論が血流の問題と、強い力でおすのではなくさする、という論と一致する。体験上では即効性と時間、汎用性においては氣導術は格段に優れていた。
・また、米澤氏、高岡氏の手法については、体と脳が覚えれば、頻繁に行わなくても姿勢、習慣、その他が身につくので、自身の体感覚や認識に備わったら、他者の簡易調整に活用する上では有効であった。
・肉体的、心理的に把捉性拘束という生理反射があるが、これを克服する上で、達人であれ素人であれ同様であるが、現代文明のみならない、統制の影響を軽減可能であるが、人は良き動機で悪しき結果を生むことの方がおおい・・・小は個々人、家庭、組織、国家、世界に及ぶが、政策心理、組織の何がしかを悪用する輩においても、自力調整法とエネルギー調整、いわゆる氣。この場合は指向性のある情報、例えば悪意、善意、であるが術者の動機と志向性によって変化する。他者の悪意、その他不適切な意において遮断あるいは跳ね返すことは可能である。未発の氣、既発の氣においても同様であるが、意の発動する前段階でも可能であり日常あるいはネット空間においても極めて有用である。
・なお、日本のみならない根本的な問題としての、体、立ち方、姿勢が思考や在りよう、体力、精神に相当な影響があることはあまり指摘されていないので、その意味でも有用かと思われる(一部の達人は自然に備わる)


氣導術
http://www.kidojutu.com/kidojutu
・腰痛や膝痛・肩痛など身体各部の痛みを即効で改善へ導くことができる。それだけではありません。気のパワーを使っていることにより、その効果は手の届かない内臓の活性化ひいては 「心」にまで届かせることができます。ストレス・トラウマなどの心的症状に対応する、 これは気導術独自の画期的とも言える分野のひとつです。さらに空間的に限界のない気のパワーだからこそ、遠く離れた人への遠隔ヒーリングも可能です。
無料資料請求
http://www.kidojutu.com/contact
MLB コロラド・ロッキーズ 施術報告
http://www.kidojutu.com/news/mlb-%e3%82%b3%e3%83%ad%e3%83%a9%e3%83%89%e3%83%bb%e3%83%ad%e3%83%83%e3%82%ad%e3%83%bc%e3%82%ba-%e6%96%bd%e8%a1%93%e5%a0%b1%e5%91%8a
・ 声をかけられ ていたのはマイク・ダン選手。トレーナーと一通りいつものメニューをこなした あと「肩と背中を調整してくれるかい?」と、私のところにやってきました。いきなりメジャー選手を施術できる展開になり、いささか緊張しましたがそこは 気導術!「はい、肩はいかがですか?」「オー!アメージング!」「背中も治しま しょう、いかがですか?」「マッチベター!」と、大喜びです。せっかくだから と足腰も調整させていただき、起き上がると同時に満面の笑顔でグータッチ !!
・<施術させて頂いた選手>
・Mike Dunn マイク・ダン Jonathan Lucroy ジョナサン・ルクロイ Charlie Blackman チャーリー・ブラックモン Ryan Hanigan ライアン・ハニガン Tylor Chatwood タイラー・チャットウッド Greg Holland グレッグ・ホラン ド Jake Macgee ジェイク・マギー Adam Ottavino アダム・オッタビーノ Gerardo Parra ジェラルド・パーラこのたび、施術させて頂いた選手の皆様、ヘッドトレーナーのキース・ダガー 氏、ご縁を取り持って頂いたロッキーズの仲谷氏、ご協力頂いたサンディエゴ在 住の気導師のマイク大沼氏に心より感謝申し上げます。日本気導術学会 本部長 鈴木貴樹(TAKA)
参考
【気導術】ストレス遮断法の解説と効果
https://www.youtube.com/watch?v=kR1P1XkOC30
【気導術】ストレス遮断法の解説と実習
https://www.youtube.com/watch?v=fBLNJ0YfX2c
相手に触れずに30秒で身体を調整する
https://www.youtube.com/watch?v=s6fdG6qhkus
指先で触れるだけで腰椎を調整する
https://www.youtube.com/watch?v=HInxswR5S7A
身体に触れずに上部頸椎を調整する
https://www.youtube.com/watch?v=8lFzk3hzqTY

以下・・・量子的変容による解除解消・・・

【過去やマイナス言葉の影響を癒やす】即効ヒーリング~細胞に入り込んでいた不要な「波動の元」も消えて脳と新たに連携✨
https://www.youtube.com/watch?v=JM057ZAhdqM
【Live】あなたならではの免疫力アップ&最適化!~多次元トラベル⚡"おまかせ"
https://www.youtube.com/watch?v=ouHy8CtFG8A
【カルマ解除】言葉ごと多次元ポータルに預けます★多次元∞即効ヒーリング
https://www.youtube.com/watch?v=5atey9zzn2M
【お財布ヒーリング】多次元∞即効ヒーリング~感情を解き喜び波動で満たす
https://www.youtube.com/watch?v=fFN6nri44Vo
【自分と繋がる・信頼する】★多次元∞即効ヒーリング
https://www.youtube.com/watch?v=RaB6_0k9oOo
【若返り・エイジレス】多次元∞即効ヒーリング~being ageless
https://www.youtube.com/watch?v=G6npZjzy8lo
【冷え性改善】多次元∞即効ヒーリング~光の栄養
https://www.youtube.com/watch?v=z9FOyx0BMN4
【出会い・ご縁】即効ヒーリング~自分自身との関係も深める♡
https://www.youtube.com/watch?v=M16z8viU5AE
以下、最新のもの・・・
プレミニ♪ (本編22時から→)【ますます開ける2021年∞多次元アップデート⚡】<多次元♡祭り>Live
https://www.youtube.com/watch?v=NRrj3P3ItQA&list=PLh5OnoaYLFXdVmLiSk1A3YHg6cNf0hlyq
再放送【ますます開ける2021年⚡】<多次元♡祭り>Live
https://www.youtube.com/watch?v=ttP9mTw6bzg&list=PLh5OnoaYLFXdVmLiSk1A3YHg6cNf0hlyq
他・・・・各種個別周波数多数・・・

