こんなの見た事な〜い⁉️![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/9f/aed7bf09eb6906e5d979adc3913f6c8a.jpg?1665804340)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/0b/b106d8e731edc5dafdc8604b5bc81142.jpg?1665804577)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/bb/044e43cc232a08d518b72e705a6cd463.jpg?1665804577)
見てね・買ってね・使ってね〜
笑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/11/51e6145f893c114fffaecabb29e0b414.jpg?1665802009)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/0b/4f2418d795713e27e42bfbf21f8ac0a8.jpg?1665802009)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/6d/fd0b92fb2cd53188b5afc594b8f81e18.jpg?1665802009)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/7d/53f07722a6f80638ca33482fe60b2942.jpg?1665802009)
知る人ぞ知る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/11/51e6145f893c114fffaecabb29e0b414.jpg?1665802009)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/0b/4f2418d795713e27e42bfbf21f8ac0a8.jpg?1665802009)
本榧の玉杢でも葡萄杢と呼ぶ程に
密度の濃い葉節の芽が生えでる勢いが
樹木の根元に瘤となり玉杢を形成するが、それが依り一層煌めく様な模様を魅せる。
貴重な本榧材料の更に珍しい葡萄杢の材で
高級駒にも合う様な高さの駒箱として
まさに逸品です。
見えてるか分からないが、
トップの本桑の葡萄杢も素晴らしい駒箱だったが、
こちらの本榧の葡萄杢も負けず劣らずに素晴らしい駒箱です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/6d/fd0b92fb2cd53188b5afc594b8f81e18.jpg?1665802009)
初期の拭き漆仕上げの一字彫
文字には白漆で明暗逆転を狙ったが
少し漆の発色が強く出て、やはり気温が高くて高かった為かやや肌色に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/7d/53f07722a6f80638ca33482fe60b2942.jpg?1665802009)
こちらは黒漆で拭きました。
明暗逆転が狙い通りに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/75/7d0228ce1866c2eb67a498fdc5df72ea.jpg?1665802009)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/75/7d0228ce1866c2eb67a498fdc5df72ea.jpg?1665802009)
最初の作品
透き漆を用いて拭き漆の発色が
どの程度発色するのか手探りでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/ca/d387c3538e644603a4b7b5d2c35954c0.jpg?1665802010)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/ca/d387c3538e644603a4b7b5d2c35954c0.jpg?1665802010)
こちらは摺り漆の赤目に近い発色
春慶塗りの様な色合いは
やはり赤目漆を使って出したが
画像を消してしまった。
残念❗️
一昨年の最後の拭き漆将棋駒
またやるぞー‼️
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/37/0b8e6742c576faeb1b74f2774d48164a.jpg?1665802011)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/37/0b8e6742c576faeb1b74f2774d48164a.jpg?1665802011)
穴子の握りが美味かった。笑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/12/559b27756665830fdbbc93c4788d39e1.jpg?1665802011)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/12/559b27756665830fdbbc93c4788d39e1.jpg?1665802011)
知る人ぞ知る
某寿司店の店主の名刺の裏側
新潟駅前に近く裏通り繁華街でひっそりと営業している。
人気店で5人か7人位でいっぱいになる。
カウンターのみで入れたらラッキー
頑固な職人店主の粋な営業スタイルが
味にも現れている。
久しぶりに食べに行くぜ‼️
笑
🙀hungry⁉️
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/9f/aed7bf09eb6906e5d979adc3913f6c8a.jpg?1665804340)
木屎まみれで埃っぽいが
仕上がりを楽しみたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/0b/b106d8e731edc5dafdc8604b5bc81142.jpg?1665804577)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/bb/044e43cc232a08d518b72e705a6cd463.jpg?1665804577)
虎斑混じり駒木地になりそうだ。
前作も磨き甲斐がありました。
★新品仕上★が追いつかない💦
イメージ画像で購入して下さるお客様に
ホント感謝致します。m(_ _)m
磨き上げられた将棋駒は眼に良し、指して良し、集めて良し⁉️笑
使われてこそ銘駒?
だったかなぁ?
将棋駒の世界著者・酔棋駒師の名台詞
確かに使って欲しいけど
コレクターや見る将の方達からも購入して頂けるなら、それはそれで嬉しい。
笑
銘駒じゃなくて
『使われてこそ名駒』だった。
中々、宮松影水の様な有名駒師の作品を購入出来る、恵まれたお金持ちばかりじゃないから。
天童将棋駒の黄楊駒なら
磨けば煌めく様な輝きを魅せますから‼️
🌟宝石の様な黄楊将棋駒の魅力を
まずは天童将棋駒で
黄楊将棋駒🌟の輝きを見て欲しいですね。
ヤフオクにカスタマイズ作品を中心に出品中です。
見てね・買ってね・使ってね〜
(^ ^)w
ヤフオク以外にはメルカリ・ラクマ・PayPayフリマにも、
それぞれ別物も出品中です。
要チェック⁉️
笑😀🤗🧐
#将棋駒 #黄楊 #彫駒 #菱湖 #盛上