Log Book

20091101 大人の社会科見学 vol.4@日銀本店

気持ち良い秋晴れで、歩くと少し暑い位の一昨日の11月1日。
「東京文化財ウィーク」と
「中央区まるごとミュージアム」の開催に合わせる形で、
「にちぎん体験2009 ~歴史・散歩~」が開催されたので、
行って来ました。

この「にちぎん体験2009 ~歴史・散歩~」では、本店本館見学と、
日銀職員による市民講座、そして企画展示が開催されます。
本店本館見学と市民講座は事前申し込みが必要になっています。

市民講座の方は、
「日本銀行本店本館の歴史」─講座+解説付き建物ツアー(二回開講)
「日本のお金の歴史」(一回開講)、
「日本銀行の歴史」(一回開講)
の3コースがありましたが、
13:20~14:30の「日本銀行本店本館の歴史」(第二回)を
申し込みました。
また、本店本館見学ですが、開始時間により五回のコースがあり、
11:00~11:40の第二回コースに申し込みました。

と言う事で、本店見学から先です。
10:40受付終了なので、間に合うように日銀到着。


西門から日銀構内へ入ります。

入って直ぐのこちらは中庭です。

昔は、ここでお金の払い出しなどもしたそうです。
そのため、馬用の水飲み場もありました。

これは今も生きていて、水が出ます。
写真の地面右側が、濡れたように見えるのはその為です。

入口となった門の付近には、こんな木札。

“警視庁中央警察署日本銀行警備派出所”と書いてあります。
確かに警備をしている人が沢山いるんですが、
警察官なのか、警備員なのか、服装が似ているので
ちょっと見分けが付きませんでした。
たぶん、敷地内屋外は警察、屋内は警備員と言う事なのかな?

中庭には、この他にもいろいろと面白いものがあります。

外灯です。
いつ頃のものか不明ですが、雰囲気に合った外灯ですね。

そして意外なモノ(?)も発見。

中庭を囲む形で回廊風に日銀の建物が建っているんですが、
その回廊風の建屋についている照明です。
覆いが外れているものがありますねぇ(笑)

そして中庭には、この手の見学の際の定番のモノがあります。

結構顔を出して撮っている人がいました。

本店本館の見学は、職員の案内つきで行われます。
実は、この本店本館は関東大震災のときに二階・三階を中心に
火災に被災し、その後、復旧されているので、
今、目にする事の出来る姿は、1896年(明治29年)の竣工当時と
全く同じ姿ではありません。
もっとも、火災に被災したのは内部で、外側は大丈夫だったので、
一応、外部はほぼ竣工当時のままとも言えますが、
意匠などは少しずつ変わっているそうです。

しかし、2004年まで使用されていた旧地下金庫だけは、
関東大震災にも耐えていて、竣工当時の姿を留めている
数少ない部分だそうです。
また、旧地下金庫以外には、旧営業室の床面の一部も、
竣工当時のままの部分があるそうです。

さて、この旧地下金庫には色んな工夫がされているそうです。
その中でも「なるほど」と思ったのが、実は旧地下金庫は、
水没可能な設計になっていると言う事。
どういう事かと言うと、日銀の開業は、
西南戦争(1877年)からまだ5年しか経ってない1882年。
その当時の世相から、クーデターなどが充分考えられたので、
この旧地下金庫は、敵の手に資産を渡す訳には行かないという事で、
日本橋川から水を引き込み、資産を金庫毎水没させる事が可能な
設計にしたそうです。
実際に水没させる事は当然無かったわけですが、
そこまで考えられていたんですね。

あと、見学コースの一部に、歴代総裁の肖像画があったんですが、
実際に掲示されていたのは、第26代総裁の三重野康氏の肖像まで。
いまの白川総裁は、第30代総裁なので、27~29代のモノがありませんでした。
もう、肖像は作らないつもりなんでしょうかね?
って言うか、肖像を飾ると言うのは、如何にも役所っぽい感じです。
正確には、日本銀行は役所では無いんですけどね:-p

さて、地下金庫とか、結構、いい被写体があったんですが、
日銀内部の写真撮影は警備上の問題から不可。
で、唯一撮ったのがコレ。

一億円の模擬紙幣。
って言うか、紙幣と同じ紙で作った、一億円分の包みです。
約10kgあります。もちろん、持って見ました。

市民講座の方は、日銀の職員でもある建築家の人から、
この建物の構造や、工夫などのレクチャーと、
レクチャーを受けながらの見学です。
上記の、関東大震災被災の話とか、
旧地下金庫水没の話は、この時に聞きました。

日銀本店本館の見学はこれにて終了です。
ところで、日銀の有る日本橋界隈は三井村。
と言う事で、ついでにそちらの写真も。
こちらは、三越本店旧館です。


そしてその向かいにある、三井本館(1929年竣工)。

日銀本館と同様、1998年に重要文化財に指定されています。
(日銀本店本館は、1974年(昭和49年)の重要文化財指定。)

【おまけ】
帰るときに大丸に寄ったら、ペコちゃんがいました。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「大人の社会科見学」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事