参考―創始者のリチャードバートレットの日本人へのメッセージ
マトリックス・エナジェティクス セミナー in Japan 2012
https://www.youtube.com/watch?v=Chkdty-x3Yw
日本人施術者施術風景と効果作用―首痛にツーポイント操法をやってみましたー!横須賀整体 seitai
https://www.youtube.com/watch?v=_6lSvTQUTSk

参考―日本人の心身の変化について(劣化の理由は明治官僚の富国強兵政策による身体運動の形式的画一化と文明の進度。学校教育のありよう教師の硬直化。並びに文化的な要素がないがしろにされてきたことにあり、東京オリンピックまでが心身資源を食いつぶしてきた時代と上記の高岡氏は述べ、21世紀に反転する。実際の、若返り、高齢者の事例での成功は「講談社+α新書「ゆる」身体・脳革命―不可能を可能に変える27の実証」高岡 英夫【著】の113頁以降に三重県熊野市紀南地区事例が記載されていた)

100年前の日本人の笑顔【カラー化・高画質化】
https://www.youtube.com/watch?v=_uzDccEOn70&t=111s
米俵5俵300キロ(!)を担ぐ女性。現代人にこういう体の使い方はできなくなっている(山形・山居倉庫資料館)
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/46027

高齢化率日本一地域におけるゆる体操の効果
https://www.undoukagakusouken.co.jp/ronbun_01.html

ビニル人間と創造性の欠如―
「ゆる体操」で一生介護いらずになろう!」講談社―2008年6月30日の抜粋」
https://ameblo.jp/kattann2525/entry-12389636389.html
・「ビニル化」とは何か
、もちろん、人間の体内には血液も水分も流れていますから、当然ながら物質的なビニルそのものではありません。あくまでも、身体の硬縮が身体全体に身体全体に影響を及ぼしているひとつの状態を比喩的に表現した言葉です。具体的には環境からの刺激の偏りや、運動の質と量の低下による活動性の低下、それにともなう血液・体液循環の停滞、自律神経のバランスの崩れ、および内臓とインナーマッスルの活動性の低下など、生命体としてのホメオスターシスそのものの衰弱化です。そして、その結果として引き起こされる、根本的な精神的諸能力の低下などが挙げられます。

・「ビニル化」した人というのは、まず、全体にうるおいが感じられません。身体にも若々しさがなく、コミュニケーション能力も低いのです。「ビニル化」した人は、ジトッとイスに座り、座ったら動かず、表情も暗い。動かないものだから血液の循環も悪く、脂肪もついてきます。しかし脂肪の内側の筋肉は固まっている。一見、脂肪に包まれて柔らかそうに見えるけれども、実は“固い”のです。一方、「ビニル化」してない人というのは、血の通った人間らしさを感じさせる人です。陰惨な事件には心を痛め、明るいニュースには笑顔になるというような、他人への共感や思いやりに満ちた人です。

ビニル人間とキリステ教
https://ameblo.jp/kattann2525/entry-12389346064.html
・私は精神医学や哲学の身体論、社会心理学やら文明論、現代文明批判のようなものをよく勉強していたので、こうしたタイプの人間がきっと現れるだろうなとはどこかで思っていました。それが、まさに目の前に現れたわけです。それ以降、注意して他の子たちを観察すると、“この子のなかにもそうした兆候が表れている”と気付くことが多々ありました。
それぞれの子供の少しだけ変わったところ、気難しいところとしか見えなかった部分が、典型的な子に出会うことによって、まぎれもなく異質な新時代の人間の兆候として見えてきたのです。


・高岡英夫氏は、こういった種類の人間の持つ暴力性残虐性を「無表情のなかに秘められた暴力性」と表現しているのですが、安倍政権のあまりにも酷い無慈悲な政策な数々を見ていると、ある種の攻撃性、残虐性すら感じられます。

◆命はなぜ軽くなったのか

・身体には非常に大きなカギが隠されています。しかし、今の日本人は、人間の体が本来もっていた身体性をなくし、精神的な余裕をも失ってきています。他者を、一個の重さをもつ個人として受け入れられず、同時にまた、自分の存在も尊重どころか許容することもできない風潮があります。さしたる理由もなく簡単に人を殺めたり、また自殺者が増える背景として、「人の体がモノ化している」という言い方がしばしばなされます。これはある範囲で正しいのだけれど、単にモノという言葉では言い表せない、事態の深刻さをひしひしと感じています。そこで私は、どういう言葉や概念を使えば、この日本人の状態を的確に、あるいは比喩的、感覚的に表現できるかと考えてきました。心も体もひからびていて、他人のことを尊重することができない人間。人間的に引っかかるところをもたず、血が通っているとはとても思えない人間。―そう、まるで身体も心も「ビニル化」しているような人間です。(中略)

