あぁまぁ暖かい土曜日。
上野の東京都美術館で開催中の『奇想の系譜展』に
行って来ました。
ポスターがあれなんで、ヒエロニムス・ボス的な絵画ばかりかと
思いましたが、一部はそうかもしれませんが、多くは、
「あ!これ知ってる!」的な作品ばかり。
良いものを見させてもらいました。
今回焦点が当てられている画家は、伊藤若冲、曽我蕭白、長沢芦雪、
岩佐又兵衛、狩野山雪、白隠慧鶴、鈴木其一、歌川国芳。
この順番に、コーナーが作られていて、それぞれの作品が出ています。
伊藤若冲で興味深かったのは、《鶏図押絵貼屏風》
最近発見されて、初公開の作品だそうです。
若冲は鶏の画が多いですが、これは、鶏が12図にすべて書かれています。
やっぱり、上手いですね。
あと、《雪芦鴛鴦図》。
カワイイです。
って言うか、この“カワイイ”と言う言葉、なんどか思いました。
江戸の頃の人たちの作品なんで、現代に通じる可愛さがあるんなんて、
やっぱり鬼才・奇才の人たちなんですね。
曽我蕭白は、《唐獅子図》
ある意味雑にも見えるんですが、面白いです。
あと、《仙人図屏風》には、左隻の下の方に亀が描かれているんですが、
ちょっと、その亀が変(笑)
妙に表情を持った亀です。
続いては、長沢芦雪
何と言っても、《白象黒牛図屏風》ですね。
黒牛の傍らにいる犬が、なんともカワイイです。
《群猿図襖絵》や《猿猴弄柿図》は、どちらも猿が描かれていますが、
カワイイし、《猿猴弄柿図》の方なんか、ちょっと惚けた表情をしているところが、
おもしろいです。
岩佐又兵衛は、《山中常盤物語絵巻 第四巻(十二巻のうち)》が興味深かったです。
源義経伝説の母である常盤御前の仇討ちを描いているんですが、
描かれているシーンがね、なんとも・・・。
特にグロいと言う事は無いんですが、殺害シーンなんかも描かれていて、
ちょっと驚きました。
狩野山雪は、その名の通り、狩野派の人物。
なんですけど、《蘭亭曲水図屏風》や《韃靼人狩猟・打毬図屏風》は、
なんかね、狩野派なんでしょうかね?
ちょっと、違う雰囲気を感じました。
白隠慧鶴は、白隠和尚ですよね。
《半身達磨図》が有名だと思いますが、それ以外にも、沢山の達磨図があって、
しかもそれらは、結構違いました。
あと、《蛤蜊観音図》は、タコや魚をかぶった人物が下の方に描かれていたりして、
なんともコミカルでした。
鈴木其一は、琳派の人。
はっきり言って、好きです。
アメリカからの初めて里帰りと言う《百鳥百獣図》は、非常に興味深いです。
若冲の影響を受けたとも言われていますが、実物を見てみると、そんな感じですね。
《夏秋渓流図屏風》は、めっちゃカラフル。
江戸時代にこんな屏風が飾られていたら、ビックリ?
最後は、歌川国芳
この人は、浮世絵の人だと思っていたんですが、そう言う人も、
“奇想の系譜”に含まれるんですね。
《近江の国の勇婦於兼》は、なんか洋風。特に、馬の描写がね。
《猫の当字 ふぐ》は、何ともカワイイ。
猫だけではなくて、ふぐもカワイイです(笑)
いやぁ、充実。
8人の画家の、ミニ展覧会を連続してみることが出来た感じです。
思ったほど、混んではいませんでした。
意外にしっかりと見ることが出来たのも、良かったところですね。
名称 | 奇想の系譜展 江戸絵画ミラクルワールド https://kisou2019.jp/ |
---|---|
会期 | 2019年2月9日(土)~4月7日(日) |
会場 | 東京都美術館 |
当日観覧料 | 一般1600円、大学生・専門学校生1300円、高校生800円、65歳以上1000円、中学生以下無料 |
開室時間 | 9:30~17:30 ※ただし、金曜日、3月23日(土)、30日(土)、4月6日(土)は9:30~20:00 ※入室は閉室の30分前まで |
休室日 | 月曜日、2月12日(火) ※ただし、2月11日(月・祝)、4月1日(月)は開室 |