巻機山→二王子岳・BCに行くことにしました。
前泊(SA仮眠)
巻機山の登山口には行けないので、途中の側道に駐車・先発隊有り
6時少し前に着く。着いて様子を伺っていると雨が降り出す。
雨の為が先発隊が帰って来た。残念そうだった。
約1時間位降り雨が止みそうなので雨具を来て出発する。
約7時過ぎに出発
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/e5/3f632fb1ce3e7cfe29833c4e3aa545a5.jpg)
米子沢が前にみえます。ここを左に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/82/bf072dc93ec8c91103c2b032ae5862f7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/dd/d9a47d8a490108f0d6028826c55fe28c.jpg)
ニセ巻機山手前
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/18/f9ccc81848233003379413451616b84a.jpg)
ニセ巻機山に着きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/4e/ffc7594496ef31a3a035937cfdd9717c.jpg)
山頂方面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/5b/1af349aa3f2be773fede5035e86b4de8.jpg)
少し休んで沢へ滑り出しす。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/a0/bae29809a19a8edb96704f43f49645b8.jpg)
沢ゴール手前
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/43/b05e4b2abc6dca63cf9705571732a0b6.jpg)
下山後
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/e7/560c80203defa6000c7d2c00f29d6987.jpg)
何とか降りることが出来ました。天気が快復しました。
もう巻機山に来ないかな?
活動時間約6時間
温泉は「湯らりあ 六日町温泉公衆浴場」に入り疲れを癒す。
21日・22日の宿は「道の駅加治川」さくらの里
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/d9/225abfe99203cdf91c7626e519b1632d.jpg)
目の前にラーメン屋さん有りお世話になりました。
22日は天気が良く無いので近くの城山温泉でノンビリ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onsen.gif)
3月23日 二王子岳
冬期の駐車の手前左に行き・橋の所を左に行く。その坂を少し上がり田んぼありそこに車を止める。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/17/5dfed98f06f11b5ee71589dc4d9578e9.jpg)
スキーをザックに付け出発神社まで約30分
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/3a/37304cc95affcde89f07b67f99539644.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/c6/1b68619ccdb20cf821e10a25dc1db3bb.jpg)
一王子小屋(標高720)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/96/dc07f8f994fde603dd8ce2d5af3ad556.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/b9/e4306dfae9ae67e3ad922a5aad9211eb.jpg)
定高山(独標980M)約積雪3.5M
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/94/cc225a169dc906b371fb4988677f4fe7.jpg)
この先まで行くが、1180Mホワイトアウトの為戻ることにする。残念ですが安全優先
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/6b/93c1882959fa3f5bf1683000a81b21f2.jpg)
神社の上でスキ-を外す。(神社まで30分歩く)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/8f/e5ce41f1e0a1578071ef8ab4863a8c87.jpg)
着きました。神社から約25分歩く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/df/ca1b114d83d3cf852bb5a36cc5aba782.jpg)
この日の活動時間約7;30
スキ-を外し歩いているとスキ-を持った人3人来る。聞くところによると
上の小屋に泊まるとのことでした。
**********************************
感想
巻機山は昨年10月13日に来ています。今回は勿論山スキーです。
井戸の壁からニセ巻機山までスキ-アイゼンを効かせ登ることが出来ました。
米子沢方面は様子を観て、行くことにしました。結果OKにしておきましょう。デブリが沢山有りました。
二王子岳は標高は低いですが、ホワイトアウトに注意ですね。
下山はガリガリの上に新雪が少しあり、思いの他良く滑りました。
帰りは月岡温泉に入り帰りました。(公衆浴場)グリーンな温泉でした。
前泊(SA仮眠)
巻機山の登山口には行けないので、途中の側道に駐車・先発隊有り
6時少し前に着く。着いて様子を伺っていると雨が降り出す。
雨の為が先発隊が帰って来た。残念そうだった。
約1時間位降り雨が止みそうなので雨具を来て出発する。
約7時過ぎに出発
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/e5/3f632fb1ce3e7cfe29833c4e3aa545a5.jpg)
米子沢が前にみえます。ここを左に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/82/bf072dc93ec8c91103c2b032ae5862f7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/dd/d9a47d8a490108f0d6028826c55fe28c.jpg)
ニセ巻機山手前
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/18/f9ccc81848233003379413451616b84a.jpg)
ニセ巻機山に着きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/4e/ffc7594496ef31a3a035937cfdd9717c.jpg)
山頂方面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/5b/1af349aa3f2be773fede5035e86b4de8.jpg)
少し休んで沢へ滑り出しす。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/a0/bae29809a19a8edb96704f43f49645b8.jpg)
沢ゴール手前
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/43/b05e4b2abc6dca63cf9705571732a0b6.jpg)
下山後
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/e7/560c80203defa6000c7d2c00f29d6987.jpg)
何とか降りることが出来ました。天気が快復しました。
もう巻機山に来ないかな?
活動時間約6時間
温泉は「湯らりあ 六日町温泉公衆浴場」に入り疲れを癒す。
21日・22日の宿は「道の駅加治川」さくらの里
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/d9/225abfe99203cdf91c7626e519b1632d.jpg)
目の前にラーメン屋さん有りお世話になりました。
22日は天気が良く無いので近くの城山温泉でノンビリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onsen.gif)
3月23日 二王子岳
冬期の駐車の手前左に行き・橋の所を左に行く。その坂を少し上がり田んぼありそこに車を止める。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/17/5dfed98f06f11b5ee71589dc4d9578e9.jpg)
スキーをザックに付け出発神社まで約30分
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/3a/37304cc95affcde89f07b67f99539644.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/c6/1b68619ccdb20cf821e10a25dc1db3bb.jpg)
一王子小屋(標高720)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/96/dc07f8f994fde603dd8ce2d5af3ad556.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/b9/e4306dfae9ae67e3ad922a5aad9211eb.jpg)
定高山(独標980M)約積雪3.5M
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/94/cc225a169dc906b371fb4988677f4fe7.jpg)
この先まで行くが、1180Mホワイトアウトの為戻ることにする。残念ですが安全優先
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/6b/93c1882959fa3f5bf1683000a81b21f2.jpg)
神社の上でスキ-を外す。(神社まで30分歩く)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/8f/e5ce41f1e0a1578071ef8ab4863a8c87.jpg)
着きました。神社から約25分歩く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/df/ca1b114d83d3cf852bb5a36cc5aba782.jpg)
この日の活動時間約7;30
スキ-を外し歩いているとスキ-を持った人3人来る。聞くところによると
上の小屋に泊まるとのことでした。
**********************************
感想
巻機山は昨年10月13日に来ています。今回は勿論山スキーです。
井戸の壁からニセ巻機山までスキ-アイゼンを効かせ登ることが出来ました。
米子沢方面は様子を観て、行くことにしました。結果OKにしておきましょう。デブリが沢山有りました。
二王子岳は標高は低いですが、ホワイトアウトに注意ですね。
下山はガリガリの上に新雪が少しあり、思いの他良く滑りました。
帰りは月岡温泉に入り帰りました。(公衆浴場)グリーンな温泉でした。