◆こんな人は「ビニル化」が進んでいる


たとえば横断歩道で荷物をたくさん抱えたお年寄りがいたとします。これが目に止まる人と、まったく止まらない人がいます。目に止まる人は「ここの横断歩道は幅が広いし、青信号の間隔も短かったな。無事にここを渡れるかな。・・・あの歩幅では、きっと渡れないな」と瞬時に判断します。お年寄りの足の動き、歩幅、荷物の大きさ、体の固まり具合などを総合的に“計算”するワケです。そうすると自然に「お手伝いさせてください」と声をかけることができます。お年寄りが遠慮しても「おもちしますよ」といえる。そして、お年寄りの歩く早さや様子を見ながらペースを合わせ、ゆっくりと付き添って歩くことができるのです。このような人は“血が通っている”人間です。

・一方、お年寄りの姿が目に入っても、何も行動できない人もいます。この光景を見ても何も感じない人。これは計算能力の優劣には関係ありません。たとえ高度な数学的能力を持った人でも、お年寄りに対しては“計算”できない人がいます。
あるいは、お年寄りが目に止まらなかったという人もいます。光学的にはその姿が目に映っているにもかかわらず、それが意識に入っていかない。もちろん、たまたま仕事のミスでうわの空だった、などという可能性もあるでしょう。しかし、たいした理由もなく、お年寄りの像が目の網膜にはっきりと結ばれているのに、それが見えていない人、これは相当に“血が通ってない人”といえます。最近の日本には、こうした血の通わない「ビニル化」した人間が増殖しているように思えてなりません。ちなみに、高岡英夫氏がこの文章を書いたのが2008年なのですが、2018年の現在、ついにそのような脅威の新人類たる「ビニル人間」が国家のトップに上り詰めてしまったワケです。


関連文献
・「かかと」整体で絶不調がスッキリ消える! Kindle版米澤浩 (著)
身体は「かかと」がズレていると全てに疾病が出る!太古中国を発祥とする秘伝の戦場武闘制法「訃幻流龍法」をベースにした、セルフケア術整体を紹介する健康実用書。戦場で負傷し動けなくなった兵士をなるべく早く回復させるために編み出された「訃幻流龍法」。秦の始皇帝が伝承を禁じるほど恐れたという同法の日本で唯一の使い手である著者は、人の体で「かかと」が一番重要な部分であり、身体を支える基点である「かかと」がズレていると、身体の全てに不調が出ると言う。しかし、ほとんどの人が「かかと」がズレているにもかかわらずまったく気づいていない。その「かかと」のズレを早くスッキリ治すセルフケア整体術で、「足首」「ヒザ」「仙骨」のズレの治し方、「腰痛」「肩こり」「首のこり」「お腹ぽっこり」などの具体的症状に即座に効く方法も伝授する。

・「体をゆるめる」と必ず健康になる―心と体が若返る究極のリラクゼーション「ゆる体操」 (ビタミン文庫)
高岡 英夫 (著)
内容(「BOOK」データベースより)
病気になるのはかたい体が原因だった!ガチガチに固まった体を瞬時にゆるめる「ゆる体操」で、こりや痛み、疲れが解消し、うつやイライラも晴れてくる。立ったまま、座ったまま、寝たままできる超簡単リラックス法を公開。
内容(「MARC」データベースより)
病気になるのはかたい体が原因だった! 緊張やこわばりをときほぐす「ゆる体操」で痛みや疲れがたちまち消え、元気が湧いて若返る! 「ガチガチにこり固まった体」をほぐして、心も体もリラックスする方法を伝授。

・すべてはゆるむこと―高岡英夫は語る (日本語) 単行本 – 1999/4/1
松井 浩 (著)
内容(「BOOK」データベースより)
スポーツ・武道各誌も注目する高岡英夫氏が初めて明かした身体の真理。身体をゆるめて地球の中心にスパンと乗れば、姿勢も美しく頭も心も顔もゆるんで、すべてがよみがえる。
内容(「MARC」データベースより)
「身体をゆるめて地球の中心にスパンと乗れば、姿勢も美しく頭も心も顔もゆるんですべてがよみがえる」 スポーツ・武道・ダンスなども幅広く指導する高岡英夫が初めて明かす身体の真理。


・気の秘密 単行本(ソフトカバー) – 2008/8/28―鈴木 眞之 ―ビジネス社
外界には「宇宙」「太陽」「大地」の3つの大気源による大自然の気のエネルギーが存在します。それらを合体させた『気導力』は、人間に備わった潜在能力と密接に関わり、人をとても健康にしてくれます。しかも誰もが自由に使いこなせ、一瞬でその効果が期待できます。本書では「セルフ・ヒーリング・メソッド」として、自己治癒力を高めてもらうため、誰もが試すことができるよう専門性や難解さを一切排除し、公開いたしました。

