goo blog サービス終了のお知らせ 

仮:gooブログはじめました!

日常の感心、関心、嗜好、思考、興味、趣味、回顧、発見、笑い、感想、などを
ブログ疲れしない程度に…

マニアって居るものですね。

2024-02-05 21:43:39 | 日記
タモリ倶楽部的、バカバカしさのある情報サイトって幾つかありますが
きょうは、
デイリーポータルZの
スーパーの歌をちゃんと聴く」の記事を見て

マニアって居るものですね。」って思いました。

この記事、蛭子さん的なイラストと
その時々のちょっとした思いを書き連ねていく
独特のスタイルで、いい感じでした。

記事の中では
・オリンピック
・ライフ
・コモディイイダ
・いなげや
4つのスーパーの店内音楽を
動画を埋め込んで聴き比べていました。

再度、「マニアって居るものですね。」と驚いたのが
埋め込んだ引用動画のチャンネル名が『店内放送マニア』で
早速、行って見ると2600本もの動画がありました。

マニアって居るものですね。
 :
 :
 :
ちなみに、
スーパーの店内音楽で個人的に秀逸だと思うのは
「スーパー三和」ですかね。


素晴らしい〃出来〃の楽曲です。
作詞、作曲は誰なんだろう…
([東京南多摩・神奈川県央民の台所] スーパー三和のテーマソング 清水 由貴子)


木いちごのパイ

2024-02-04 00:22:50 | 日記
木いちごのパイ。
と言っても、「Raspberry Pi」のほうです。

昔々の〃ネットブック〃と言われていた小型のノートPCで
最初「Windows XP」で、その後「Windows Vista」に
(自動的に)アップグレード⇒重くなって
しだいに使わなくなったものが捨てずに残っていました。
「HP 2133」です。

(「2008年10月26日 ¥44800-」とテプラが貼ってあった。)


「比較的に軽くて、昔のPCを延命できる。」という
ネット記事を読んで、
「Raspberry Pi Desktop (for PC and Mac) 」のOSを
インストールしてみました。(念のため、HDDをSSDに換装。)

結果、インストールはできました。👏👏👏

デスクトップ上の操作に不満はありませんが、
一部のアプリと特にブラウザが遅くて
実用レベルではありませんでした。⤵⤵⤵

(「デスクトップはこんな感じ。」)

台湾から航空便でSSDを買ってはみたものの、
う〜ん、残念。残念。
 :
 :
 :
昔々の「MSX」について、こんな記事があったので
次は、まだ捨ててない「MSX」の改造かな。

◉(ASCII.jp・2023年03月20日)
「来るよ、自宅にスパコンの時代。西和彦氏、次世代MSXの壮大な展望明かす」
「拡張性がものすごく大切です。
裏ぶたをねじ回しで開けて、基板を差し込んだら
拡張ができるっていう手軽さが大切だと思うんです。
昔のMSXがMSX0になり、MSX3になる。
カートリッジタイプの拡張キットを提供して、
昔のMSX上でも動作するようにしたい。
そうすることで30年前にMSXを買った人が
よかったと思ってくださることが大切だと思ってます」

悪路走破性

2024-02-01 21:45:57 | 日記
悪路走破性。

検索すると〜
「クルマの性能を表現する言葉の一つで、基本的に雪道や凍結路、
舗装されていない道路など、
一般的なクルマでは走行が難しい道を
走破できるかどうかということに関する性能を測る言葉。」
〜と出てました。

さてさて、
◉(日刊スポーツ・2024年1月28日)
72時間内に消防援助隊入り半数
珠洲、輪島の被害集中地域 道路寸断、大型車進入阻む

(地域情報誌。タウンニュースより)

上記のような記事や、ひび割れた道路の報道写真を見ると、
確かに、キレイに舗装された道路を使うのが
救助隊の移動の前提になっているように思えます。

一方で〃これ〃ですよね。
戦時下のドイツ人のほうが、よほど合理的な考え方を
していたんだなぁと思えます。

(Tiger I towed by single Sd.kfz 9 at Militracks 2023)

(sdkfz 10/5 at Militracks 2017)

災害派遣車両の何割かが
〃こういう〃ハーフトラックタイプだと
とても心強いんじゃないかと。。。
 :
 :
と、時事ネタは置いておいて
動画の、旧軍用車両のテーマパーク(?)が
とても楽しそうです。
(円安が終わったら)行ってみたい…。