あ・い・べ・や

サヤコのたわごとブログ・・・。

伊予の国への旅①

2025-04-05 08:07:06 | 雑記帳
3月17日~19日、愛媛の松山、道後温泉、今治へ行ってきました。
これまで色々旅には出ていますが、四国は人生初上陸です。
今回、行きは飛行機で行きました。
糖尿病になると、インスリンや血糖値の測定器などの持ち込みについて、
事前連絡や保安検査で通常の検査とは異なる検査も受ける必要があるとのことだったので、
その練習をしたいなぁ・・・ということで。
でも国内線だったからか、思ったよりもあっさり通れて拍子抜けしました。
パスポート切れる前にもう1度海外へ行きたいです。

中部国際空港から松山空港までの約1時間のフライト。
当然窓際のお席を早めに取りました。
前回のウィーン旅行はずっと暗闇の中を飛んでいたのと、
やはり長時間のフライトだったので、トイレに行きやすい通路側がいいですよね!
(帰りは窓際でしたけど、隣が居なくてラッキーでした)



こちらが搭乗機です。
風が強い日だったので、結構揺れました。





まるで飛行機初心者のように、雲の上の景色をパシャパシャしてしまいました(笑)
プロペラの真横の席だったのも、レアなお写真ですね。



そして松山空港ではみきゃんがお出迎えv
旅の道中でも何度みきゃんに遭遇したことか・・・。
愛媛のみきゃん推しがスゴいです。
そして、着くまでそっちに意識が全然向いてなかったのですが、
愛媛ってミカンが名物じゃないですかっ!
でもミカンは血糖値を爆上げするので、ガツガツ食べれないんですよね(涙)
そうはいっても少しずつは食べましたけど(笑)



そして、こちらは空港の俳句ポストです。
松山は正岡子規の故郷ということで、俳句が盛んな街です。
街のそこかしこに俳句を投句(投稿ではないそうです)するための
このようなポストがあります。
(道後温泉に行く路面電車の車両の中にもあってビックリしました)
ポストに投句用の紙が備え付けらられているので、
それに書いてポストに入れ、入選するとHPとか句集に掲載されるようです。
私も滞在中に初めて俳句を作ってみて、最終日に投句しました。
どうなるかなぁ・・・。

少し話は変わりますが、宿のTVでローカルニュースを見ていたら、
最後に「今日の1句」というコーナーがありました。
さすが俳都・松山!
(ちなみに私が毎日見ている朝の某ローカル番組には「今日のモーニング」というコーナーがあります)



空港に着いたのがちょうどお昼頃だったので、
空港の中で食べました。
「鯛めし」&じゃこ天などの名物がプラスされた定食です。
鯛もこの時期「桜鯛」という旬の鯛が出回る時期だそうで、
美味しかったです。

(続く)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒプマイの映画も見てきました

2025-03-16 07:26:08 | マンガ・アニメ・声優
ベルばらライビュで号泣した同日、その後に映画「ヒプノシスマイク -Division Rap Battle- 」も見てきました。



こちらは、スクリーン上で繰り広げられるラップバトルの勝敗は、映画館内の観客の投票によって決まるという
「インタラクティブ映画」ということもあってか、割増料金・・・(涙)

休日でしたが、遅めの回だったせいもあるのか、意外と空いていました。

別棟のスクリーンに着くと、なんだかたくさん飾ってありました。



ナゴヤディビジョン、見参っ!!
地元だからかな!?





そしてバトルのトーナメント表。ナゴヤにたくさん★付いてますが、バトルの結果なのかしら???



そしてたくさんのメッセージカード。盛り上がってますっ!!!!