・気導術の挑戦―進化する超絶瞬間療法の全貌 (日本語) 単行本 – 2003/9/1―鈴木 真之 (著)
内容(「MARC」データベースより)
外界の気エネルギーを利用して体の痛みを取り除く「気導術」。筋肉・骨格だけでなく、精神疾患にも効果のある、プロの整体師・手技療法者も注目する治療法のすべてを紹介する。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
鈴木/真之
1943年、静岡県生まれ。日本気導術学会会長。ラポール療整院院長。自身の腰痛治療のためあらゆる治療を受けたが治らず、既存の治療法に見切りをつけ、“本当に治る治療”を追及し、気導術を完成。患者本意の医療の普及を実現するため、啓蒙活動の一環として日本気導術学会を創設。その衝撃的治癒力に、全国から医師、歯科医師など医療従事者をはじめ、カイロプラクター、鍼灸・指圧師などの代替療法家が駆けつけ、すでに千人以上の気導師が誕生している。西洋医療と東洋医療の究極的融合療法として絶大なる評価を得ている。2003年より大阪・履正社学園(鍼灸学科)にて気導術が正式科目になり、講師を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

・気導術の真実―人類史上最強のエネルギー療法を求めて! (日本語) 単行本 – 2004/11/1
鈴木 眞之 (著)
内容(「BOOK」データベースより)
躍進する気の瞬間エネルギー療法。治療界の未来を切り拓く本物を知り、本物の独立開業をめざせ。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
鈴木/真之
1943年、静岡県生まれ。日本気導術学会会長、ラポール療整院院長。自身の腰痛治療のためあらゆる治療を受けたが直らず、“本当に治る治療”を追及し気導術を完成。患者本意の医療の普及を実現するため、啓蒙活動の一環として日本気導術学会を創設。その衝撃的治癒力に、全国から医師、歯科医師、柔道整復師、鍼灸師・指圧師などの医療関係者が集まり、すでに二千人にもおよぶ気導師が誕生している。2003年より大阪・履正社学園(針灸学科)にて気導術が正式科目になり講師を務める。同年、気の本場・中国大連に招聘され、多くの中国治療家の絶賛を受ける。西洋医療と東洋医療の究極的融合療法として絶大な評価を得ている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

・「ゆる体操」で一生介護いらずになろう! (介護ライブラリー) (日本語) 単行本 – 2008/7/1高岡 英夫 (著)
書評
何故、年齢を重ねると固まってしまうのでしょうか。 理由は勿論様々でしょう。 ただ私がいつも思うのは、 ・運動不足からくる筋力の衰え ・間違った運動、または日常動作から起こる筋硬縮 ・様々な心的要因。 これらの悪循環から起こる交感神経の過緊張、そしていつしか自律神経の緊張と弛緩のバランスが悪くなってきて血流が悪くなり筋肉が固まってくる。更にその筋肉が固まる事で内臓機能も衰え、特に肺の酸素摂取量が弱くなる事で、酸素を栄養源とする脳の活動が著しく低下していく。 こういった魔のスパイラルに陥る事によって身体つまり細胞そのものが固まり、遂には寝たきり、そしてアルツハイマーへと進んでしまうのではと、素人考えですが、思っています。(間違っていたらすいません) 特に、縮まるというのがお年寄りの特徴になっていて、その事は、年輩者の手足の指や肘、膝、背中等を見ると、常に握った状態や曲がった状態になっていて酷い場合はそのまま固まってしまっていきます。 これはやはり脳からの指令がもはや過緊張型になっている為に起こった悲しき現象だと思われます。 しかしこの事態をこのままほっとく訳にもいきません。苦労して今日の日本の繁栄を築き上げてきた先人達が、これからの人生を楽しめもせずにただ寝たきりになっていくだけでは、余りにも不幸だし、私達も同様だといえます。
そんな不幸な事態を防ぐ手段のひとつとしてお勧めできるのがこのゆる体操です。
何故ならこの体操は、誰にでも無理のないペースで出来ますし道具も必要ありません。
更に、指導者に習わずとも(勿論、習うにこした事はありませんが)この本に描いてあるイラスト通りに行なうだけでもかなりの効果があります。何よりも、まず怪我をする事がないという点がお勧めできる一番のポイントです。
是非、この本で身体の開発に取り組んで豊かな老後を過ごしていって頂きたく思います。

小学館文庫
―高岡英夫は語るすべてはゆるむこと
―松井 浩【著】
https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784094184518
内容説明
世界のスーパーアスリートを取材してきた著者は、運動科学者として名高い高岡英夫氏を取材するうち「この人はただ者ではない」と感じた。超一流選手の動きを解説しながら、自ら同じレベルで再現してみせる運動能力の高さ。と同時に武道家としても並外れた能力を持つ氏は、著者の目前で並み居る格闘家たちを、数人まとめて一瞬にして畳にはわせてしまう。「いったいこの人物は何なんだ」高岡英夫という人物の成り立ちから、「ゆるむ」ことの効用まで、氏の語りを交えながら、わかりやすく解説する。

目次
第1章 目を疑う光景 第2章 “ゆるむ”ことのメカニズム 第3章 高岡英夫成長期の秘密 第4章 ゆるめばすべてが変わる
著者等紹介
松井浩[マツイヒロシ]1960年生まれ。週刊文春記者を経て、イチローの出現をきっかけに、スポーツライターに転身
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

