暇人クラブ・地図の無い旅

自分の人生暇に任せて、生きて行きたい。

惰性で更新

山スキーに行く。

2018年03月26日 17時21分26秒 | 山スキー
3月24-25日山スキーヘ行く

3月24日大渚山・25日雨飾P2

24日 大渚山登山口大草連駐車場発7:00













山頂近く


霧氷と雨飾山・山頂近く




山頂(小屋はこの下?昔はあったのですが)

ラーメンが「いいね」です。


少し掘ってみました。
前回の雨から30CM位の降雪あり、下は氷雪でした。


戻りました。




**********************************
感想

前回は山頂まで行けませんでしたが、今回はマンダムな世界を体験できました。春スキ-は暖かくていいですね。
今回は、7時発で戻りが1時でした。何組かの人が来ました。

時間があるので小谷温泉に下見に行って来ました。

山行タイム
標高約800M7:00発→1000M8:00→1350M9:00

道の駅小谷で温泉とビールが最高でした。 道の駅小谷泊でした。

翌25日雨飾P2へ行く。P発7:00
小谷温泉の手前スノージエットのところに駐車、すでに何台かあり、
準備をして、林道を1時間以上歩き、キャンプ場に到着

キャンプ場手前・林道



雨飾山とP2手前から


そこから左の尾根に進み、少し氷化しており、クトーを付けて登りましたが
滑って落ちたりして、大変でした。(1250M位まで)
それからはP2までは何とか順調に登ることが出来ました。(P2直下はかなり緩くなりクト-の効きもよく割とスンナリ登ことが出来ました。

P2から雨飾山




P2では、風が強く、準備をして、P2の登り口まで、下り、そこからは、林道に向かって滑り下りました。中々広大な斜面でした。

雨飾山 キャンプ場上部から(この斜面を滑りました)


キャンプ場付近から

スノージエット着 13:20



小谷温泉から登り、山頂を目指した人と同じ時間でした。
10人位のグループがいました。

滑りの部分の雪質は、微妙な感じでした。良かったところもあり、それなりのところ
もあり、賞味期間は3月上ぐらいまでかな??最近は温度変化が大きいから時期は
何とも言えない。とにかく予定通り完登出来たことに感謝。
帰りは、「倉下の湯」に入り道の駅白馬で、ビールと蕎麦等をいただき翌日帰りました。最近は体力が落ちました。疲れも中々取れないす。


最新の画像もっと見る