投票はアプリをDLして、そこから投票する手順でした。
どこに投票するかも正直悩んでいましたし、
場内見渡すと、なにやら紫のライトを持ったお嬢さん方が多数・・・。
入り口のトーナメント表からも察するに、何となく結果が見えたので、
なりゆきに任せることにいたしました(笑)

ちなみに、私の推しディヴィジョンはヨコハマですが、
推しキャラ&声優はシブヤ(夢野幻太郎CV斉藤壮馬)なので、
1stバトルは悩まないと思うのですが、2nd以降は悩んだでしょうね・・・。

それにしても、大画面で見るOPの「ヒプノシスマイク -Division Battle Anthem- +」は圧巻でしたね。
つか、久々に聞いたので、テンション上がりましたっ!!

あとのバトル曲は、正直にわかファンなのであまり追いかけていないのですが、そこそこ盛り上がれました。
私の回は、1stの勝者はナゴヤ、ヨコハマ、シンジュクでしたが
(シブヤが負けて涙、、、)
2nd、FINALは最初の予感どおりナゴヤでした。
言の葉党がバトルするのもレアなシーンだなぁ・・・と思いつつ、
最後は勝者ナゴヤのこれまた懐かしいナンバーの「Bad Ass Temple Funky Sounds」で
盛り上がって終わりました。

こりゃ名古屋では地元愛深く、ナゴヤ優勝の世界線しか見れないのでは・・・と思いましたが、
終わったあと、日々の劇場ごとの結果が見られることに気付きまして、
同じ名駅の109シネマではシブヤが意外と勝っているようでしたので(3/1時点でしたが)
気が向いたら劇場を変えてもう1回ぐらい見に行こうかと思いました。
ついでにヨコハマ優勝も見たい・・・(こう書くと、なんか野球みたい(笑))
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

劇場アニメ『ベルサイユのばら』マリー・アントワネットとフェルゼンの愛の歌唱付き上映会ライビュ

2025-03-15 07:25:12 | マンガ・アニメ・声優
3月1日、2回目のベルばら映画見てきました。
この日はアントワネット様&フェルゼンの生歌唱付きライビュ
という豪華企画にもかかわらず、映画の日だったので
割引料金で観れてしまいました( ´∀` )b

2回目だし大丈夫かと思ったんですが、
なぜか1回目より何倍も泣けました。
1回目は原作との違いとかも探しながら観てましたが、
今回は純粋に楽しむ気もちで観てたら、
序盤でオスカル様が「全力でアントワネット様をお守りします」
って純粋に叫んでるとこから既に号泣(ToT)(ToT)(ToT)

あと、1回目は気づかなかったですが、
テニスコートの誓いっぽいシーンで
ロベスピエールが叫んでたあとに、オスカル様が
ナポレオンとすれ違うシーンがありました。
原作だとオスカル様がナポレオンを呼び止めて会話を
交わしますが、無言で通り過ぎて行ったので、
良く観てないと分からないです。

それと、オスカル様がイバラに囲まれる画もよく出てましたが、
昭和のオープニングのオマージュっぽくて嬉しかったです。
原作にはあーいう画はなかったと思うので。

ライビュは二人ともコスプレ状態のお召し物で、
特に平野綾ちゃんのアントワネット様風のドレスが可愛かったです。
ソロ曲各1とデュエット曲、4人の曲の計4曲歌ってくれました。
もう夢のような時間でした。

円盤の発売情報がまだないけど、出たら絶対買います!
来週の応援上映もぜひ行きたいっ!
チケット取れたらまたここで語ります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千利休 泪の茶杓@徳川美術館 を見に行ってきました

2025-03-13 13:20:27 | 雑記帳
先月の終わりに徳川美術館に行ってきました。
夏頃にも源氏物語絵巻を見に、地元民にもかかわらず
生まれて初めて徳川美術館に行ったのですが、
そのときに千利休が秀吉に切腹を命ぜられたときに自ら削り、
最後の茶会で用いた茶杓があるとのお話を館の方から伺いました。
利休忌のこの時期のみの公開だということで、
ミーハーな私は人生2回目の徳川美術館に行って参りました。