・究極の身体 (講談社+α文庫) (日本語) 文庫 – 2009/8/20―高岡 英夫 (著)
内容(「BOOK」データベースより)
「ゆる体操」の創始者であり、武道と現代スポーツの双方に通じ、日本古来の身体の動かし方の神秘を実践と体験を通じて研究してきた著者の身体論、待望の文庫化。豊富な図解で、真の人体のすばらしさ、可能性がわかる。上下左右に動く魚類の脊椎、獲物を狙う猛獣の四肢を取り戻す。読むそばから身体の動きが変わってくる。自分の身体への希望が湧いてくる本。

スーパースターその極意のメカニズム (日本語) 単行
内容(「BOOK」データベースより)
高橋尚子、マリオン・ジョーンズ、長嶋茂雄、中田英寿のパフォーマンスは如何にして生み出されるのか!21世紀を駆け抜けるスーパースターのメカニズム=「極意」を運動科学家高岡英夫が明らかにする。
内容(「MARC」データベースより)
高橋尚子、長嶋茂雄、中田英寿らのパフォーマンスはいかにして生み出されるのか。スポーツ各分野のスーパースターの極意のメカニズムを解析し、身体運動から性格、行動にわたるパフォーマンスを解説する。

完全版「本物の自分」に出会うゆる身体論 (日本語) 単行本(ソフトカバー) – 2016/12/7
高岡 英夫 (著)
内容(「BOOK」データベースより)
身体に死蔵されている驚くべき力を引きだす!「ゆる」で心身を劇的に一変させる!運動科学の第一人者がすべてを結集して開発した「ゆる理論」!アスリートの身体能力アップから、体力・体調が気になる人の不調改善、高齢者の健康対策まで、驚くべき万能パワー!

・「超能力」から「能力」へ―宇宙的な未知の力を身近なソフトウェアに (講談社文庫) (日本語) 文庫 – 1997/5/1
内容(「BOOK」データベースより)
超能力の存在を目のあたりにした作家村上龍が、未知のエネルギーTDEを操る山岸隆に迫った元気の出る一冊。誰にでも超能力はあると説く山岸隆のしなやかな発想、身体に心地よい治療法、たゆまぬ好奇心とそして新世界観―。文庫化にあたり二人の魅力の世紀末対談と最新三年間の軌跡を紹介する決定版。
著者について
【村上龍】 
1952年長崎県佐世保市生まれ。武蔵野美術大学在学中の1976年に『限りなく透明に近いブルー』で群像新人賞、芥川賞を受賞。1996年、『村上龍映画小説集』で平林たい子文学賞を受賞。主著に『コインロッカー・ベイビーズ』『69』『トパーズ』『五分後の世界』など多数。最新作の映画「kyoko」も話題に。
【山岸隆】 
1949年東京都生まれ。東京薬科大学薬学科を卒業。薬剤師の資格を取得。バイエル薬品株式会社、抗体化成工業株式会社を経て、応用化学工業株式会社を設立。1986年、数々の体験をもとに株式会社TDIを設立。同社会長として活動。

打撃の神髄 榎本喜八伝 (講談社+α文庫) Kindle版
松井浩 (著)

「神の域に行かせていただきました」――イチローよりも速く1000本安打を達成し、2016年に殿堂入りした伝説の打者、榎本喜八。引退後30年も保ち続けた沈黙を破り、語った真実とは何か。王貞治のコーチとしても名高い荒川博や伝説の柔術家の教えを受けて体得した“合気打法”の核心は。歓喜と絶望の間を揺れ動く魂の記録。

サッカー日本代表が世界を制する日―ワールドクラスへのフィジカル4条件 (日本語) 単行本 – 2001/11/1
高岡 英夫 (著), 松井 浩 (著)
内容(「BOOK」データベースより)
本書では、世界と日本のサッカー選手の身体能力の分析、日本人の身体能力の分析、その歴史的背景についての研究を高岡が主として担当し、高岡の口述を松井が取材してきた事実報告を加え、文章にまとめた。また高岡の分析結果に従い、プレー中の選手の写真を松井が選定、収集した。
内容(「MARC」データベースより)
ジダン、フィーゴ、ベッカムらと日本代表の決定的な違いはアクセル筋の使い方にあった! すべてのサッカー選手とサポーターの「本当に知りたいこと」が凝縮された「日本サッカー肉体革命」のススメ。

・宮本武蔵は、なぜ強かったのか? 『五輪書』に隠された究極の奥義「水」 (日本語) 単行本 – 2009/5/27
高岡 英夫 (著)
内容(「BOOK」データベースより)
本書では、内側から見た武蔵、武蔵の内側に隠されていた秘密に迫り、あのようなすさまじい戦いを敢行し、『五輪書』という人類史上最大級の影響力を誇る武術書を遺すことができた、武蔵の内面の論理構造がどういうシステム、どういうメカニズムによっていたのかを解明していくことにします。武蔵の根本、彼の精神、身体、そして精神と身体の未分の境界領域である身体意識の構造を、『五輪書』の徹底した分析作業により、整合的に解明することに成功すれば、そこから今日までまったく知られることのなかった、真実に迫る武蔵像に出会えるはずです。

