aCappella好き♪

「楽譜にした時点でつまんない」音楽(?)

>正確過ぎると歌として面白くなくなるっていうのは、楽譜通りに歌っている「だけ」に聞こえるからというのも、あるのかなぁと私の勝手な思い込みかもしれませんが。でも、私は正確に歌うのは当然だと思っており、歌って表現するのは楽譜通りに歌えて初めて踏み込む領域ではないかと

・・・という、歌友のコメントを読んで。
ああ、そうそう、クラシックはそうだっけ
ふと思った。


クラシックを歌う自分的には絶対にそうなんだけど
実は・・・

ポピュラー感覚の自分としては
「楽譜の通り」ってこと自体が、存在しないと思ってる。

楽譜って、録音がなかった時代に
第三者に伝える、とか自分が忘れないように、という
「記録の手段」として存在したんじゃないかと思ってるのね。
だいたい、鍵盤の音階とピッタリの音が正しいなんて
私には思えなくてさ。
作り手としてもし「こだわる」んだったら
「1/4半音」とか、使いたい時があるかもしれないし(・・・ないか。)
民族音楽、伝統芸能、昔話の語り部、のように
「口伝え」こそ、「伝える手段」だと思うくらいだから。

実際、「楽譜にするとつまんなくなる」って、感じる時があって
(ポピュラー曲のピアノ譜、とか買うとそう思う・・・)
楽譜に表現できない「伝えたい思い」が、存在するなぁと。
(自分の、楽譜を書く技術がないせいだと思うんだけど
時々、楽語や記号にあてはめるのが面倒で
口伝えが一番、と思うわけ。
んだから、私も、何人かで練習してると
指揮者とか、直接指示できるのって便利、と思っちゃう)

・・・けど、これは「感覚」で生きてる「歌の人」である
私の勝手な考えであります(笑)。
音階にはちゃんと周波数とか倍音とか
私にはようわからん根拠があるらしいことは知ってるし
でもそれは「クラシック」という幅広い意味のジャンルのことで
TVで耳にする名手の津軽三味線とか島歌とか
民族的な音楽を聞いた時、
「ピッチがハマってる」感覚とはズレてる気がしてならないし
(それはそれで、ああいう音楽としてとらえて聴いてますが)
・・・という・・・・

とにかく、「楽譜通りに歌うだけじゃつまんない」んじゃなく、
楽譜にした時点でつまんない」音楽があると
私は「ベツモノ」に思ってるフシがある。

しかし、来週の施設訪問に備えて
里の秋とか赤とんぼを練習している時の自分は
「楽譜どおりに」しかも「音楽として表現する」ことは
何より大事なことであーる。

・・・という「みんなが引く話題」を
またしても熱く語ってしまったわ。
マニアな皆さんにはわかっていただけるかしら・・・。

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

るか
るいこさん{メール}

そんな謙虚な~~先輩~~~
DVD送ってください~~~~
絵手紙も~~~~

・・・待ってます{超びっくり}


ところで・・・
Rンホーさんネタを、書こうとしてたら
先を越されてた{びっくり}
さすがです。ニンマリしながら読みました。
るか
鮭ちゃん{メール}

どうぞどうぞ、どんどん交流してくださいな{ハート}
賑わしていただいて、うれしいです。

<色:#0099ff>>言葉が足りないのをフォローしようと文字にするとどんどん長くなってより意味がわかんなくなってしまうヤツなんです。</色>
同じく~{ルンルン}・・・いつも長くなっちゃう。

<色:#0099ff>>書道の世界はわかんないのですが、デザイン出身なので</色>
そうそう。鮭ちゃんは美大卒なのです{びっくり}
ちなみにるいこさんは数学の先生です。
・・お二人とも、天に二物を与えられたのですね{ルンルン}

<色:#0099ff>>るかさんのおっしゃるように、楽譜を四角四面にとらえて50%+30%+20%=100%みたいな音楽もつまんないですよね。多分音楽は1と1を足してかけて引いて割って答えは無限大!ぐらいの割り切れなさ(笑)が魅力なのだと思います。そんなハチャメチャな計算の答えを無知な状態で出すのではなく、まずはきちんとした計算方法を色々知ってから~というのが私の目標です。</色>
ハイ、深いぃ~深いぃ~深いぃ~~~(ボタンの連打)
まとめましたね?(笑)

