情報の真実を暴く

過去の出来事を振り返り現在の状況を踏まえ未来への向かうための警鐘を考え記事を発信

1)産経新聞が掲載した“河野談話”への疑問私はこう思う韓国慰安婦証言

2014-03-13 15:09:12 | レポート
悪化する日韓関係の中でトゲのように刺さる慰安婦問題。93年、当時官房長官だった河野洋平氏が「談話」として謝罪したことで、韓国の「政治カード」として利用されるようになった。10月16日、産経新聞は「河野談話」への疑義を投げかけるスクープ記事を掲載したが、識者たちはどう受け止めたのか . . . 本文を読む

先祖返り朝日の犯罪

2014-03-12 11:44:51 | レポート
許せない報道犯罪  いささか旧聞に属するが、昨年十月二十六日の朝日新聞に掲載されたソウルの中野晃特派員の記事にこうある。 《日韓がともに領有権を主張する竹島(韓国名・独島=トクト)と周辺海域で25日、韓国の陸海空軍と海洋警察による合同訓練が実施された》  いつからか朝日、NHKをはじめほとんどの日本メディアは、竹島に「島根県の竹島」という接頭語をつけるようになった。当たり前の話だ。ところが、この時期から朝日はまた元に戻ってしまった。その意図を受け手は注意深く探り、メディアに接する時のフィルターにしなければならない。その後は、本欄でもたびたびご紹介するような奇妙な記事や許せない報道犯罪と言っていい記事のオンパレードになった。 . . . 本文を読む

3.11東北大震災風化させてはならない教訓が薄れゆくことを学問として歯止めする

2014-03-11 14:08:27 | レポート
今年の3月11日で、東日本大震災発生から3年を迎える。過去の経験に照らせば、復興が終了、あるいは目処が立っているはずの時期だが、沿岸域の瓦礫処理は終わったものの、新しいまちづくりへの「つち音」がまだ響いていない。 津波の防災ノウハウを東北から発信し、実践的防災学の確立・普及を目指す津波工学の第一人者が研究成果を地域に還元し、住民の知恵として暮らしに根付かせる活動を紹介する。 . . . 本文を読む