補記

補記1
脱マトリックス!理論と実践2020 (vol.22):体と感情・意識⑥〜腎・泌尿器
https://parole.laboratorio.ltd/n/n5eb3e5e9a85c

腎の感情と意識、テーマ
◎腎臓・生命力・意志力/決断力・必要なものと不要なものの区別・性・恐れ
◎膀胱・意志力/決断力・手放す/解放する・コントロールする・性・恐れ

■意志力や決断力
・腎臓は、全身の働きの最終段階として、そのプロセスで生まれた毒素や老廃物を排泄します。一方で、体にとって必要な栄養素や水分を再吸収し、体内環境を一定に保つ働きがあります。必要なものは残し、不要なものを排泄することで、体のホメオスターシス(恒常性)を保ち、常に安定した状態でいられます。
・腎虚の人は、自分にとって不要か必要かの判断が鈍り、意志を持って決定することができず、優柔不断になりがちです。決断力がなくなり、他人の意見に左右されて、他人に依存しがちにもなります。
・一方で、エネルギーが充実していれば、生命力に溢れ、決断力を持って物事を進めていくことができます。余計なものを抱え込まずに手放すこともできますし、過去に執着せず、興味のままに新規開拓していくことも得意になります。

■生と死への欲動
・精は、精力・性欲、そして官能性に関わります。腎は、東洋医学的には腎臓だけを意味するわけではなく、泌尿生殖器全般を意味しています。
・性への欲動はリビドーと呼ばれますが、これは、生命力の源と考えられています。人は、リビドーと同時に、相反する死への欲動・タナトスを持ち、そのバランスは常に変化しています。生命力が高い人は往々にして精力も強く、その逆もまた然りです。

■恐れの感情
・腎臓や膀胱は恐れの感情に関連します。五行で言えば、腎臓は水の陰、膀胱は水の陽に分類されます。
・恐れは人間を生かすための根源的な感情です。死への恐れがあるから、危険を回避し、生命を維持することができます。これがないと平気で無謀なことをして生命を脅かしますから、肉体を維持して人生を全うするために必須の感情です。サバイバルするには、恐れが欠かせない感情です。
・恐れが過ぎると、自分を脅かす外的な環境や周囲の人、軽度のストレスに対しても過敏になり、猜疑心が強くなったり、被害妄想に囚われたりするようになります。

脱マトリックス!理論と実践2020 (vol.23):体と感情・意識⑦〜副腎
https://parole.laboratorio.ltd/n/naf7953a19f2f

・副腎疲労が増加する社会―昭和の時代は、「24時間戦えますか?」と、交感神経が刺激され、アドレナリン全開なアグレッシブな時代ではなかったでしょうか?「ストレス」という言葉が認知され、戦い過ぎた弊害として、ストレス障害が問題となりましたが、これは副腎ホルモンが過剰に分泌されることで症状が起きます。環境的なストレスになんとか自分を適応させ、その環境を能動的に変化させていこうとするもがきの延長線上にあります。しかし、平成から令和になった今、問題となるのは、無気力・不活発・引きこもりの人たちが増えていることです。これらは、副腎ホルモンが低下した症状です。

・これは、新しい自律神経の理論である「ポリヴェーガル理論」によると、背側迷走神経系と呼ばれる原始の生物に備わる副交感神経が過剰に働いている状態です。天敵から逃れることで環境を変化させる力を持つ交感神経に対して、フリーズすることで環境が変わることを待つ消極的な対処法です。体の社会に対する諦めにも近い反応と言えますが、それほどに、この社会はどうしようもなく汚染され、混乱していると言えますね。

・副腎の感情と意識、テーマー・能動・意志・挑戦・闘争心・セクシャリティ・恐怖・恐れ・被害妄想・強迫観念

■愛と信頼を前提にした能動的挑戦の意志
副腎がポジティブに働くと、能動的に意志を持って挑戦し、環境に適合するだけでなく、環境を自ら変えていく創造的な生き方に繋がります。

前提条件として、自らが信頼されている、守られていると感じられている時、こうした、良いストレスに立ち向かって成長するというポジティブな働きが生まれます。

■分離感と敵対がネガティブな作用となる
・一方で、他人と分離感があり、愛と信頼がない環境で、周りは敵ばかりだと感じている時には、「恐怖」「恐れ」を感じ、悪いストレスの影響を受け、ネガティブな働きとなります。被害妄想や強迫観念にまで発展することもあります。
・赤ちゃんの頃の母親との十分な触れ合いによって、根源的な愛と信頼が満たされていない人は、大人になっても根源的な分離感や不信感を持ち続けて生きることになり、ストレスに対して過剰に反応しネガティブな影響を受けやすくなります。
・副腎が疲労し、無気力と脱力感の病が蔓延している現代に、副腎のポジティブな働きを取り戻すにも、前提条件として、他者との愛と信頼を前提にした連携が不可欠になります。

