【103】のページです!(仮)

お気軽な当方の趣味のページです

無線従事者免許証再交付

2023年10月10日 | 無線

前回の記事を書いてからだいぶ日が経ち・・・,

気が付いたら10月に入って「体育の日」も終わって10日も経過している。

9月末まで連日「暑い!・暑い!!」と大騒ぎしていたけど,ようやく落ち着いてきた感じだ。

ブログも・・・,

別にネタがなかったわけではないのだが,今年の異様な暑さでやる気を失っていた,って感じ。

かなりさぼってしまった。

まぁ~,少しずつ整理して書いていこうと思う。

 

さて,今年も8月中旬過ぎに「ハムフェア」へ行った。

で・・・,毎年開催される「ハムフェア」へ行くたび,

かなり前に取得した「第三級陸上特殊無線技士」の「無線従事者免許証」を紛失してしまっていることを毎年,会場内で思い出す。

気が付いた時点で早めに「再交付」の手続きを取ればよかったのだが「なかなかどうして?」

普段の生活で,特段急がなければならないというものでもない,ということで,ずっとそのままにしていた。

そこで,

「もう~,いい加減なんとしなければ!」

「せっかく取得した資格,いつまでも紛失したままじゃ気分が悪い!」

ということで,ハムフェアーへ行ったあと,重い腰を上げて「再交付申請」を出してみた。

再交付申請から3週間チョット(くらいだったかな?),ようやく免許証が送られてきた。

送られてきた「無線従事者免許証」

まぁ~,ご存じのとおり。

むかし交付された「ラミネート加工」の免許証ではなく,シッカリとした「プラスチック加工」の免許証だ。

表面には光の加減や向きで「富士山」などの模様が映し出される。

「無線従事者の免許証もだいぶ変わったんだなぁ~」

「第三級陸上特殊無線技士の免許取得日ってこんなに前だったんだぁ~」とシミジミとみて思った。

これで,毎年行くハムフェアで「紛失&再交付手続き」のことを思い出すこともなくなった。

 

そうそう,

今回再交付された免許証の免許証番号の後ろに「ー2」と記されていた。

それと,「第三級陸上特殊無線技士」免許で,この免許取得時には無かった,最近よく耳にする「ドローン」の無線操縦(操作?)も可能になるんだっけ?

「ドローン」買おうかなぁ・・・?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハムフェア2023へ行ってきた

2023年08月22日 | 無線

前回の記事からだいぶ経ってしまったけど,暑さに負けながらも何とか生存している。

 

さて,8月19日・20日,東京ビックサイトの南展示棟で開催された「ハムフェア2023」へ行ってきた。

ハムフェア・・・,この時期ならではの楽しみの一つとして「毎日の仕事そっちのけ」でほぼ毎年参加している。

 

開催日初日・・・。

会場入り口前に到着すると,今年はコロナも五類へ移行になったこともあってか,長蛇の列が続いていた。

会場前に設けられたチケット販売所でのチケット購入も一苦労で,入場にも予想以上に時間がかかったけど何とか会場内に入ることができた。

 ★ 正直こんなに混んでいるとは思わなかった。昨年以上だ!

入場門(?)をくぐり,毎回気になるのが来年(次回)の開催日についてだ。「 ↓ 」

今回も来年の開催日については記されていなかった。う~ん・そっか~,残念!

パンフレットを貰って(スタンプも押して),会場内の出店者情報を見ながら回ろうと思ったが,会場内はどこもかしこも「ごった返し状態」でユックリ見て回ることができず。

それでも,これまでお世話になった方々(なっている方々)が開設したブースへ行き挨拶などは出来た。

初日は・・・,暑さも相まって早々に会場を後にした。

 

二日目・・・。

前日ほどの人出がないことを期待して開場とともに入場した。

入場者は結構いたけど,さすがに前日ほどの「ごった返し状態」ほどではなかった。

まずは企業ブースへ。

新製品をはじめ,気になる無線機やアンテナなど,実際に触れてみたり解説などを聞いてみたり・・・。

当方の少ない「小遣い」では到底手が届きそうにないなぁ。

このあと,販売店ブースやクラブブースを見て回った。

販売店ブース・・・,これまで来ていた「おなじみの販売店」はなく・・・,どうしちゃったんでしょ?

