労働問題を語りたい

わたしは食品会社で働く女性です
これは日本の労働問題ではなくわたしの身近な労働問題です

コンビニの仕事

2025-01-01 22:58:16 | 日記
ホームセンターの仕事を辞めてから、冬場だけの仕事に行っていたんだけど、コンビニで働いているHが「人が足りないので来てくれないか」て言った
「うーん、コンビニはちょっと厳しいんじゃないかな」わたしお客さん相手苦手だしと思ったけどちょっと寄ってみた、Hはレジにいた、斜視の手術をしたと聞いていたけど感じが変わってきれいになっていた、「覚えなあかんことようけあるんやろ」と言ったら「レジだけ覚えてもらったらいいんです」と言った「レジにおってもらうだけで助かるんです」と言った
Hが熱心に誘ってくれるので面接受けてみることにした
ところが面接に行く前になってコンビニで働いている知り合いがよく「クリスマスケーキ買ってくれないか」と言っていたのを思い出してHにラインで尋ねた
「強制ではないです」とのこと
でもちょっとは売らないとあかんのやないだろうか
面接に行ってまずそれを聞いた
●それは強制じゃないから
●声をかけたけど売れませんでした、言うたらそれはそれでええ
●けど売らんでええのとは違うで
●こんな店で働くんやから知り合いに声かけたりせなあかんで
●でも声かけたけど誰も買うてくれない、いうことだったら、それはかまへん
●けど店で売るだけが仕事じゃないからな
●けど強制ではないから
わたしはオーナーの真意を測りかねた
やる気はないけど「やります」と言っておけばよかったのか、それでもいいというふうにも聞こえた
そもそもクリスマスケーキのことなど聞かなくてよかったのか
わたしにはちょっとこういう職場は無理かなと、辞退して帰ってきた


後で思ったけど、このオーナーはわたしが今まで働いた会社の上司とは全然雰囲気が違った
「最初は何もわからんのやから、他の人と同じだけ仕事ができんのやから」とオーナーは言った
そんなことは当たり前だろう、最初からベテランと同じように仕事できないのは当たり前だ
今までの職場では先輩に厳しい人もいたけどそのような言い方をされたことはない
やっぱりやめておいてよかった

でも後になって、そんなことにこだわらずに行けばよかったかなと思った、掃除の仕事なんかよりいいし、そもそもクリスマスケーキは家で食べる分2つくらいと1つか2つ親戚に持っていってやってもよかったんだから、年中働けたのにと、ちょっと後悔した
でも

今年は新しく仕事始めたり辞めたり始めたり辞めたりだった

2020-12-31 23:48:52 | 日記
恥ずかしいけどスーパーの仕事辞めた
苦しくて苦しくて、これがもうちょっと酷くなったら自殺するんだなあ、と思った
「辞めます」と言ってからは楽になった
もう少しで辞めれるというのもあるしMさんはもう怒らないしで楽になった
Mさんはわたしに仕事を教えようと一生懸命怒ってたんだからもう辞めるんなら怒ってもしょうがない、その代わりわたしの後に入ってきた人が怒られていた
わたしより2歳年上だった
「無理せんと、辛かったら辞めたほうがええで」
と言ってあげたけど
「でも行くとこないし」
といっていた
たしかに、この歳になるとなかなか雇ってくれるところはない
いまは辞めてよかったという思いでいっぱいだ
楽になってよかった、めちゃ辛かった
年末年始ゆっくりしてお正月おわったら考えようと思っている

きょうは8時から13時の勤務の日で13時きっかりに終わった

2020-11-27 09:19:34 | 日記
先日、更衣室で会った人が教えてくれたけど、Mさんの下では大抵の人がつづかない辞めて行っているということだ
そんなんだったら無理しないでもっと早く辞めてもよかったなあと思った
そう思って出勤したんだけど、すっかり機嫌をなおしていて
「きょうは棚卸だから・・・・・・・]と、指示をだした
寒いから上着を取ってきなさいと言われて冷凍庫に入った
小さい冷凍庫でドア開けたまま数を数えたりするんだけ、ほんの10分ほどだったけど数を書く手が震えた
「一昨日のことは水に流します」
と言われた
一昨日わたしはいろいろ言われた
「甘やかしたらつけあがる」とも言われた
でも「水に流しましょう」ではなく「水に流します」と言った
新人の下っ端は何を言われてもしかたないということか、高齢者だし