■健全なセクシャリティ
・前回、東洋医学的な「腎」は、泌尿生殖器全般を意味し、リビドー(性への欲動)=生命力を司ることをお伝えしました。副腎は、腎の活発な性的要素と結びついているとされています。
・副腎の性ホルモン・アンドロゲンが分泌されなければ、男性ホルモン・テストステロン 、女性ホルモン・エストロゲンの分泌も低下しますから、副腎はセクシャリティの維持にも大いに関わっています。
・ストレスフルな社会ですが、ここで諦めてフリーズするわけには行きません。能動的に人間の叡智によってこの環境を変えていかなければ、地球の未来はありません。そのためには、愛と信頼を前提に連携し、健全な副腎の働きを取り戻すことです。


現代社会の末期的人間とも呼ぶべき「ビニル人間」という概念
https://ameblo.jp/kattann2525/entry-12389346064.html

◆学習塾で出会った不思議な少年
・前章で述べたようなテレビゲームの流行、マニュアルの台頭と歩調を揃えるように、子供たちが明らかに“変質してきている”と感じた出来事がありました。それは一九八八年ごろのことです。私は若いころからスポーツ少年団を指導したり、学習塾や家庭教師、さらに大学や保育園などでも教えてきました。〇歳から二五歳くらいまでの、あらゆる年齢の子供や青年たちの教育に携わってきましたが、私が教えていた学習塾に、それはそれは不思議な少年が現れたのです。彼は中学生でしたが、白くポチャッとしていて、言葉もなくヌ―っと立っています。まったく無表情で、目も動きません。話しかけてもリアクションがなく、三回目くらいになってようやく「えっ?」と反応するわけです。「こいつは血が通っているのか。大丈夫か。新陳代謝は起きているのか。基礎代謝はどうなっている?」と、私は心の中で問いかけることが度々でした。

・彼に出会い、これは全く異質の人間、新しい時代の人間だな、と感じました。私は精神医学や哲学の身体論、社会心理学やら文明論、現代文明批判のようなものをよく勉強していたので、こうしたタイプの人間がきっと現れるだろうなとはどこかで思っていました。それが、まさに目の前に現れたわけです。それ以降、注意して他の子たちを観察すると、“この子のなかにもそうした兆候が表れている”と気付くことが多々ありました。それぞれの子供の少しだけ変わったところ、気難しいところとしか見えなかった部分が、典型的な子に出会うことによって、まぎれもなく異質な新時代の人間の兆候として見えてきたのです。

◆無表情のなかに秘められた暴力性
・それからまもなくでした、あの宮崎事件が起きたのは―。幼女を何人も誘拐して殺すという痛ましい事件は、当時、盛んに報道されました。テレビで宮崎勤の姿を見た私は、「あっ!」と驚きの声を上げました。教えていた中学生と特徴がまったく一緒だったのです。うつろな目に、表情のない顔。白っちゃけて、ポッチャリした体型。
・私が教えていた子は、宮崎ほどには人間性を失ってはいませんでしたが、やはり変わっていました。ある日、彼がやってきて「先生、マラソン大会があるんだけど、教えて」というのです。「マラソンに難しい技術はいらないから、教えられることもあまりないけど、今から少しでも体をならしておこう。走ろうか」と答えたら、「走らなくちゃいけないの?」と反問されて、めんくらった記憶があります。その子が無事に高校に入学し、私の役目は終わりましたが、その後、家庭内暴力がはじまったと聞きました。彼は裕福な家庭で育ち、お母さんは大変な美人でした。そのお母さんが彼の暴力で顔中をボコボコにされてしまったのです。
・この子に出会い、こういったタイプが暴力に走る可能性があることを、私は経験として学びました。そして、彼のように、心をどこかに置き忘れてしまった日本人が、明らかに増え続けているのです。

・柔軟性と活力を持った豊かな身体性と、柔軟な思考能力や自由な発想力といったものがどこかで繋がっているのかもしれません。私は、お決まりのテンプレートのような文句を壊れかけのラジオのごとくリピートする連中を「脳死状態(もしくは思考停止)」と称していますが、もしかするとこのような人物にとって死んでいるのは、自由な思考や発想力だけでなく、身体的にも物理的生理学的には生存していても、より高度な次元における活き活きとした生命力といった次元においては身体的には死んだ状態に近いのかもしれません。

◆命はなぜ軽くなったのか
・身体には非常に大きなカギが隠されています。しかし、今の日本人は、人間の体が本来もっていた身体性をなくし、精神的な余裕をも失ってきています。他者を、一個の重さをもつ個人として受け入れられず、同時にまた、自分の存在も尊重どころか許容することもできない風潮があります。さしたる理由もなく簡単に人を殺めたり、また自殺者が増える背景として、「人の体がモノ化している」という言い方がしばしばなされます。これはある範囲で正しいのだけれど、単にモノという言葉では言い表せない、事態の深刻さをひしひしと感じています。
・そこで私は、どういう言葉や概念を使えば、この日本人の状態を的確に、あるいは比喩的、感覚的に表現できるかと考えてきました。心も体もひからびていて、他人のことを尊重することができない人間。人間的に引っかかるところをもたず、血が通っているとはとても思えない人間。―そう、まるで身体も心も「ビニル化」しているような人間です。(中略)