これでも一応、若かりし頃、茶道をたしなんで
いましたので(三千家ではなく、松尾流ですが)、
今でも時々おうちでお抹茶を点てたりしてますし、
旅行とかで抹茶飲めるとことかを見かけると、
大抵吸い寄せられます(笑)

ということで、これが利休の最後の茶杓「泪」でございます。
筒は利休七哲のひとり、古田織部がつくって、
茶杓を中に入れてご位牌代わりにしていたとか。





他にもこの日は企画展で、徳川のお姫様の雛人形とか、
嫁入り道具の調度品などの展示もありました。



この時代はお内裏様とお雛様の位置が逆だったそうです。
私は自分のお雛様は持っていないので、憧れます。



貝あわせもキレイです。



碁盤はヒカ碁ラバー的には着目ポイント(笑)



小さな本はちゃんと文字が書いてあって読めます。


観覧のあとは、前回来たとき売り切れてて食べられなかった
藤井聡太七冠の王位戦勝負メシ、きしめんをいただきました。



徳川園の方は、この日は暖かかったのですが、
梅の花は咲いてなくて、牡丹がたくさん咲いていました。



徳川美術館は本当にお宝がいっぱいで、
何度行っても飽きないです。
定期的に通ってしまいそうです。

徳川園のお庭の方も癒されます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画「ベルサイユのばら」見てきました

2025-02-11 07:11:39 | マンガ・アニメ・声優
2月3日(月)、映画「ベルサイユのばら」見てきました。





パンフレットもそうですが、
1週目の来場者特典も無事ゲットできて良かったです。
何と言ってもオスカルさまの生涯たった1度のドレス姿ですからっ!





ここからネタバレ含みますので、ご注意あれ。。。








ストーリーはアントワネットさまのお輿入れからバスティーユ陥落まで、上映時間は約2時間でした。
最初の1時間はかなり駆け足な印象で、デュ・バリー夫人のエピソードや、
ポリニャック伯夫人やロザリー、黒い騎士のエピソード、首飾り事件なども、映像で流れるだけだったり、ちょいと設定が変わってたり、
全くなかったりするものもありましたが、ラストの1時間は、もうただただオスカルさまにイチイチ泣けたです。。。
原作でもそうですが、女性でありながら男性として、そして最後は貴族ではなくひとりの人間として生ききったお姿には
今、この文章を打ってる間にも想像してしまい泣けてきますね。
大画面の美しい映像で見ると、更に伝わって泣けてきました。
タオルを持って行かなかったのは大失態でした(笑)
原作を持ってて、結末ところか一コマ一コマ詳細に思い浮かべられるぐらい読んでいるのに、
ここまで心に刺さるとは・・・。

そして、ヘタリアにハマってからというもの、7月14日は「フランス兄ちゃんのお誕生日だね、おめでとー」などと
呑気にコメントしていた自分を殴りたくなりましたよっ。
7月14日はオスカルさまの命日でもあるのですから・・・(滂沱)

そして、オスカルさまがお亡くなりになって、さあこれで終わりかと思いきや、
エンドロールでルイ16世やアントワネットさまのギロチン、フェルゼンの死の映像が流れた日には、
もう私の情緒が持ちませんでした、、、
映像はアニメ画ではなくて教科書に載ってるような歴史的絵画をモチーフとしたものでしたが、
それが余計にメンタルに重くのしかかりましたね。

あと、宝塚を意識されているのか、やたらと歌う(笑)
ミュージカルアニメっていうジャンルがあるのか分かりませんが、そんな感じでした。
CDも発売されるようなので、買いますっ!
それと、上映前に来場者特典映像なるものもありまして、私はオスカル編を見ました。
公式HP見ますと、ほぼ週替わりで変わるみたいです。

あと最低でもあと1回は見に行こうと思っています。
やはり映画館で見ると映像がド迫力ですね。
ベルサイユ宮殿が大画面でドーンと映る様をもう1度見たいです。
個人的にはスラダン映画並みの感動をいただきました。