えーと、決してクラシックが四角四面だと言うのではなく~
(素人の、に関しては大いにソレもあるのですが)
音程がどうとかピッチがどうとか
そんなこと気にする必要もない音楽がジャンルとして存在してて
楽譜に関してもそうで、
だから私は音程音程~といつも言う割には
そんな固執した考えの人ではないんだよ、と
・・・なんだ、これだけのことを言うのに
どれだけ言葉を使ったんだよ{怒}(笑)ですが
言葉は使えば使うほど磨かれていくものだと思うので
下手な文章でも何でも、どんどん書いて
自分の考えってこうだったんだ~{ひらめき}と
あらためて見つめなおすのもとても大事で
思いのほか楽しい、大好きな作業です。(きめっ{びっくり})

<色:#0099ff>>えっ、るかさんへのコメント返し?!また長くなるよう(笑)!だって1球打ち返すと10球ぐらい返ってくるんだモーン! </色>
四球くらいにしておきました{びっくり}(笑)
打ち返してください。
るか
うおぉぉぉぉーーーーっ{びっくり}(再び・・笑)
仕事から帰ってくると、レスが増えてる・・{ルンルン}
盛り上げてくれてありがとうよ、歌友のみなさん。



ひでさん{メール}

<色:#00ccff>>民族音楽に、譜面は後から出来たもの。譜面に振り回されている人を見ると、何でだろうと思ってしまいます。</色>
・・・ひでさんならそう言うと思ってました。
シマウタ(・・・と言っちゃっていいのかな?
それとも別に呼び方があるのかな)やってるひでさんだから
多分、私たちがやってるクラシックだとかアカペラとかは
音程{びっくり}譜面{超びっくり}て
四角張ったものに見えるでしょうね。

<色:#00ccff>>そういう人は、他者を認めない、という感じも受けます</色>
これってすごい観察力だね。
一理あるかも~と笑ってしまった。

<色:#00ccff>>民族音楽に、譜面は後から出来たもの。</色>
やっぱそうですよね。

私の母は謡いと仕舞をやっていて、
謡いの楽譜(?)、この前見たけど
なんか結構単純なの。
んでも伝統芸能の香りがして、重々しかったわ。
ある程度楽譜で、あとは口伝え、って気がした。
ある意味、習わなきゃ覚えられないのかな。
五線譜の場合、読めれば歌ったり弾いたり出来るけどね。
シマウタもそんな感じ?
るいこ
鮭さん

ありがとうございます。
納得しました!

こぅやって、るかさんのところで、
いろいろ勉強させてもらってます~。
これからもいろいろ教えてください。
おはようございますです。
るかさんのブログなのに、ここでるいこさんにお返事したりして(笑)
初めましてるいこさん。人間的にちっとも深くない鮭です(ぺこり)

<色:#0000ff>るかさんや鮭さんが言うのは、
書道でいう、楷書が書けてから
くずす、とか、
絵でも、ピカソは「ちゃんとした普通の絵が
かけてからピカソ」ってことなのか・・・。
</色>

るかさんはちょいと違うようですが、ワタシ的にはそんな風に解釈していただいてオッケー{キラリ}です。えへへ、基本おバカちんなので(笑)言葉が足りないのをフォローしようと文字にするとどんどん長くなってより意味がわかんなくなってしまうヤツなんです。お許しください。
書道の世界はわかんないのですが、デザイン出身なのでピカソのたとえがしっくりきます。しっかりしたデッサン力があってこそ「ゲルニカ」が描けるって感じかな。歌も、基礎があってこそ、歌の行間を表現できる、曲を自由に「遊べる」と思ってます。基礎をすっ飛ばしていきなり「ゲルニカ」やろうとしてもカッコ悪いんじゃないかと…。

るかさんのおっしゃるように、楽譜を四角四面にとらえて50%+30%+20%=100%みたいな音楽もつまんないですよね。多分音楽は1と1を足してかけて引いて割って答えは無限大!ぐらいの割り切れなさ(笑)が魅力なのだと思います。そんなハチャメチャな計算の答えを無知な状態で出すのではなく、まずはきちんとした計算方法を色々知ってから~というのが私の目標です。


えっ、るかさんへのコメント返し?!また長くなるよう(笑)!だって1球打ち返すと10球ぐらい返ってくるんだモーン!
ひで
盛り上がってますね~。るかさんの、そういう考え好きです。
民族音楽に、譜面は後から出来たもの。譜面に振り回されている人を見ると、何でだろうと思ってしまいます。
そういう人は、他者を認めない、という感じも受けます。
感じてなんぼの世界だと思うんですけどね。
るかさんのような気持ちで、聴いてもらえると、私の歌でもわかってもらえそうで嬉しいです。
るかさんの歌の世界は、もっと硬いのかな~と思っていたのですが、歌は同じなんですね。
るか
るいこさん{メール}

<色:#0066ff>>ダメだぁ~
深すぎてついていけない~。</色>
またまたぁ~~~(笑)
そんなカワイイこと言っちゃって~~

<色:#0099ff>>るかさんや鮭さんが言うのは、
書道でいう、楷書が書けてから
くずす、とか、
絵でも、ピカソは「ちゃんとした普通の絵が
かけてからピカソ」ってことなのか・・・。</色>
それとはちょっと違うかな。
この前るいこさんのブログでも話題になったけど
“フクザツなスカーフの「色」を
「青何%、黄色何%、緑何%、赤何%の複合色」とか言われても
えー、そうかい?と違和感覚えてしまい、
そんな、数字にせんでも「この色の感じ」でええやん、と
ツッコミを入れる”的な適当さ、と言ったら近いような・・・。

アタシはしょせん、その程度の人間です(爆)。
「ちゃんとして普通の絵」最初から描けませんから。

ゲイジュツなんて感覚だよ、
数字や記号や言葉にすんな{怒}って・・・・
(“音程”なんて何分割かされたモノに
当てはめることが正しいと言えるのか{はてな}的な)

あたしって果たして、
そんなことが言いたかったのだろうか???
いやいや、違う気がする・・・(笑)
わかんなくなってきたけど
楽しかったから、いいや(爆)。
るか
(続き)

<色:#0066ff>>るかさんは歌の全体を感覚で感じ取って、そういう目で楽譜と取り組むから「譜面通り」だと足りないような、スケールダウンしてるような、気持ちになるのかな?とも思いました。</色>
そんなタイソウなもんじゃないけど
自分がもし「感覚の人」であるとすれば
スケールや記号や音程の階段を感じずに聴いていた音楽が
楽譜という「型」にはめられたことを窮屈に感じる・・・のかなぁ。
ホラ、あたし、数学苦手だし。
数値とか、目に見えたり割り切れたりするものが好きって人じゃないし
どっちかって言ったら、説明できないけどわかってるよんという
そういう適当なタイプなんで(笑)。

しかし、練習の録音を聞いて、
自分の音が激低いのに驚愕したわ{びっくり}
いつも人に低い低いと言ってるくせにね。
分かると出来るはベツモノですな、まさしく。
るか
うおぉぉぉーーーーっ{キラリ}
書き逃げして仕事行ってる隙に、
ナニゲに盛り上がっとるやん{ハート}(感謝{グズン})

鮭ちゃん{メール}

補足、ありがと。

<色:#0066ff>>まず楽譜通りに、作曲者の思惑通りに、歌ってみて、それが出来たらそこに自分なりの解釈とか楽譜の「行間」を加味して練り上げていく、のが私の理想なのですわ。</色>
まさに、やね。(なんで関西弁?笑)
そういうことだと思って読んでたよ、もちろん。
(しかし文章からするに、ナルホドそう読まない人もいるわけね)

<色:#0066ff>>ほんと、楽譜ってすごいよ。ものすごい情報量が盛り込まれてるんだもん。</色>
そう言えるアナタが素晴らしいよ。
やっぱクラシックとしての先輩っスね。
私はまだまだだなぁ~
いくら読み込んでも飽きない、と言えるほど
その曲をわかってないし・・・
(だいたい歌詞さえよくわからんと歌ってるし)

<色:#0099ff>>最近、ポップス系のアーティストが合唱曲を提供しているけど、すいませんが私はあれダメです。</色>
同感~{げっ}
てか、合唱というジャンルに「合う」曲に作れてないよね。
私も合唱で歌うなら、それ用の組曲とかが好きだなぁ。
曲が悪いんじゃなく、「発声」がアレンジに合わない、って感じる。

