透明人間たちのひとりごと

大乗と小乗の乖離

 「大乗と小乗の乖離」

 大乗(安全)は小乗(安心)を兼ねることが出来るのか

 このタイトルには、相当の 無理 があるのかもしれません
が、まずは輪郭だけでも大雑把に捉えてみてください。

 … と(本題に入る)その前に、ちょっとだけ

 先の 『ウサギとカメの物語 <1>~<7>』

 「この世の中は、八百長で成り立っている」 ということを
イソップは、『ウサギとカメ』 の物語を通して我々に
伝えているのだと 1号 さんは結論づけたけど …

 なるほど、「世の中は、いつわり(八百長)とカン違いから
出来上がっているのかも …」 と思えないこともありません。

 なぜなら、
 
 蒸し返すつもりは、更々(さらさら)もないのですが …

 些(いささ)かならずとも、牽強付会・我田引水的な展開だと
申し上げなければならないでしょうね。

 いえ、何って 『オオカミ少年の物語』 の完結篇
での結論ですよ。

exclamation http://sun.ap.teacup.com/japan-aid/233.html(参照)

 ある資料によると、イソップの原典では、羊は食べられても
、羊飼いの少年が食べられることはないとの事 …

 それは、原典に限らず、タウンゼント版(74)、ペリー版(210)
、シャンブリ版(318)、チャーリス版(44)、キャクストン版(6.10)
、その他 … 西洋に古くからあるイソップ寓話集には羊飼い
の少年が犠牲になるような話はないのです。 

 たとえば、タウンゼント版では …

 少年は、村の近くで羊の番をしていたが、退屈になると、
「狼だ!」、「狼だ!」 と叫ぶことがよくあった。

 村人たちが駆けつけると、少年は、皆の慌てた様子を見て
笑った。  そんなことが、何度も続いた。  

 ところが、ついに、本当に狼がやって来た。

 少年は、恐怖に駆られて叫んだ。

 「お願いだ。 助けてくれ。 狼が羊を殺しているんだ!」

 しかし、少年の声に耳を傾ける者は誰もいなかった。

 こうして狼は、羊を一匹残らず引き裂いた。

 symbol2 教訓(嘘つきが本当の事を言っても、信じる者は誰もいない)

 … と、まあ、これが一般的な話の内容ですね。

 羊飼いの少年も村の羊も襲われてはいません。

 だからと言って、1号 さんの見解(安心と安全を確保する
ための警告的な物語であるとする推論)にケチをつけよう
としているわけではありません。

 なにゆえに、主人公の少年や村の羊までが犠牲となって
しまう話が流布し一般的な内容として定着していったのか

 … という点にこそイソップ物語の秘密があるからです。

 イソップ物語(寓話)は、イソップが創作した話だけではなく
古(いにしえ)よりの民話や当時における昔話など、類似する
他の物語を雪だるま式に吸収合併しながら膨張し膨大な数
となったわけですが、それらすべてにイソップの名が冠されて
『イソップ寓話集』 として集大成されたのです。

 イソップには何か特別の予知能力のようなものがあって、
『イソップ物語』 はそうした潜在的な力を抽象化した
<予言の書> なのだと、しきりに1号 さんが言う
理由はまさに、そこにある気がするのです。

 BC6世紀頃に民衆(聴衆)に向けて発せられたイソップの
物語(言霊)は、いつしかさまざまな文化圏へと広がり、その
土地の人々に伝承・翻訳されてゆく過程でいかなる文化圏に
おいてもその文化に違和感のないようなアレンジが施されて
、砂漠に水が滲み込むように浸透していったのです。

 あるいは、それぞれの文化圏には、それ以前より独自に
類似する物語が伝承されていて、それがイソップ物語として
合体・融合したのかもしれません。

 いずれにしても、そこには人類に共通する人間としての
心の働きが神話的要素と原初・原始的な心理の原型として
「魂」 を共振させたのでしょう。

 つまりは、それこそが、ユングの言う 「集合的無意識
や 「シンクロニシティ」 なのかもしれません。

 人類共通の 知的財産(パブリック・ドメイン)としての
『イソップ物語』 の価値はそこ(無意識の予言体系)
にこそあるのです。

 それぞれの地域に独特の風土や気質が生まれるように、
それぞれの文化圏の人々の潜在的な意識が無意識下の
集合体としてそれぞれの 『イソップ物語』 を創造し
形成しているのです。

 いずれ起こりうる災害や危機といったものを、その時代の
人々が無意識のうちに感じ取って、微妙に物語を変化させて
いるとも言えなくはないのです。

 ですから、羊飼いの少年も、村人の財産である羊たちもが
犠牲となってしまうようなストーリーが日本で一般的なのだと
したら、そこには日本人が無意識下で感じ取っていた何かが
原典をそう改変させたのかもしれません。

 おそらくは、それが、1号 さんの言う

 イソップ予知能力正体 なのでしょう。

 だとしたら、

 原典と違うとか結末が捏造されているなどと指摘するのは
的外れなことであって、その差異を分析することの方が有益
なのかもしれないのです。

 そこで、現在の日本に戻ってみれば、

 東日本大震災の復興どころか復旧さえも儘(まま)ならない
なかで、福島第一原発の事故による放射能汚染が日本人の
安心安全 を脅かしています。


 安全性追求に対しては、さまざまな分野において、
究極に近いレベルにまで高める努力がなされてはいますが、
どこまで突き詰めていっても 「絶対(100%)安全」
なものはこの世には存在しないのです。

 にもかかわらず、

 この世界では<安心・安全>を謳(うた)っている
建造物や構造物や商品類で満ち溢れています。

 そこには一定のルールがあって<安全>のレベルが
、科学的・技術的に評価・検証することが可能だからです。

 でも、<安心>には科学的・技術的な評価も検証も
無意味であって、各個人の 「心」 の安寧に帰結する問題
なのです。

 そこでは個人差が大きく作用するので、<安心>
共有できる<安全>がなかなか見つからないのです。

 たとえ、99.99%の<安全>が科学的・技術的に保証
されたとしても、いや、仮に小数点以下に がいくつ並んだ
としても<安心>できない人はいるでしょう。

 しかし、その反面において、そうした人々でも …

 何の躊躇もなく公共の交通機関(電車やバス)を利用し、
駅やバス停でそれらが来るのをじっと待っています。

 安全な乗り物だと思い込み、それがその場所に必ず来る
ものと信じきって皆んなが皆んな待っているのです。

 青信号で渡るのも、信号が青色ならば大丈夫、車は来ない
(停車する)と思っているから平気で渡ることができるけど …

 この地球上で100%安全な物も場所も存在しないのです。

 「列子(天瑞) の故事にある中国古代の杞の国の人
のように、いつか天が崩れ落ちてくるのでは

 … といった具合に不安と心配で、じっと家にこもっていた
としても、宇宙のどこかから飛んできた隕石に直撃されない
とも限らないわけです。

 そこには、単に確率の問題だけで片づけることのできない
ような不安が広がっているのです。

 まさに、日本人が<杞の国の人>と化しているのです。

 ただ、それを<杞憂>だとして片付けられない現実が
いまの日本にはあるのです。

 きょうはきょうで、7月7日の 七夕 だというのに …

 原発再稼動の説明番組内での、九州電力の指示による
やらせメールに九州電力の社長の関与を匂わす報道が、
テレビ、ラジオ、そして新聞紙上を賑わせています。

 七夕九電 とは、泣く(七・九)に泣けません。

 「世の中は、いつわり(八百長)と
   カン違いから出来上がっている」


 ならば、すべてが カン違い であって欲しい

 と願うのは、透明人間2号 だけでしょうかeq

 いいえ、きっと、織姫彦星 も同じでしょう。

 今年も 酒涙雨 (さいるいう right 催涙雨)ase

 七夕(たなばた) となってしまいました nose3

 さて、『小乗(安心)と大乗(安全)』 に関する
記事として書き始めたわけですが、まわり道をした果てに
本題の入口付近にて、すでに紙幅が尽きてしまいそうです。

 輪番制での 「気まぐれ日記」 が原則なのですが、
次回も引き続きまして 2号 が担当させていただきます。

 タイトルは『大乗は小乗を兼ねる』(仮称)です。

 果たして、(安全)は(安心)を兼ねるのでしょうか

 いたるところにカン違いの症状(小乗)が診られますが、
ほんとうに 大丈夫(大乗ぶ)なのでしょうか

 可能性はゼロではありません。大いに憂慮すべきでしょう。

 なんちゃってね
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「ノンジャンル」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事