クラブブースも,有名なクラブも目にできず,気のせいか少ないように思えた。

その中でも,個人的にチョット気になった展示物が,とあるクラブブースで「ラズパイ4」を使用した「5.7Ghz帯」のオールモードトランシーバーである。展示物はあえて写真撮影はしなかったけど・・・。

最近ではICOM社が発売した機器が注目の的だが,もう少し手を入れると同様のことが(ほぼ)できるらしい・・・。

まだ道半ばという話だったが,来年のハムフェアには実用化として期待したい。

あと・・・,女性無線家として有名な「Masaco」さんとお会いすることができ,当方との写真撮影サービスとほんの少しだけど話をすることができた。

お話をさせていただいた中で,今年11月中旬に兵庫県明石市にて「故郷コンサート」を開催するようで・・・。

ファンの一人として,成功を祈ってます。

 ★ お忙しい中,ありがとうございました。

 

この他にも,気になった展示物や製品,販売品など多々あったけど,紹介等は別の機会に・・・。

「Masaco」さんのミニコンサートを最後までみて「蛍の光」が流れるころ会場を後にした。

毎年,どういう訳か,ハムフェアの二日目が終了して,会場を出て駅方向へ向かって歩いていると「あぁぁ~,今年の夏も終わったなぁ~」と思う。こんなこと思うのは当方だけかな?

 

そうそう,今年のハムフェアから「動画撮影等に関する注意事項」というのが設けられた。

毎年,気になったブースの展示物の写真撮影,お世話になった(なっている)方々との写真撮影など,個人的趣味の範囲で撮影等してきたのだが,今回から極力控えるようにした。

当方自身,これまで(毎年)それぞれの場において撮影前には,撮影許可を得て撮影していたのだが,色々な苦情やら何やらの情報が多々あったのだろう。ある意味,本当に残念でならない。

それはさて置き,来年の開催はどうなるんでしょ?

今年頂いたカタログを見ながら,また来年に向け気持ち新たに無線の世界を楽しみたいと思う。

 

■ こぼれ話(その1)・・・?

二日目の朝の出来事。

開場前に到着して,ベンチで「にぎり飯」を食べていると・・・。

「スズメ」がたくさん近寄ってきた。 

写真では4羽が写っているけど,この周りにも・・・。見回すだけで10~13羽は近寄ってきていたと思う。

当方が住む地域では,おそらく同じことをしていてもこんなには寄ってこないと思う。

東京のスズメって,人慣れしているのかなぁ~? あまり見られない光景で少々ビックリ!

 

■ こぼれ話(その2)・・・?

ハムフェア会場内にいて,電話がかかってきたので屋外(屋上階?)へ出た。

話が終わって,何気に建物の外壁を見たところ,何やら動くものを発見!

正体は「イトトンボ」。何という「イトトンボ」なのかは不明。

当方が住む地域でたまに見ることはあるけど,東京のど真ん中で「イトトンボ」が見られるとは・・・。

これまたビックリ!

 ★ 羽を広げると「2.4Ghz帯」の2エレメントアンテナくらいかな?

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デジタル簡易無線機

2023年07月01日 | 無線

今日は・・・,

天候が持ってくれていれば,本格的な夏が来る前に,家の外周りのことを少しやろうと思っていたが,朝から雨が降ったりやんだり・・・。

降雨では落ち着いて作業もできないので,気持ちを切り替えて家の押し入れの中を整理した。

整理してみたところ,無線機が1台箱に入った状態で出てきた。

 ★ 当ブログで初の無線ネタ!

押し入れから出てきた無線機は,STANDAED社の「VXD20」という「デジタル簡易無線機」。

購入時期は定かではないが,当無線機が発売された数年後に購入したと思う。

 ★ この無線機の発売時期は,確か2012年秋ごろだったかと・・・

当時,仕事上で必要に迫られ,少ない小遣いをさいて購入したのだけは覚えている。

購入後3年くらいは,週何回かの割合で使用していたと思うが,その後異動で部署も変わり,この無線機を使用する機会がなくなったので保管しておいた。

この無線機の箱に一緒に入っていた,当時申請した免許状を見てみると,使用期限もとっくの昔に切れており,今は電波は出せない状態。

でもせっかく出てきたので・・・,

「この無線機,まだ使えるのかな?」

「バッテリーが過放電状態じゃなきゃいいなぁ?」

などと思いながら,現在付属の充電器で充電している。

もし無事に充電が完了したら付属のアンテナをつないで,少し受信してみようと思う。

まだ使用可能状態なら・・・,

改めてプライベート用として「無線局の登録申請」を出してみようかと検討中である。 

でもプライベートで使用する機会あるかなぁ~。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする