フラッシュ

最新の話題などについて書き綴っています。

お茶「まんどころ茶」の公式ECサイト

2025年01月16日 | ニュース

琵琶湖の東部、鈴鹿山系の渓谷に位置する政所で生産されたお茶「まんどころ茶」のECサイトがオープン。

昔ながらの栽培方法で丁寧に育てられた茶葉は、香り高く繊細な味わいが特徴で、あの豊臣秀吉も生涯、政所茶を愛したと言われ、後に朝廷や彦根藩にも献上されていた一品。

政所に伝わる昔ながらの方法を徹底して守り、農薬や化学肥料を使わないのはもちろんのこと、土を豊かにするためにススキや落ち葉などが使われています。

政所は、滋賀県東近江市にある紅葉などで有名な「永源寺」のすぐそばに位置する地域で、茶畑は鈴鹿山系の渓谷に囲まれ、標高が高いことから昼夜の気温差が激しく霧が多い気候風土であるため、茶産地としてとても評価が高い地域です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

flect(フレクト)が新品家電のレンタル開始

2024年10月11日 | ニュース

新品家具レンタル、flect(フレクト)が、2024年10月1日より家電製品をラインアップに追加しました。

flect(フレクト)は、ディノスの新品家具レンタルサイトで、50年以上の歴史を持つディノスの家具を中心に3,000品番を超える商品をラインアップし、2024年6月には。ガーデンファニチャーの取り扱いを開始、その後こたつなど屋外や季節性のある家具のカテゴリーを拡充して、今回さらに家電製品の取り扱いを始めました。

家具と同様のサービス内容となっており、レンタル期間は24カ月に設定され、期間終了後には、買取または返却を選択することができ、長期間借りた場合でも支払い総額が商品価格を上回ることはなく、レンタル期間中の買取や返却も可能(期間中の返却には所定の手数料がかかります)となっています。


家具・家電の買取のことなら

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鬼滅の刃「柱」完全ワイヤレス9種類

2024年06月05日 | ニュース

オンキヨーが、完全ワイヤレスイヤフォン「ANIMA AOW01」とTVアニメ「鬼滅の刃」との第二弾コラボモデルとして「ANIMA AOW01 HASHIRA」を受注販売するのだそうです。

価格は22,000円(送料込)で、受注受付期間は6月7日15時から8月2日15時までとなっており、直販サイトONKYO DIRECTと、ONKYO DIRECT ANIME STORE(音アニ1号店)にて受け付けられていて、発送時期は10月中旬から下旬にかけて行われるようです。

今回のコラボモデルでは、鬼殺隊最高位の剣士である柱9人「冨岡義勇」「胡蝶しのぶ」「煉獄杏寿郎」「宇髄天元」「時透無一郎」「甘露寺蜜璃」「伊黒小芭内」「不死川実弥」「悲鳴嶼行冥」がラインナップされ、充電ケース天面に各キャラクターをイメージしたモチーフが印刷加工され、左ハウジングに「それぞれをイメージした文字」、右ハウジングに「象徴となるモチーフアイコン」をレーザー加工、ハウジングは起動時にLED点灯するようです。

各キャラクターの新規録り下ろしボイス(音声ガイダンス)も搭載され、電源オンやオフ、ペアリング時やタップ音等の計11ワードのボイスを楽しめるようで、パッケージはそれぞれオリジナルデザインとなっています。

気になるイヤフォンのベースモデルは、ANIMAとONKYOのダブルネームで実現した完全ワイヤレスイヤフォン「AOW01」で、ONKYOが音質を監修し、Bluetooth 5.1準拠、プロファイルは、A2DP/AVRCP/HSP/HFP/SPPをサポート。

コーデックはAAC、SBC、aptXに対応し、MEMS型マイクを搭載、外音取り込み機能も備えられています。

連続再生時間は、aptX接続時で約6時間、充電ケース込みで約15時間再生でき、充電時間はイヤフォンが約1時間30分、充電ケースが約3時間。充電端子はUSB-C。ワイヤレス給電にも対応。

再生周波数帯域は20Hz~20kHz。インピーダンスは16Ω。重量はイヤフォン片側約4g、充電ケースは約24g。充電用USB-Cケーブル、イヤーピース(S/M/L)などが付属します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全2回で学ぶJavaScript入門講座