でも「ちょうど時間だから上がってください」と言われてあがったら
ちょうど13時だった

タイムカードの件言ったら機嫌わるくしている

2020-11-24 16:47:24 | 日記
Mさんは、わたしが失敗したり、とんでもないことをして「すみませんすみません」と謝ったら、あんまり怒らない
反論したら怒る
「言われた通りやれ」という
冷凍庫からこれこれ何パック売り場にだしなさい
といわれて、大きな箱に1パックだけ残るので全部出したら、それはダメと言われた、とにかく言われた通りにしなさいという
1つ仕事が終わったら、次の指示がくる
そりゃあ、わたしは仕事は遅いし度忘れするし間違えるし、だけどもうちょっとまともに扱ってもらいたい
何かいいたいことがあるのか、と聞かれた
で、タイムカードの件を言った
「以前にめちゃくちゃ時間かかって残業になったときは自主的に着替える前にタイムカード押しました」
ということも言った
「でもMさんから着替える前にタイムカード押せと指示されるのは納得いかない」ということを言った
Mさんは
「それはもう指示しません、わたしが言うことじゃないのでね」
といったけど
「店長にきてもらいます」といった
そして店長がきた
店長は「それは間違っているので云っておきます」といったけど
でもわかってほしいのは、ということで言ったのは
人件費の枠があって(どこでもそうかもしれないけど)そのなかで残業の指示をしている、わたしが仕事の質問をしてMさんの手をとっている、その分Mさんを手伝ってお返ししないとだめじゃないかと言われた
たしかに手をとっているかもしれないけどMさんがクドクドと語るのはほとんどが、わたしがMさんの言う通りにしない反抗することについての説教だ、教えてもらうことはそれほど手をとってはいない(そんなことは言わないけど)
最後にMさんは「もうおしえないことにしましょうか」と言った
「もうわからないことはないと思いますよ」と言われた
まだ度忘れしたり失敗することがあるかもしれないけど、それもいいかもしれないなと思う
明日は公休日で、あさってからは自主的に14分前に出勤しよう

スーパーマーケット品出しの仕事

2020-11-22 16:48:59 | 日記
夏の間、何もせずに家にいた。お金がないので遊びにも行けない
10月から半日パートで働くことにした
某大手スーパー傍系の食品スーパーだ
配属されたのは水産品の品出しだった
若い(?)男性社員が仕事をおしえてくれた、彼は「ここは面白んない、仕事しにくい」と言っていた、そしてその後4,5日で辞めた
そのあとは畜産部門の女性がおしえてくれた
その人(Mさん)はとても厳しくて
「こんなことに2時間もかかってどないするんや」
「いままでの人は3回ほどしたら要領を得てできるようになってたで」
とか、責められた
「いったいいつになったらできるようになるんや」
といわれて苦しくて辞めたかったけど、親戚に保証人の印鑑もらって、近所のひとにも言ってるし、素麺の人にも話してるし、夫の姉にも言った、すぐに辞めたら恥ずかしい一念でがんばって、大体できるようになった、まだできないこともある
ところが仕事が終わらなくて時間延長になったときMさんが
「上がったらすぐ着替える前にタイムカード通してな」
と言った
タイムカードは朝出勤したら着替える前に打刻、退勤時は仕事終わってすぐに着替えて打刻するというきまりになっている
「定時に帰るときは15分までは残業にならんけど、定時過ぎたら1分単位で残業がつくから」と言った
会社は着替えてから打刻しなさいと言っている
着替える時間も仕事って考えだろう
きちんとした会社だと思ってるのに、役付きでもない平社員がそんな指示をするのは出過ぎたことじゃないだろうか
Mさんに「出過ぎたことや」と言われたことがある
パック詰めを作るときに「先週はもっと多く作ったのにこれではすくないんじゃないですか?」
と言ったときのこと
「これを使ってしまったら、つぎ使うまでに入荷がなかったら困るから、理由があってしてることや、そんな口出しするのは出過ぎたことや」
と怒られた
きのうの退勤時またMさんが
「上がったら着替える前にタイムカード通してな、15分過ぎてしまうから」と言った
わたしは条件反射的に「はい」と返事した
15分過ぎて残業になればいいじゃないか、仕事してるんだから
仕事できないといって辞めるのはしたくなかったけど、労働条件が悪くてやめるのはいい
でもMさんが勝手に言っているだけだけど