アドワーク徒然日記

事務所内外 あんな事 こんな事 徒然なるままにつづってみました。

お勧めポイント 湘南平より 夕暮れの富士山

2008年09月10日 23時11分03秒 | 湘南のお勧め
今日はお休みで お買い物のついでに 湘南平へ行きました。
何時もなら 昼間に行きますが
今日は 夕暮れ時に行きました。

展望台に カメラを構えた方が沢山居られて
其の方向を眺めると

夕日が富士山の後ろに沈むのです。
夕日は スーーーと 富士山の後ろに落ちて行きました。

薄っすら見えていた富士山でしたが
突然 夕日のこちら側に 大きな富士山のシルエットと 夕焼けと

今日は本当に良いものを見ました。
皆さんにも お見せしたいものです。

カメラを持っていかなかったのが残念
私の携帯は 時代物のカメラ無し
残念でした。

涼しくなりました。
暑かった昼間と違い すっかり秋です。

逗子海岸へ行きました。

2008年03月05日 20時09分18秒 | 湘南のお勧め
逗子 といえば 太陽の季節
なんて 知っている お若い方はいないわよね。
マア そんな訳で 逗子の海岸の写真を撮りました。

134号線 鎌倉を過ぎて 小坪のトンネルを抜けると駐車場があります。
一日400円・・・安いです。

海の中に 不如帰の碑があるのを ご存知ですか
以前出掛けた時は もっと 海に浸かっていました。
今日は引き潮でした。
不如帰は 徳富蘆花 の小説です。


浪子不動の脇から撮りました。


ハイキングコースが有って ノンビリ登ってみました。


披露山公園から 江ノ島を眺めてみました。
直ぐ下には 立派なお屋敷街
公園にはサルがいました。小猿のナッツが可愛いです。
写真に撮りましたが 金網が邪魔で・・・・


ここから 又下へ


もう一度 不如帰の碑に戻って 芸術写真を気取って見ました。
暗くて何も見えないかしらね
マア 芸術ですから
ところで 小さく見える人影は 海から上がって来たサーファーです。


今度は もう少し 遠くまでハイキング・・・と考えます。
太陽の季節の映画に出てきた 灯台のほうに行ってみようかと考えます。

湘南?のお勧め 6 大山

2007年12月06日 22時27分02秒 | 湘南のお勧め
湘南???では ありますが
神奈川県伊勢原市 大山(おおやま)
別名 あふり山  

関東平野端っこ 山梨に続く山岳地帯の入り口にそびえ立つ 大山

もみじでも 有名です。(本来は信仰のお山)
小田急線伊勢原駅より バス(大山ケーブル行き)にて 300円

駐車場もありますが収容台数が少ないので 出来ればバスがお勧め
バスを降りて お土産物屋さんの間の階段を上り 嫌になる頃にケーブルカーの駅

ケーブルカーの乗り場は 海抜400m
150mほど登って 終点下社 で下車

しばらく階段を上り あふり神社下社



もみじを眺め
 
遠く 江ノ島 湘南海岸を眺め


お団子 と おでんを食べて
徒歩で下りました。

もみじを 眺めながら。
  

紅葉も 来週は全部散ってしまうかな・・・てとこでした。
十数年前に 箱根の山で 錦織のようなもみじを眺めたのを思い出しながら・・・

実は 行くつもりも無く 買い物のついでに ケーブル行きのバスに乗り
プラーーーと行ってしまいました。
そんな訳で 寒かった。
やはり 冬のお出かけは 防寒対策が大切

来年はもう少し 早めに出掛けようと思いました。

湘南のお勧め 第5回

2007年10月21日 23時30分59秒 | 湘南のお勧め
湘南のお勧め 第5回は 江ノ島その2
の予定でしたが・・・

私の勝手な都合により 神奈川県小田原
(小田原が湘南かどうかは???私の勝手)

小田原 と言えば お城
お城と言えば 象 (ハハ これも勝手)


