ままりん♪のたりのたり♪な日記

努力はするがムリはしない!がモットー。
そんなままりんが家族や仕事のこと、
大好きな映画や舞台のことなど、語ります。

長野北部子ども劇場

2015年11月30日 | 子ども劇場
すごいすごいすごい!!

長野北部子ども劇場のホームページ。
私がやりきれなくなった後あすかさんがやってくれてたんだけど、
事務局ちやちゃんのご家族がプロなので、やってくれることに。

それがー、本当にー、素晴らしい!!
さすがです。
良かったらみなさまものぞいてみて。
子劇のことがよくわかります。

http://www13.plala.or.jp/nhkodomo/index.html

土曜日の総会もすごーーーーーっく良い総会だったし、
夜は青年が鮭カレンター製本のお手伝いに来てくれたし、
子劇仲間もたくさん来てくれて、
本当に仲間っていいなって思いました。

ありがとう。
幸せだな。

箱膳体験

2015年11月23日 | 子ども劇場
今日は子ども劇場の地区の総会でした。
今度の土曜日が北部子ども劇場の総会なので、
それに向けて、地域のみんなで来年度のことを決めました。

そして、ただ総会やるだけじゃーつまらないよね、
楽しいことしなきゃってことで。
箱膳体験をしました。
K子さんのお義母さんの池田玲子先生は、
日本の、長野の伝統食を次世代につなぐ活動をしていらっしゃいます。
その玲子先生みずからお料理をしてくださり、指南していただきました。


基本は一汁三菜。
座布団の向き、座り方から教わり、
箱膳の並べ方、お箸の持ち上げ方、口中調味、発酵食・・・
あれやこれやあれやこれや。

日本人が、ひとつひとつ暮らしの中でつないできた文化です。
箸枕(俗にいう箸置き)も庭の木の葉や木の実(小紫式部でした)。



取り回しのお皿にもごちそうがたくさん。



どれもこれもそざいの味が活きているものばかり。

少々緊張しながらいただきました。
すごーーーーーっく楽しかったしおいしかった!

まだまだ知らないことがたくさんあります。
そして、普段の超テキトーな食生活を反省しました。

でも、今日のおやつはポテチ←全く反省が見えず
夜はおでん。

福袋もらったー!!

2015年01月12日 | 子ども劇場
中部子ども劇場の事務局まさ子ちゃんは
むっちゃパワフルでチャーミングな女性。
いつもそのパワーには圧倒されますが。

そのまさ子ちゃんが自分の還暦を記念して
わがまま放題の一日を実行委員会のみなさんと企画。

そのひとつ「シモシュの福袋コンサート」に行きました。
のじ丸のヤマハの先生を誘って。

それはそれうお得感満載、超楽しいコンサートでした。
北部でシモシュに来てもらったときに、我が家は行けず。
評判は聞いていたものの・・・どんな感じかなぁ~と思いつつ。
期待以上なんてもんではありません。
ゲストに
信州中野の「楽農座」のせんぜもんさんや
中ムラサトコさん(ボイスパフォーマー)
CAN青芸の3人

シモシュのピアノは心にも耳にも優しくてワクワクする。
前の方にいる子どもたちは楽しそうに体を揺らし、
体いっぱいに音楽を浴びていました。
2部、せんぜもんさんの獅子舞とピアノのコラボ。
カルメンのハバネラに合わせてお獅子が真っ赤なバラを加えて
見えを切るんですよ、爆笑です。なんと素晴らしい。
そして、今回の私の中での大ヒットは
中ムラサトコさんでした。
彼女の口から繰り出される音は、
原始の自分を呼び起こされるような、
目を閉じるとモンゴルの草原やアフリカのジャングルにいるような気持ちになる。
「命」を感じる歌でした。

今回、福袋がもらえるというびっくり企画もあって、
ワタクシも当てていただきました。
あたらしい年をほっこり楽しい気持ちで迎えることができました。

まさ子ちゃんと実行委員会のみなさんに感謝です。
ありがとう!!