それと、映画と関係ないですが、帰りに話題の高島屋のアムールドショコラに寄り、プレミアムぴよりんを買って帰りました。



崩さないようにわざわざ空いてる普通電車を待って乗ったのですが、
食べてみたら意外と周りのチョコが崩れない程度にしっかりしていたので、ちょっとの揺れなら大丈夫そうでした。
美味しかったです。

ということで、今回は以上になります。
やはりベルばらは、オスカル様は何年経っても尊いですのう・・・。
スラダンの時も思いましたが、まさか令和の時代にこのような素晴らしいモノを見せていただけるとは・・・。
特に少女マンガはアニメ化のハードルが高かったですよね。
アニメ化して欲しい昭和の少女マンガは他にもいっぱいあるので、
(実は私は少年誌のことを良く語ってますが、所蔵本は少女マンガのが多いです)
令和のクオリティで、ぜひ・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五条院凌コンサート『Raw Fabulous Sound』行ってきました

2025-02-08 07:41:12 | ライブ・イベント
遅ればせながら、1月24日(金)、五条院凌コンサート『Raw Fabulous Sound』@電気文化会館 ザ・コンサートホールに行ってきました。


(愛知のみのフライヤーがなさそうでしたので、全国版です)





(ここからは五条院さま風に(笑))
おバイトの帰りでしたので、お時間ギリギリのお到着になりましたが、
お新しいグッズのお楽譜も買うことができました(弾けやしないのに(笑))



そして、当日のおプログラムはこちらです。

おカバーのみならず、五条院さまのオリジナル曲やおクラシック曲もたくさん演奏していただけました。
大変お迫力がございました。
感動をメルシーでございます。

昭和のお腐女子の私が特に感動したのはやはり
「お薔薇はお美しく散る」
でしょうか(笑)
(映画も見てきましたので、その辺のお話は後日・・・)



こちらは終演後にお舞台の撮影タイムがありまして撮らせていただいたのですが、
ゴージャスなお薔薇とも大変マッチしておりました。

オリジナル曲も、昨年度のおコンサートでおCDを買わせていただいてたので、
結構付いていけました。

なお、おアンコール曲は、
TSUGARU(こちらは五条院さまの新譜です。お出身のお津軽にちなんだもの)
月の光(ドビュッシー)
でした。

大変お幸なお時間でした。
メルシーでございます。

またお愛知にお越しくださいませ・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウィンナー・ワルツ・オーケストラのニューイヤーコンサート@愛知県芸術劇場行ってきました。

2025-01-19 07:14:18 | ライブ・イベント
遅ればせながら、本年初投稿です。
今年もよろしくお願いします。

昨年は入院してしまって、泣く泣くチケットをお譲りしましたが、
今年は無事に行って参りましたっ!!!




ちなみにプログラムはこんな感じです。



今年は、年始のウィーンフィルのニューイヤーコンサートでもお話ありましたが、
ヨハン・シュトラウス生誕200年とのことで、
曲はほぼほぼヨハン・シュトラウスづくしでした。



ですが、場内に入るやいなや、曲目の変更のお知らせが…。
珍しいなぁと思いつつも、どんな曲目だろうとこちらのオケは楽しいので、期待に胸膨らませて客席へ…。

この日は1月7日の火曜日、平日の真っ昼間ということもあり、例年より空席が目立ちましたが、
それでもオケの演奏に、バレエに、歌にと素晴らしいステージを楽しませていただきました。

特にラストから3曲目の「鍛冶屋のポルカ」は、まるでドリフのようなコントも交えての演奏で、
毎度の事ながら、指揮者のサンドロ・クトゥレーロさんのサービス精神は素晴らしかったです。

そしてアンコールは…。



もうとにかく、「美しく青きドナウ」と「ラデツキー行進曲」、この2つがないと新年始まらないですよねっ。
終演後は、友人の職場が近くにあるので、お仕事中にもかかわらずお邪魔しちゃいました。
久々にたくさんお話しできて、こちらも楽しかったです。