私は象が好きです。
感動的な話なのです。何がって・・・生きてるだけで

私が子供の頃に お会いした 小田原城の象が 元気にしておられます。
子供の頃 やたら嬉しかったアノ象が生きているのです。
名前は ウメ子

ウメ子は 現在60歳
カメラを向けると 心なしか ポーズをとるように思います。

ウメ子展をやっています。
一日に食べる餌の展示もあります。(専用象フードもある様子。)
あまりの量に「大変ですね?」
「エエ 重いんです。」との返事でした。

私の大変は 費用でしたが・・・・
現在 飼育員5名で面倒を見ているそうです。
これも大変だなと思いましたが 大切にされている様子が嬉しいです。
是非元気に何時までも と思いました。

お城には象が付き物。
欠かせない一員です。
私は象が好きです。

皆さんも是非 ウメ子に会いに行ってやってください。
(私の象って訳でもないのに・・色々思い出のこもった象でーーーーす。)



湘南のお勧め  第4回

2007年10月17日 22時42分17秒 | 湘南のお勧め
湘南のお勧め 第4回は 
いよいよ 江ノ島

私の子供の頃は 江ノ島へ行く事は 大イベントでした。
もちろん 車が有るわけも無く

江ノ電に乗っていくか 小田急に乗っていくか
とにかく 公共交通を利用しました。

もちろん 江ノ電で行くのも好きですが 今は車
最近は 道もよくなりましたが 昔のアノ風景も好きでした。
(アノって何の事か もちろん本人はわかっています。)

江ノ島は 神奈川県藤沢市鵠沼海岸
相模湾に チョット飛び出した感じの島です。

昔 ここは 料金を払って木の橋を渡りました。
(誰か 覚えている人はいますか?)
子供が 5円だったか2円だったか??? マアそんなものです。

東京オリンピックの時 ヨットハーバーか出来て ソレの整備で今のような立派な橋が架かったように思います。

今ヨットハーバーがある所は 海 でした。

江ノ島は
西側
中央
東側
其々に楽しみがあります。

本日は西側

橋を渡って 土産物店が並んだ道を進みます。
江ノ島は本来 信仰の島ですので 参道です。
土産物店が終わって階段を上がり 鳥居をくぐったら 右に折れます。

もちろん 王道は真ん中の道を進んで 「お参り」です。(これは後日)

私はこの道が ことのほか好きです。
相模湾に沿って 茅ヶ崎 平塚 其の先ずっと海岸線が綺麗です。
夕日の時間は 吸い込まれそうな夕焼けと 暮れ行く海の色 ねぐらに帰る鳥の姿・・・・

だいぶ以前には ここから 今は無きパシフィックホテルの雄姿を眺めた物です。
(加山雄三を破産に追いやったアレです。)

この道を進むと 本来の通りに出ます。
(注意 ここで良く確認の事 帰りにこの道に入る目印を覚えておいてください。)

右は岩屋方面
左は植物園

右に進みます。
江ノ島の裏側の 岩場に出る事が出来ます。

岩屋がありますが 私的には何とも情緒の無い気に入らない岩屋です。

しかしながらここから眺める太平洋は 本当に気持ちの良いものです。
静かな海も 荒れた海も それなりに・・・
日曜 祭日には 運がよければ 船が出ていて 橋の辺りまで帰ることが出来ます。
そうでない場合は 延々降りた階段を登ります。

ところで このあたりでお弁当を広げる方に 注意 
トンビが狙っています。

どんな風にって 
どうしても気になる方は お弁当をひろげてみてください。

次回は東側です。

アーーーーー

2007年10月11日 20時52分58秒 | 湘南のお勧め
やってしまった

いただいた サツマイモで 大学芋を作った。
何と 塩と砂糖を間違えて・・・・

ガッカリ
作り直し。

ジャガイモで作る フライドポテトは 塩でも美味しいのに 大学芋の塩味はチョットね。

職場の皆さん 明日をお楽しみに



湘南のお勧め 第三回

2007年10月10日 18時50分23秒 | 湘南のお勧め
本日のメニューは ご当地 茅ヶ崎海岸

本日も休日のピクニック
神奈川県茅ヶ崎海岸へ行きました。

何時もの風景ながら 私のお気に入りの一つ  
相模湾に沿って、なだらかな海岸線が続き 
東は 遠く三浦半島 江ノ島 片瀬海岸 
西は 伊豆半島 箱根の山々 富士山
海の向こうには 遠く伊豆大島を望み

