土曜日。
小雨が降っていましたが、私、活動的にスタート。
午前中は大好きなCAN青芸の教授こと新妻さんの
お話を聞きに行ってきました!
私の顔を見て「おおっ!」と言ってくれてうれすぃ~。
今年の地域公演「ぼくのペットはぐちゃぐちゃペット」、
参加できずお会いできなかったので、久しぶりの再会です。
ASSITEJ(アシテジ)の国際大会に行ったお話し。
ヨーロッパでは、子どもに演劇を体験させることを
とても大切にしています。
イギリスでは、将来正しい納税者を育てるためには、
演劇をたくさん見せることが必要とされていて、
たくさんの税金を投入して教育として位置づけています。
スウェーデンなどは、税金が高額なので有名ですが、
それは、福祉のためだけでなく、子ども達の演劇鑑賞
教育のためにも多くの税金が使われています。
国内の各地域(日本で言う都道府県)には、
必ず国立の劇場があり、子ども向けの演劇や舞台芸術を
提供する劇団には多額の補助があります。
そして、何よりどの国でもとても優れた舞台芸術が
子ども達に安価で(あるいは無料で)提供されています。
それが国の義務だとされています。
創造団体は本気でまじめに子ども達と向き合い、
それはそれは優れた作品を作っています。
大人が観ても感動できるようなものを。
子どもの目は耳は心はごまかせません。
俗に言う子どもだましでは子どもはだませません。
そして、ホンモノ観続けて育った子どもは、
ゆがんだり曲がったりせず、自分を愛する存在として
受け止め成長します。
(回り道とは違いますので・・・。)
その一端を担う者としての自覚が創造団体にあるんです。
すごいなー、すごいなー。
うらやましいなぁ~~~・・・、本当に。
日本の子ども達は豊かなモノを手にいれてはいますが、
本当に大切なものを何一つ持っていないのではないか?
とさえ思えます。
自己肯定感であったり、優れた芸術との出会いであったり。
私が子ども達と子ども劇場にいることには
本当に大きな意味があると再確認。
そもそも私が演劇好きなのは、なんでなんだろうか?
母は映画は好きでたくさん見せてくれたけど、
お芝居はあまり観た覚えがないなぁ~~~・・・。謎。
てなことで、午前中はみっちり脳みそを刺激。
午後はのじ丸と
「パイレーツオブカリビアン~命の泉」を観に。
映画館は男子率高く、中高生の男の子達がいっぱい。
のじ丸よ、母とじゃなく、友達と行きたまえよ。
愛しのジョニーは相変わらず素敵でした。
なんであんなにカッコイインでしょうねー。謎。
そして、夜はのじ丸たち劇場の中高生グループの定例会。
夕飯作り→ドライカレー。
実に楽しそうです。
母達はおしゃべり。
少し焦げちゃったけど、美味しかったよ、カレー。
いつの間にかみんなどんどん大きくなって、
女の子なんてどんどんきれいになって・・・。
おばちゃんはどんどん年をとりますよー。涙。
栄養補給バッチリの土曜日でした。
幸せな気持ちでおやすみなさぁ~~い。
小雨が降っていましたが、私、活動的にスタート。
午前中は大好きなCAN青芸の教授こと新妻さんの
お話を聞きに行ってきました!
私の顔を見て「おおっ!」と言ってくれてうれすぃ~。
今年の地域公演「ぼくのペットはぐちゃぐちゃペット」、
参加できずお会いできなかったので、久しぶりの再会です。
ASSITEJ(アシテジ)の国際大会に行ったお話し。
ヨーロッパでは、子どもに演劇を体験させることを
とても大切にしています。
イギリスでは、将来正しい納税者を育てるためには、
演劇をたくさん見せることが必要とされていて、
たくさんの税金を投入して教育として位置づけています。
スウェーデンなどは、税金が高額なので有名ですが、
それは、福祉のためだけでなく、子ども達の演劇鑑賞
教育のためにも多くの税金が使われています。
国内の各地域(日本で言う都道府県)には、
必ず国立の劇場があり、子ども向けの演劇や舞台芸術を
提供する劇団には多額の補助があります。
そして、何よりどの国でもとても優れた舞台芸術が
子ども達に安価で(あるいは無料で)提供されています。
それが国の義務だとされています。
創造団体は本気でまじめに子ども達と向き合い、
それはそれは優れた作品を作っています。
大人が観ても感動できるようなものを。
子どもの目は耳は心はごまかせません。
俗に言う子どもだましでは子どもはだませません。
そして、ホンモノ観続けて育った子どもは、
ゆがんだり曲がったりせず、自分を愛する存在として
受け止め成長します。
(回り道とは違いますので・・・。)
その一端を担う者としての自覚が創造団体にあるんです。
すごいなー、すごいなー。
うらやましいなぁ~~~・・・、本当に。
日本の子ども達は豊かなモノを手にいれてはいますが、
本当に大切なものを何一つ持っていないのではないか?
とさえ思えます。
自己肯定感であったり、優れた芸術との出会いであったり。
私が子ども達と子ども劇場にいることには
本当に大きな意味があると再確認。
そもそも私が演劇好きなのは、なんでなんだろうか?
母は映画は好きでたくさん見せてくれたけど、
お芝居はあまり観た覚えがないなぁ~~~・・・。謎。
てなことで、午前中はみっちり脳みそを刺激。
午後はのじ丸と
「パイレーツオブカリビアン~命の泉」を観に。
映画館は男子率高く、中高生の男の子達がいっぱい。
のじ丸よ、母とじゃなく、友達と行きたまえよ。
愛しのジョニーは相変わらず素敵でした。
なんであんなにカッコイインでしょうねー。謎。
そして、夜はのじ丸たち劇場の中高生グループの定例会。
夕飯作り→ドライカレー。
実に楽しそうです。
母達はおしゃべり。
少し焦げちゃったけど、美味しかったよ、カレー。
いつの間にかみんなどんどん大きくなって、
女の子なんてどんどんきれいになって・・・。
おばちゃんはどんどん年をとりますよー。涙。
栄養補給バッチリの土曜日でした。
幸せな気持ちでおやすみなさぁ~~い。