そして、こちらが開演前に食べた、倉式珈琲店さんのドリアです。
先月の反田恭平さんのピアノリサイタルもそうでしたが、
芸術劇場に行くときはだいだいここでのお食事がお気に入りです。
コーヒーも美味しいですしv

ということで、至福の新年1発目のコンサートでした。
今月は今週金曜日にもう1つ参ります。
そちらはまた後ほど…。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TOSHIHIKO TAHARA CHRISTMAS DINNER SHOW 2024@名古屋東急ホテル ヴェルサイユの間へ行ってきました!

2024-12-30 08:31:11 | アーティスト・芸能人
12月18日、今年も無事にトシちゃんのディナーショー@名古屋東急ホテルに行けましたっ!!!







去年よりも舞台に近い席で、肉眼でもバッチリ見れました。
お食事もさすが東急ホテル!美味しかったです。


このメニュー表がファンとしては嬉しいですね。

ちなみに、セトリは以下のとおりです。
多分、もれなく拾えたと思います。

ダンシング・ピースト
シンデレラ
グッドラックLOVE
夢であいましょう
ダンディライオン
キスしちゃおう

ごめんよ涙
哀愁でいと
ハッとして!good
恋=Do!
君に薔薇薔薇…という感じ
チァールストンにはまだ早い

夕やけに帰ろう
愛だけがあればいい
抱きしめてTonight
ラブ・シュプール

(アンコール)
TOKYOビート

私はグッドラックLOVEとラブ・シュプールが好きなので(どちらもたのきん映画曲ですね)、
歌ってくれて嬉しかったです。
ディナーショーはどちらかといえば冬歌中心なので、嬉しいです。

客席も2曲ほどまわってくださいまして、
今回はトシちゃんの腰の辺りをタッチできました(笑)

デビュー45周年ということもあり、
色々楽しかったです。

同席の人達とも初対面なのに和気あいあいとトシちゃん語りできて楽しかったです。
いつもぼっち参戦で、周囲にもファンのお友達はいないので、
ここぞとばかり語り合えるのもディナーショーならではですね。
去年もそうでしたが、今年も隣席の人は遠方からの参加でした。
他にも色々他の方々の熱意を感じるシーンがてんこ盛りでした。

来年もできれば参加したいです。
誰か友人も巻き込んで、布教できると良いなぁ…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘタミュ特番見ました

2024-12-28 07:58:53 | ヘタリア
クリスマスのヘタミュ特番、アーカイブで見ました、、、
番組の内容はおもしろかったのですが、次回作のキャスト発表がぁあああああ~~(滂沱)

お貴族様どころか、隊長も、プーちゃんも、親分も、おっきーも出ないって、どゆことですかっ!???
我が推し全滅なんて、、、大変悲しいクリスマスでした。。。
これは大いなる我が欲望を戒める神の啓示なのかもしれません(笑)

お仕事辞めて、いくらでも通い詰めれる状況になったのいうのに、これなのですね、、、
今回は配信で見れば充分かもです。
グッズも買う必要ないですし。
(でもお友達と一緒に1回ぐらいは見に行くかもしれません)

配信のみなんて、第1作以来ですね。
あのときは最初は2.5次元そのものに懐疑的だったので、
でも配信見てすぐさまハマり、当日券に並んだなぁ…外れましたけど(涙)

ここでキャスト発表してしまうなんて、4月のリリイベは何するのかなぁ…。
今年の年明けのリリイベは病に倒れて行けなかったので、今回はリベンジしたいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

反田恭平ピアノリサイタル@愛知県芸術劇場コンサートホールに行ってきました。

2024-12-24 09:23:28 | 雑記帳
遅ればせながら、12月10日、反田恭平さんのピアノリサイタルに行ってきました!