浜辺から 1.5km の先には 茅ヶ崎のシンボル
烏帽子岩

国道一号線 「本村」の信号から海に向かうと 一中(第一中学校の略)通り
湘南道路(134号線・・・昔は遊歩道路と言われたが キット誰も覚えていない)に出た角に 駐車場があります(今はシーズンオフにつき一回500円)

車をおいて 一中烏帽子岩歩道橋 を渡ると 「茅ヶ崎海岸」
最近は サザンビーチ と言うそうです。
(数年前にサザンのリサイタルの折 茅ヶ崎駅でピースポーズで記念写真を撮っているお嬢さん方にビックリ)
ちなみに サザン通りも有ります。

写真は烏帽子岩と サーフィンの人影です。

サイクリング道路が整備されています。
私達は江ノ島方面に歩く事5km
片瀬海岸の入り口に到着(途中持参のお握りを食べました。)

途中トイレも完備され 感激!!

私達はそこから 片瀬の住宅街を通り 小田急片瀬海岸駅より電車に乗り藤沢で乗り換え 茅ヶ崎駅に帰ってきました。

茅ヶ崎駅から 徒歩で 車を取りに行く事になりましたが・・・・
疲れました。
このコースは お勧めできません。

途中 ケーキを食べ 消費したカロリーを一挙に取り戻し
+ -  ゼロ と言った所です。

次の機会は江ノ島です。

おまけ
昨日 会計事務所のお兄さんが来社 私の不手際で なんと終了が夜10時半
懲りましたね。
日々の積み重ねを 痛感しました。
今日は早寝で 明日から頑張ります。
会計事務所の Kお兄さん 有難う御座いました。

湘南のお勧め 第二回

2007年10月04日 00時00分20秒 | 湘南のお勧め
本日のお勧めメニューは
湘南平

これも デジカメ忘れで 市役所のホームページを拝借
(ゴメンネ)

展望台から 箱根~相模湾~江ノ島 三浦半島 そして丹沢の山々

私は展望台から眺める 相模湾の海が好きです。
昔 ここは千畳敷と言われて ただ だだっ広い原っぱでした。
(何十年も昔です。)

大磯の高麗神社からハイキングをするのが常でしたが
それから バスが行くようになり

鉄塔が出来 展望台も出来
鉄塔にはなにやら 鍵が沢山ついています。
恋人同士が 願いを込めてだそうですが
オバサンには ただ景色の邪魔になるだけで 迷惑ですが。
昔田んぼが広がっていた一面には 新幹線が走り
団地が出来
そして 其の団地は もうすでに古くなろうとしています。

桜の季節には 大変な賑わいです。

お出かけの方は 桜の季節を避けて ゆっくり景色を楽しんでください。

私は其の近くの八百屋に買い物に行く事があります。
安くて新鮮です。
ついつい 買いすぎますが・・・・

八百屋のご紹介は 個人的に致します コメント入れてください。




荒崎海岸へ行きました。

2007年09月26日 22時55分05秒 | 湘南のお勧め
本日水曜日は お休みでした。

荒崎海岸(神奈川県横須賀市)へ行きました。

堆積 隆起 侵食を繰り返したであろう 其の海岸は 見事な岩場が続いておりました。

多分 引き潮で有ったのでしょうか
水跡を残した 岩場が続き
其の先で お弁当を食べました。

よく ニュースで 潮が満ちて 取り残された救出の様子を流していますが我々も「もしや」と思いながら 
それでも ノンビリ 

当社は数年前まで ヤマハ(楽器 オーディオ)のサービス業務(修理 メンテナンス)もやっておりました。
不動産業と楽器が如何つながるかは いづれ又として
そのころ 商品搬入の為 通りかかった「荒崎海岸」が気になっておりました。

漸く 行ったのに 残念ながら デジカメを持たずに行きました。
市役所のHPをリンクさせていただきました。
ごめんなさい。

でも でも 素敵でしたよ。
どうして あのような海岸が出来上がったのか ご存知の方 教えてください。