透明人間たちのひとりごと

オオカミ少年の物語 <11>

 イソップ(ギリシャ名アイソポス)は 奴隷 でした。

 紀元前600年前後に生まれ、同 550年頃に奸計により
謀殺されています。

 生まれはトラキアらしいのですが、サモス島で奴隷として
働きながら機知に富んだ寓話を語り始めると、その才能に
よって人気を得るようになり、主人からも重用されるような
身分となったのです。 

 後に解放されて自由人となったとされていますが、ほとんど
伝説上の人物で、かのソクラテス(BC 470-399)の時代には
すでに歴史上の人物とされていたようです。

 そのソクラテスはBC 399年と伝えられる刑死の際に
パイドン、クリトン、ケベス といった弟子たちを前にして、
イソップ風に寓話を用いて死に臨んでの心境の一端を吐露
したというようなことが、プラトンの対話篇 『パイドン』 に
記されています。

 つまりそれは、

 その当時のアテナイ人にとっても、それから2500年以上
も経過した現代の私たちにとっても、イソップの寓話および
イソップ風の語り口は各人の共通の常識、共有の知的財産
(パブリックドメイン)であったことの証明ではないでしょうか。

 イソップが単純な物語という形式を借りて表白した知恵の
言葉(言霊)に、ソクラテスも同感と敬意を寄せていたことは
疑いようもなく、プラトン(BC 427-347)にしても、大遠征で
天下に勇名をとどろかしたマケドニアの大王アレキサンダー
(BC 356-323)の師でもあったアリストテレス(BC 384-322)
といった偉大なる哲人たちもイソップには一定の評価をして
いたようです。

 サモス島ではクサントスという名の哲学者の奴隷であった
イソップでしたが、最終的にはイアドモンに買い取られた後に
解放されたようなのですが …

 幸いにイアドモンは理解ある主人でしたので、解放前より
ある程度まで自由になる時間を与えられていたイソップは、
町々を巡りながら生き方の知恵や考え方の手本になる物語
などを、主に擬人化した動物たちを登場させて単純でわかり
やすい <たとえ話> にして語っていたわけですが、晴れて
自由の身となってからは、さらに拍車がかかり周辺の諸国を
まわってはさまざまな物語を創作していました。

 そんな噂を聞きつけたリュディア王のクロイソスはイソップ
を宮廷に招き入れ厚遇します。

 そして、クロイソス王の名代として …

 デルフォイ(太陽神アポロンの神殿のある場所)に遣わされ
たことから、かの地で事件(謀殺)が起こります。

 『ウサギとカメの物語 <3>』 のなかでも触れた
ように、イソップ自身がそのことに気づいていたのかどうかは
別にしても、彼には何か予知能力のようなものがあった
のではないかと思われるのです。

exclamation http://sun.ap.teacup.com/japan-aid/197.html(参照)

 そして、知ってか知らずか、

 潜在する意識のなかで醸成されたその想いは物語のなか
で想念(言霊)となって展開されていくのです。

 事件(謀殺)の顚末は、『鷲と甲虫』 という物語の
なかでウサギとしてのイソップが …

 そして、『オオカミ少年』 の物語のなかでは嘘をつく
羊飼いの少年としてのイソップが主役として登場しています。

  <オオカミ少年>とは、実はイソップ自身のこと
だったのです。

 ですから、物語のように少年の飼っていた羊のみならず
少年の命も、そして村の羊たちも襲われ殺されていくような
悲惨な結末を誰よりも恐怖していたのは、誰あろうことか、
他ならぬイソップ本人だったのではないでしょうか。

 「オオカミが来た」 と叫ぶ少年の姿は、そのまま、
あちこちの町で寓話を語り聞かせているイソップ自身の姿を
物語のなかに投影・体現させているのです。

 そこには、

 「ウサギとカメが … 云々」、「アリとセミ(キリギリス)が …
云々」 と、表向きには子供向けの内容で、その実、裏では
イソップに見えた真実の世界と未来の出来事を物語(言霊)
にして残こそうと奔走しているイソップの姿があったのです。

 八百長社会の現実に「真実を見抜く目と耳の必要性」を
『ウサギとカメ』 の物語として説き、無常観を背景に
して、「生きるとは何かexclamation2」、「人はどう生きるべきかeq」を
未来の世に問いながら、個々の自由なる選択と自己責任に
よるところの自主・自立・自助を基本とする独立した生き方
を示唆しているのが、『アリとセミキリギリス
物語だったのです。