<色:#0066ff>>しかも大先生になると、説明なしに「とにかく言う通りにやれ」っぽいからねぇ(^-^;))面食らうんだけどねっ</色>
大爆笑。
それだ、それ{超びっくり}
意味がわからずに強いられるから、「?」ってなるんだぁ{ひらめき}


たまに曲を作る人として言わせてもらうと
後の世の人々が好き勝手にアレンジしたり
正しく伝えようとしてはいても、
伝言ゲーム的に違ったニュアンスに変化したりするのを見たら
それはそれで楽しいかもって思うんだよね。
自分の解釈と違うけど、そう来たか{ルンルン}ってさ。
(実際シルキーでも人によって解釈が違う時があって
へぇ~って思う)

るいこ
ダメだぁ~
深すぎてついていけない~。

るかさんや鮭さんが言うのは、
書道でいう、楷書が書けてから
くずす、とか、
絵でも、ピカソは「ちゃんとした普通の絵が
かけてからピカソ」ってことなのか・・・。

・・・っていうことなら納得できる・・・。
続き{ラブラブ}


るかさんのおっしゃる「楽譜にした時点でつまんない」件とはズレまくりましたが(^-^;) でもるかさんのその感覚もすごい分かるのよ。楽譜って不思議よね。あれに書かれてる事がすべてなら指揮者とか表現者いらんよね。同じ曲を演奏してもみんな違うものになるってのも表現者の余地が残されてる証拠だと思う。口伝では失われてしまうかもしれないから、文字とか音符とかで基本を残して、あとは時の流れに身を任せ~♪ モーツァルトの時代の音源とか、もしあったら、今聞いたら、まるで別物だったりしてね(笑)!私たちは時の流れに乗せて作曲者の意図とはまったく違う方向にたどり着いてたりして。

るかさんは歌の全体を感覚で感じ取って、そういう目で楽譜と取り組むから「譜面通り」だと足りないような、スケールダウンしてるような、気持ちになるのかな?とも思いました。
相変わらず訳の分からんコメですが書き逃げ!(てへっ)
うははは~もぉるかさんったら!いきなり人のコメントしょっぱなに引用しないでよぉ~ビビるじゃん(笑)!

私は「歌う人」としては完全にクラシックの人なので、前回コメしたような意見になるのですが、ちょっと文字が足らなかったかしらと思ったので補足。
クラシック畑の歌も決して「正確に歌えばそれでよい」と思っているわけではなくて、まず楽譜通りに、作曲者の思惑通りに、歌ってみて、それが出来たらそこに自分なりの解釈とか楽譜の「行間」を加味して練り上げていく、のが私の理想なのですわ。でも、クラシックの、非常に完成度の高い曲は楽譜通りに歌うとそれでもう「できちゃう」んだよねー(^-^;)(ていうか実力不足過ぎて、楽譜に盛り込まれてることをやりきるのが精一杯てのがホントだねー(^-^;))逆に、曲として「甘い」と、楽譜通りに歌ってるだけじゃつまんない、かな。最近、ポップス系のアーティストが合唱曲を提供しているけど、すいませんが私はあれダメです。なんかメロディーに飽きちゃう。そんな私にとっては、中田喜直とか、山田耕筰の歌曲がものすごーく取り組み甲斐のある、いくら譜面を読み込んでも飽きない魅力的なものなのであります。ほんと、楽譜ってすごいよ。ものすごい情報量が盛り込まれてるんだもん。

窮屈な印象のクラシックも表現者の体から出る最後の最後は自由でいいんじゃないかなとも思います。でも、土台にはまず正確に楽譜を読み取ることがあって、ポリタメントなんかもそれをさんざん練習してみて結果「こうやって歌うほうが良い」と体感できたらそれがその人の正解かと。先生とかは何十年も音楽と向き合ってて、そういう体で積み重ねたものがあるからこそ譜面と違う音を指示したり、ブレスは自由にしていいって言えるんじゃないかなぁ。私たちはその積み重ねがないから、いきなり「ここはこうしろ」って言われて(しかも大先生になると、説明なしに「とにかく言う通りにやれ」っぽいからねぇ(^-^;))面食らうんだけどねっ。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「その他の音楽ネタ」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事