2024年02月08日 | ニュース

Webデザイナーやコーダー、これからWebクリエイターをめざす方などを対象とした無料のオンラインセミナー「全2回で学ぶJavaScript入門講座」が、2月13日(火)、27日(火)の2日間で開催されます。

高度なインタラクションやユーザビリティを高めるための仕組みを作成するには、既存のHTMLやCSSでは実現できない部分があり、それを補ってくれ、Webサイト制作においては欠かすことのできない技術であるJavaScript。

画面遷移することなくアプリケーションと同じように動作させる場合や、ブラウザが持っている機能を最大限に利用するときにもJavaScriptの力は欠かすことはできず、今回の講座では、2日間でJavaScriptを用いて任意のタイミングでCSSを適用しインタラクションを与えられることを目標とし、できるだけ初歩から学んでいきます。

講師を務めるのは、株式会社コムセントのCTOとしてWebサイト作成、システム開発およびプログラム開発に従事されている関口和真 氏で、 HTMLとCSSの知識がある方であれば、どなたでも参加することができます。

セミナー内容

1回目(2月13日)

  • プログラミングとは何か
  • プログラミング言語の種類
  • JavaScriptの特徴
  • JavaScriptの記述
  • エラー発生時の考え方
  • JavaScriptの文法(変数、数値、文字列)
  • 配列、オブジェクト
  • JavaScriptの制御文(if文、for文、foreach文)
  • 組み込みオブジェクトの考え方(型)
  • メソッドの利用
  • 関数の作成(アロー式)

2回目(2月27日)

  • DOMの扱い
  • CSS Classの適用、除去
  • イベントとの組み合わせ
  • タイマーの利用(setTimeout,setInterval)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DJI Mic 2、発表

2024年01月18日 | ニュース

DJIが、高品質の録音機能、ユーザーのニーズに応えるデザイン、そして優れた安定性を備え、今までにない品質の使用体験ができる一新されたDJI Mic 2を発表しました。

録音技術が大きく向上したことを証明する製品となっており、高品質の録音機能とユーザーフレンドリーなデザイン、そして優れた安定性を組み合わせたこのツールを使用することで、コンテンツクリエイターは、どんなシナリオでも素晴らしい音質で録音することができ、優れた特徴の一つとして、様々な種類の音声が混在している環境でも高品質の音声を収録できるのだそうで、無指向性録音に対応し、クリアな音声を録音できるように最適化されたマイクは、どんなシナリオでも、ユーザーが作成する音声コンテンツの品質を保証してくれます。

スマート ノイズキャンセリングに対応し、人や車が行き交う街中や混み合った室内で撮影するコンテンツクリエイターにとって、撮影条件を向上してくれるツールとなってくれるようで、この画期的な機能は、環境ノイズを効果的に低減してクリアな音声を録音し、ノイズのせいで撮影が中断するような状況を防ぎ、風が強い環境や素早く移動するようなシーンで撮影する場合、DJI Mic 2に同梱されたウィンドスクリーンを使用すれば、風ノイズが低減され、屋外の撮影でも、クリアな音声を録音してくれます。

欲しいオーディオを確実に録音できるよう、Safety Track(セーフティ トラック)機能が搭載され、メインの音声トラックの他に、音量を6 dB下げた状態のバックアップ用のセカンドトラックも録音し、音源の音量が急激に大きくなった場合に備えることができるので、ロックコンサートのような大音量の非常に複雑な音声環境の中でも、DJI Mic 2は、驚くほど簡単にバランスの取れた音声を収録してくれます。

セットアップもシンプルで、いつでも、どこでも、すぐに使い始めることができるようになっており、充電ケースで充電中に、レシーバーとトランスミッターは自動でペアリングされ、充電ケースを開ければすぐにDJI Mic 2を使い始められ、Osmo Action 4やOsmo Pocket 3といったDJI製品、Bluetooth対応のスマートフォンにシームレスに接続できるだけでなく、USB-CやLightningアダプター経由のデジタル出力や3.5mm TRSケーブルを使用したアナログ出力に対応し、様々な録音デバイスに簡単に接続して、使用することができます。

DJI Mic 2は、トランスミッター×2 + レシーバー×1 + 充電ケースがついて、52,800円。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログ村

にほんブログ村 転職キャリアブログへ
にほんブログ村