 『北風と太陽』 は、人類の歩み(進化)と地球環境、
つまり自然破壊や環境汚染による未来世界への警告
主眼が置かれた物語ですし、「金のタマゴを生むニワトリ」
の話も、「牛の真似をしてお腹がはじけてしまったカエル」も
「肉をくわえた犬」や「キツネとツル」の話もそれがポピュラー
であろうとなかろうとイソップの語った物語には、それぞれに
まったく別の意図(予言的潜在意識)が隠れているのです。

 『オオカミ少年』 に話を戻せば、腑に落ちないまま
に、悲しいまでのクライマックスを迎えるイソップの最期
(崖から突き落とされる末路)は、死に方こそ違っていても
羊飼いの少年の最期を彷彿させるのに十分です。

 オーバーラップ するのは、そこに濡れ衣的な 誤解
生ませる先入観 があることです。

 その辺りの経緯については、『鷲と甲虫の物語』

exclamation http://sun.ap.teacup.com/japan-aid/238.html(参照)

に譲ることにして、前稿 <10> で指摘した次の5つの疑問点
(違和感)を検証することで謎を推理・解剖してみましょう。

 1 最期まで狼が来なければ、たしかに少年の嘘を諫める
  物語だったのかもしれません。

 結果として少年の言葉どおりに「オオカミが来た」ことからも
嘘に主眼が置かれているとは考えにくいと思われます。

 <嘘をつく行為>の戒めとしての教訓は、あくまでも子供用
の表向きの話にすぎないでしょう。

 2 嘘を戒め懲らしめるためならば、事前に一度や二度の
  注意があってもおかしくはないし、むしろ当然のこととして
  必要でしょう。

 少年が嘘つきならば、何故、度重なる嘘に対して誰も叱咤
(注意)しなかったのか 不思議ですよねぇ。

 村はずれに暮らす少年がなんらかの異変や村への危険を
知らせる役目を負っていたと考えれば、うなづけなくもない話
なのですが …

 3 狼が羊を襲うのは自然界では必然のことで、対応策と
  しての番犬(牧羊犬)の配備がないことが不思議です。

 番犬がいたら、この話は成り立ちません。 

 狼のニオイを嗅ぎつけて騒ぎ出すからです。

 しかし、牧畜の民なら番犬を置かないわけはありません。

 現に、『狼どもと羊の群れ』 という話のなかで、犬たちは
重要な鍵をにぎる役割を演じています。

 物語の構成上、不要だと言ってしまえばそれっきりですが、
真意を気づかせるための、イソップからのサイン(シグナル)
だったのかもしれませんね。

 4 少年の暮らす村はずれは、村に迫り来る危機をいち早く
  察知するための重要な場所にもかかわらず見張り番など
  の存在や大人の介入がないのは不自然です。

 その役割を 2 の疑問と同様に、少年が担(にな)っていた
とすれば問題は解決します。

 5 少年のみならず村人たちの羊も食べられてしまう結末
  は懲罰的な意味合いよりも先入観によって人を信じない
  ことへの危険性を訴えているとする方がより自然です。

 ここが、もっとも重要なポイントですが、少年の言った嘘に
対する懲罰的な意味合いであるならば、少年の飼う羊たち
が襲われるだけで十分に事足りるはずです。

 少年までが襲われて食べられてしまうような必然性はない
し村人たちの羊にまで被害が及ぶのはいかんせん行き過ぎ
でしょう。

 言語道断の所業だと言えます。

 そうであるならば、先入観や思い込みで左右されてしまう
ような心の危うさを指摘する話であるとする方が 断然
説得力 があると思うのです。

 先入観から人の言葉を信じないことの危険性と裏腹な関係
にある(公式発表やマスコミ報道などを)不用意に信じ込んで
しまうことへの大いなる危険性を 『オオカミ少年』
同時に物語っているのかもしれません。
 
 
 必死になって無実を訴えつづけるイソップの声を無視する
デルフォイの市民たちと「オオカミが来たexclamation2 と叫び
つづける羊飼いの少年の言葉を無視する村人たち …

 そして、悲劇 は繰り返されたのです。

 
  だとか、安全 だとか、神話 だとかeq

 そういった思い込みや 先入観 に惑わされて …  

 まるで、21世紀 の現代 日本 に起こった


 西暦2011年3月11日 からつづいている

 大災厄 のように nose3ase

 これにて、

 『オオカミ少年の物語』 は、一応の完結です

コメント一覧

哲学者 クサントス
なるほど、なるほど…

いやぁ~、それにしても実に惜しいことをした。

後悔しとるよ!
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「ひとりごと」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事