午前に嵐山電鉄で、嵐山へ。

これに乗ってやってきました。
参考。こちらの動画は、嵐山発の嵐電四条大宮行き。
そして、嵐山でも世界遺産へ。行ったのは、天龍寺。
実は、天龍寺の事は知らなかったのですが、
前日に世界遺産に二箇所も行ったので、
折角なので、世界遺産巡りにしました(苦笑)
拝観料を支払って、拝観エリアの曹源池へ。



いろんなアングルからの曹源池です。
天気が良くて、日向だとちょっと暑いくらいだったのですが、
曹源池を見ながら座っていると、不思議と涼しい感じがしました。
実際に風も少しあったのですが、心の持ちようだったのかもしれませんね。
これは、曹源池の奥のほうの拝観コースの望京の丘。

奥の方は、京都の市内中心部。
室町時代の開山らしいのですが、そのころの事を考えると、
確かに”望京の丘”なのは、間違いないですね。
これは、曹源池越しの大方丈(本堂?)。

曹源池からのいい風が吹いていました。
大方丈の曹源池に面した部分に、沢山人がいます。
一旦嵐山駅に戻り、足湯。
駅のホームの突端のところにポツンとありました。
長くても10分くらいと言う事なので、10分弱浸かります。
元々天気が良くて温かかった(むしろ暑い?)んですが、
やっぱり、足湯でも体が温まったのかな?
汗が沢山出て、ちょっと困りました(苦笑)
でも、疲れていた足も楽になった気がして、良かったです。
そして、嵐山と言えば、渡月橋。

この直前、舞妓さん姿の女性(二名)が写真を撮っていたので、
それが終わるのを待ってパチリ。
もしかしたら、舞妓姿の変身写真のサービスかもしれませんね。
やっぱりここは撮影ポイントのようで、渡月橋の欄干を背景に
みんな写真を撮っていました。
そしてこれは、お約束のアングル。

う~ん、でも渡月橋は、やっぱり微妙かな。
これだと日本三大ガッカリにランクされても、おかしくないかも。
一応木の欄干ですけど、橋自体は、コンクリートですからねぇ。
まぁ、車も沢山通るし仕方ないですが・・・、ちょっと無理矢理感が。
この辺りで昼になったので、一度市内中心部に戻り、
イノダコーヒーでランチです。ランチのエントリーは、また別途。
ランチの後は、三条通を歩きます。
知らないで歩いていたんですが、昔の建物があるんですね。
これは、京都文化博物館。旧日銀京都支店だそうです。

時間が有れば入ったのですが、今回は時間が無くて断念。
こちらの同じ感じの建物は、中京郵便局。現役です。

烏丸通との角にあるのが、みずほ銀行。

旧第一銀行京都支店だそうです。
ここで、京都弾丸トラベルはtime up。
新幹線で、帰京です。
最後の画像は、新幹線の車窓からの浜名湖。
思ったより、上手く撮れました(笑)
天龍寺 http://www.pref.kyoto.jp/isan/tenryuji.html
京都文化博物館 http://www.bunpaku.or.jp/