◆こんな人は「ビニル化」が進んでいる
・たとえば横断歩道で荷物をたくさん抱えたお年寄りがいたとします。これが目に止まる人と、まったく止まらない人がいます。目に止まる人は「ここの横断歩道は幅が広いし、青信号の間隔も短かったな。無事にここを渡れるかな。・・・あの歩幅では、きっと渡れないな」と瞬時に判断します。お年寄りの足の動き、歩幅、荷物の大きさ、体の固まり具合などを総合的に“計算”するワケです。そうすると自然に「お手伝いさせてください」と声をかけることができます。お年寄りが遠慮しても「おもちしますよ」といえる。そして、お年寄りの歩く早さや様子を見ながらペースを合わせ、ゆっくりと付き添って歩くことができるのです。このような人は“血が通っている”人間です。一方、お年寄りの姿が目に入っても、何も行動できない人もいます。この光景を見ても何も感じない人。これは計算能力の優劣には関係ありません。たとえ高度な数学的能力を持った人でも、お年寄りに対しては“計算”できない人がいます。あるいは、お年寄りが目に止まらなかったという人もいます。光学的にはその姿が目に映っているにもかかわらず、それが意識に入っていかない。
・もちろん、たまたま仕事のミスでうわの空だった、などという可能性もあるでしょう。しかし、たいした理由もなく、お年寄りの像が目の網膜にはっきりと結ばれているのに、それが見えていない人、これは相当に“血が通ってない人”といえます。最近の日本には、こうした血の通わない「ビニル化」した人間が増殖しているように思えてなりません。
(『蔓延する心の問題は「ゆる体操」で解決できる!』より)

ビニル人間と創造性の欠如
https://ameblo.jp/kattann2525/entry-12389636389.html

・身体運動の研究者である高岡英夫氏はサッカーの日本代表選手(2008年時点)を例に挙げて、日本国内のアスリートも一般人の中に見られる極端に柔軟性を失った典型的なビニル人間ほどではないにしても、相対的なビニル化現象を引き起こしているのではないか?と指摘しています。

「ビニル化」とは何か
・もちろん、人間の体内には血液も水分も流れていますから、当然ながら物質的なビニルそのものではありません。あくまでも、身体の硬縮が身体全体に身体全体に影響を及ぼしているひとつの状態を比喩的に表現した言葉です。
・具体的には環境からの刺激の偏りや、運動の質と量の低下による活動性の低下、それにともなう血液・体液循環の停滞、自律神経のバランスの崩れ、および内臓とインナーマッスルの活動性の低下など、生命体としてのホメオスターシスそのものの衰弱化です。そして、その結果として引き起こされる、根本的な精神的諸能力の低下などが挙げられます。前回記事で、私は現代の一部のネットユーザーに典型的に見られるような思考の硬直化、テンプレ化した思考のセットでしか物事を考えられない発想力の欠如と、このビニル化との関係性を指摘しましたが、高岡英夫氏もやはり精神的諸能力の低下を特徴として指摘しています。
・「ビニル化」した人というのは、まず、全体にうるおいが感じられません。身体にも若々しさがなく、コミュニケーション能力も低いのです。「ビニル化」した人は、ジトッとイスに座り、座ったら動かず、表情も暗い。動かないものだから血液の循環も悪く、脂肪もついてきます。しかし脂肪の内側の筋肉は固まっている。一見、脂肪に包まれて柔らかそうに見えるけれども、実は“固い”のです。一方、「ビニル化」してない人というのは、血の通った人間らしさを感じさせる人です。陰惨な事件には心を痛め、明るいニュースには笑顔になるというような、他人への共感や思いやりに満ちた人です。
・日本選手は、ブラジル選手を干物にしたような、ひからびた印象でした。それこそが身体の「硬縮」なのです。私が問題にしている身体の「柔らかさ」とは、ストレッチで鍛えられる柔らかさではありません。もちろん日本選手も、トレーニングの一環としてストレッチは行っていますから、ストレッチをやらせたら、ブラジルと日本の選手のどちらが柔らかいかはわかりません。代表的なストレッチの何種目かで比較したら、日本選手の方が柔軟性は高いかもしれません。しかし、私のいう体の「ゆるみ」とは、そうした間接の可動域を単純に広くすることとは根本的に違う、身体にとってもっと本質的な「柔らかさ」なのです。
・◆独創的なプレイができない日本人サッカー選手―しなやかな身のこなし、瞬時の判断能力、そして独創的なプレイというものは、頭のよさ、つまり高い脳機能から生まれます。ところが、筋肉が固まっている体では、筋肉を柔らかく使おうとする脳の機能水準も低下してしまいます。これはもちろん逆の関係も真なりで、脳機能が低下すると、対応する筋肉も固まってしまいます。脳も筋肉もセットで固まってしまうのです。
・日本人選手は、ロナウジーニョやクリスティアーノ・ロナウドのような身のこなし方ができない。筋肉も脳も固まって萎縮しているために、ジダンのような優れた判断力、独創的なプレイは生まれないのです。日本人選手の独創的なプレイなど、見たことがありますか。ストレッチの柔軟性はあっても、体に「ゆるみ」がないから、世界のサッカー史に残るような名プレイは生まれないのです。スポーツを見るときに、私たちはスポーツ的な概念でものを見ようとします。ドリブルやパスといった個人の技術力、それを支える身体能力、さらにフォーメーション、組織プレイ、常識を逸脱する独創性のあるプレーヤーも必要であると。しかし、根底にある体の硬縮という現象を見ないと、スポーツ能力の本質は見えてこないのです。








コメントを投稿