松山空港を後にし、向かった先は宿泊地の道後温泉です。
松山空港からバスでJR松山駅に着き、そこで路面電車に乗り換えて道後温泉へ行きました。
(スマホのアクセス検索で「JR松山駅前」とあったので、路面電車ではなくJRのローカル路線
か何かだと最初勘違いして、最初駅構内をスーツケース抱えてウロウロしてました、、、)

こちらは道後温泉駅です。
そして、駅の直ぐ目の前には・・・

坊ちゃん時計、そして、少し離れたところに・・・

正岡子規の像があります。
子規は野球がお好きだったようで、今の日本語の野球用語も子規が考案したとか。
そして、まずは荷物を置きたかったので、そのままホテルに向かいました。

そう、ホテルなんです。
旅館じゃなかったんですが、ちゃんと温泉に入れます(引き湯ですが)。
こちらで2泊連泊しました。
その名も「オールドイングランド道後山の手ホテル」!
ひとりでダブルのお部屋にゆったり泊まらせていただきました。
朝夕2食付きでしたが、夕食は何故かイングランドなのにフランス料理のコース(笑)
でも愛媛の旬の食材をふんだんに使っていて、とても美味しかったです。
荷物を置いて身軽になった後、周辺を散策しました。

こちらは「りらっくまの湯」というお店です。
数あるお土産屋さんを横目に、ここでついつい色々買ってしまいました。
帰りのスーツケースがこのお店のせいでかなり重くなりました(笑)

そして、まずは松山市立子規記念博物館へ行きました。
子規の世界を存分に楽しめます。
思ってたより見るのに時間がかかりました。

館内はあまりお写真が撮れなかったのですが、入館してすぐの撮影スポットが可愛かったです。
他にも「しっきー」と観光名所で写真を撮ってスマホにDLできるコーナーもあります。
到着自体が遅めだったので、ここが終わったときには17時近かったのですが、
次に向かった先は・・・


宝厳寺という、一遍上人の生誕の地とされるお寺です。
そうです。
子規や漱石以外にも、色んなスポットがあるのです。
ここで参拝させていただき、無事に御朱印もゲットしたあと、
街の中をブラブラしながらホテルに戻りました。

宝厳寺へ向かう参道でひときわ輝くのは、「プレバト」でおなじみの夏井いつき先生の句碑っ!
最近建てられたものなのか、あちこちでピカピカ輝いていました。
でも、反対側にはかなり古そうな子規の句碑も並んでいて、こっちも奇麗にして欲しいなぁ・・・と
ちょっと切なくなりました(笑)

あとは漱石の坊っちゃんの碑。
これら以外にも本当にあちこちに句碑が建ってました。
さすが俳都松山っ。
ということで、ここで旅の1日目が終了です。
2日目へと続きます。
(続く)
松山空港からバスでJR松山駅に着き、そこで路面電車に乗り換えて道後温泉へ行きました。
(スマホのアクセス検索で「JR松山駅前」とあったので、路面電車ではなくJRのローカル路線
か何かだと最初勘違いして、最初駅構内をスーツケース抱えてウロウロしてました、、、)

こちらは道後温泉駅です。
そして、駅の直ぐ目の前には・・・

坊ちゃん時計、そして、少し離れたところに・・・

正岡子規の像があります。
子規は野球がお好きだったようで、今の日本語の野球用語も子規が考案したとか。
そして、まずは荷物を置きたかったので、そのままホテルに向かいました。

そう、ホテルなんです。
旅館じゃなかったんですが、ちゃんと温泉に入れます(引き湯ですが)。
こちらで2泊連泊しました。
その名も「オールドイングランド道後山の手ホテル」!
ひとりでダブルのお部屋にゆったり泊まらせていただきました。
朝夕2食付きでしたが、夕食は何故かイングランドなのにフランス料理のコース(笑)
でも愛媛の旬の食材をふんだんに使っていて、とても美味しかったです。
荷物を置いて身軽になった後、周辺を散策しました。

こちらは「りらっくまの湯」というお店です。
数あるお土産屋さんを横目に、ここでついつい色々買ってしまいました。
帰りのスーツケースがこのお店のせいでかなり重くなりました(笑)

そして、まずは松山市立子規記念博物館へ行きました。
子規の世界を存分に楽しめます。
思ってたより見るのに時間がかかりました。

館内はあまりお写真が撮れなかったのですが、入館してすぐの撮影スポットが可愛かったです。
他にも「しっきー」と観光名所で写真を撮ってスマホにDLできるコーナーもあります。
到着自体が遅めだったので、ここが終わったときには17時近かったのですが、
次に向かった先は・・・


宝厳寺という、一遍上人の生誕の地とされるお寺です。
そうです。
子規や漱石以外にも、色んなスポットがあるのです。
ここで参拝させていただき、無事に御朱印もゲットしたあと、
街の中をブラブラしながらホテルに戻りました。

宝厳寺へ向かう参道でひときわ輝くのは、「プレバト」でおなじみの夏井いつき先生の句碑っ!
最近建てられたものなのか、あちこちでピカピカ輝いていました。
でも、反対側にはかなり古そうな子規の句碑も並んでいて、こっちも奇麗にして欲しいなぁ・・・と
ちょっと切なくなりました(笑)

あとは漱石の坊っちゃんの碑。
これら以外にも本当にあちこちに句碑が建ってました。
さすが俳都松山っ。
ということで、ここで旅の1日目が終了です。
2日目へと続きます。
(続く)