お土産に
のじ丸はシモシュのCD
母は中ムラサトコさんのCDと
今回の限定てぬぐい(人形作家神門さんデザイン)


シモシュ
http://www.xymox-jam.com/xymox2.html
中ムラサトコ
http://www.nakamurasatoko.com/zhongmurasatoko/home.html
せんぜもん
http://blogs.yahoo.co.jp/senzemon
CAN青芸
http://www.g-can.info/

デイキャンプ~イワト

2013年09月16日 | 子ども劇場
いつまで待ってものじ丸の編集が終わらないので、
業を煮やしてワタクシが・・・。









10月19日、
いよいよ柳原の東部文化ホールで、
栄村復興支援プロジェクト
ミュージカル「イワト」が上演されます。

この日が初日で約三ヶ月かけて
長野県内を縦断します。
一般券もあります。1500円!
たくさんのみなさんに観ていただき、
一緒に栄村へパワーを送ってもらえたらうれしいです。

詳細はこちら
「イワト」ホームページ




デイキャンプばんざい

2013年06月09日 | 子ども劇場
デイキャンプ開始!


ただいまちびっこが火の番。
来年からお兄ちゃん達の仲間入り。
ばっちりだね!

こちらは、ピーマンのじゃがコンビーフ詰め。
いい感じに焼き上がり!


中高生たちは取材交渉中。
どうやら小学生は一筋縄でいかないらしいヽ(;▽;)ノ


笹に巻いたパンが焼きあがりました。
あまりに上手に焼けてて我ながらびっくり。
缶ナベは偉大だぁ~。


おいしいお昼ご飯完成。
迷店で他のグループと物物交換です。
子どもたちはおにぎりとか芋とか、炭水化物が多いです。
私たちのお店は笹でおしゃれに飾ってみました。


さあ、いただきます。



おなかいっぱいになったら、
荒倉山キャンプ場の能舞台でこれから太鼓の演奏。
南信州からやってきました。
吟遊打人

まずは、千両太鼓から。
活きのいい掛け声とともに登場です。




子どもたちもワークショップで太鼓をたたきます。


今日の様子は近々動画編集してアップしまーす。
お楽しみに。
頑張れ高校生!

デイキャンプ

2013年06月08日 | 子ども劇場
明日はデイキャンプ!

去年は一度もキャンプに行けず、
涙に暮れましたが、今年はデイキャンプには
行けますよ~!

ってことで。

おニューの缶ナベ作りました。
縄文パンをこれで焼いてみようかと。

のじ丸達中高生は、デイキャンプで、
番組作りします。
お楽しみにぃ~!

折り紙

2013年05月14日 | 子ども劇場
あら50?の女子が集まって、
何をしているかというと?

今日は、6月1日の鑑賞例会
『ウィッシュリスト』の当番話し合い。

おばちゃん達が折り紙でゆりを折ってます。
劇の中で使ってもらえるんです。

目が見えないとか、不器用になったとか、
おしゃべりしながら手も動かす!笑

こどもは成長してもこども劇場は居場所なの。

チカパン!

2013年03月10日 | 子ども劇場
ひさびさの劇場ネタ。

今日は楽しみにしていた
チカパンのいっしょにパントタイム

チカパンとの出会いはいったいいつのことだったでしょうか。
もう昔過ぎてー・・・記憶喪失。
でも、その頃とちっ・・・とも変わらないチカパンに
またまた魅了されました。
おしゃれでかわいくて力いっぱいでおもしろくて、
ロマンチックかと思えばぷぷっと笑える。
以前に観たときよりバージョンアップしていました。

なぜか、出会った時から仲良くしてもらっていて、
冬の集いや夏の集いで合えば名前をよんでもらい、
私も「チカパン大好き!」と公言して、相思相愛?
と自分では勝手に思っているのでした。

先週のもやもやバキバキから解放され、
元気充電!!
ほんとーーーーっに楽しかった。

ありがとう、チカパン。
体に気をつけて日本中(いや世界中か)を駆け回ってくださいませ。
また会える日を楽しみにしています。

劇場な1日・・・私じゃなくて息子

2012年04月09日 | 子ども劇場
昨日はお天気が良くて、暖かかい日でした。
朝から、のじ丸は子ども劇場一色。
午前中は、小学生の子たちの竹食器づくりの手伝い、
午後は中学生の新1年生歓迎会。
午前中からカレー食べて、
午後サンドイッチ。




楽しい、おいしい1日でした。

でもー、春休みの宿題終わってないのぉ~。
去年のブログ見たら、やっぱり春休みの宿題やってないのぉ~。
もぉ~~~・・・あきらめたい。母。