久々の愛知県芸術劇場!
開演が18:45と遅めでしたので、その前に一足早い夕食を取りました。



じゃーん、[期間限定] 紅ずわいがにのイセエビ風味ドリア@倉式珈琲店です!
蟹みそががっつり甲羅の中に入ってて、熱々でとても美味しかったです。
倉式珈琲店は珈琲も美味しいので、オアシス21界隈に行くとついつい足がそっちに向いてしまいます。

この日はワクワクしすぎて若干睡眠不足だったので、
開演前に満腹になると寝てしまう危険性もあったのですが、
ここでがっつり食べておいて良かったです。

なぜなら…

このあと開演30分ほど前に会場に到着しました。
反田さんのピアノリサイタルのチケットは今回初めて取れたので、
記念にCDを買う気満々だったのですが、
何の気なしに買ったらなんとっ

終演後に催されるサイン会の参加券をいただきましたっ!!

そして、がっつりいただきましたっ!!
金色に輝くサインを!



書籍も買いましたので、CDではなくそっちに書いていただきました。
ここまでで既に21時過ぎていたので、ご飯を先に食べておいてよかったです。

もちろん、コンサートでは寝ませんでしたよっ!!

今回のプログラムは…

ショパン: 幻想ポロネーズ 変イ長調 作品61
ラヴェル:夜のガスパール
ムソルグスキー: 組曲「展覧会の絵」

そして、アンコール曲がこちらのとおりでした。


4曲もアンコール曲を弾いてくださって、
プログラム内の曲もかなりダイナミックに演奏をなさって、
メチャクチャお疲れだったんじゃないかと思うのですが、
さらに150人のサイン会をやっていただけるなんて、
ホントにすごい!
ファンサービスが超越的に素晴らしいっ!!

サイン会だけじゃなくて、アンコールも多くても3曲目で終わりだと思っていて、
幻想で始まり幻想で終わるなんて、洒落てるなぁ…と思ったら、
まさかの4曲目、子犬のワルツですよっ!

ホントに行けて良かったです。

昨年の今頃、この方の指揮でウィーンで合唱できたなんて、今から思うと夢のようです。
(詳しくは今年1月辺りの記事をご覧ください)

実際の演奏を聴かせていただいて、昨年の合唱のマエストロ練習でのご指導などを思い出しました。
楽譜で作曲者が指示された音の強弱よりも少し大げさにするようなご指導で、
楽譜に忠実というよりは、どちらかといえば、ご自身の感性に忠実な演奏をなさりたいのだなぁ…というのが、
今回の演奏でもヒシヒシと感じました。

昨年、ウィーン旅行の1週間前に、地元で第九も歌いまして、
こちらはN響の下野竜也氏の指揮で歌わせていただいたのですが、
(こちらも楽しかった)
この時はどちらかと言えば楽譜の指示に忠実に歌おうという姿勢でしたので、
指揮者のカラーはホントに色々で、同じ曲でも全然魅力が変わるのでおもしろいなぁ…と、
にわかクラシックファンは感じた次第です。

話はウィーンの方に戻りますが、
このとき、別の歌唱指導の先生から、「反田さんのピアノ(楽器)になったつもりで歌ってください」とのご指導があったのですが、
今回のピアノリサイタルの演奏を聴かせていただいて、
昨年の自分はとてもじゃないけど反田さんのピアノにはなれていなかったなぁ…と(汗)
糖尿病を患っていたと気付かないままの演奏旅行だったせいもあり、
とにかく口が渇いて言葉がしゃべりづらく、体も常にだるかったので、
現在の回復した体調での歌唱と比べても、ホントに声が出しにくかったんですよね。
あのときはあれが精一杯だったので、後悔はないですが、何かしらでリベンジしたいです。
(第九もね!)

とにかく、ホントに素晴らしい演奏でしたっ!!!
ボキャ貧なのでこれ以外の言葉が出ませんが、
次もあればチケット取り頑張りたいですっ!!

今回の記事は以上ですが、
この翌週にもう一つ、行って参りました。
また後ほど呟きたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする