普段あまり遊びに行かない嫁さんですが、もう少しで産休が終わるからか、珍しくちょいちょいと子供連れて友達と遊びに行ってます。
おかげで僕も時間がもらえて、なんやかんや毎週登山へ出掛けれてます。
家族と過ごすのもいいんですが、やっぱこうやって一人で過ごす時間も大事だなぁ~と思う今日この頃
そして今週も登って来ました。

今回登る山は石川県加賀市と小松にまたがる大日山
この山は、いくつかコースがあるみたいですが、今回は小松側の大杉谷登山口から鈴ヶ岳~大日山へと目指します。

珍しく今日は会社の同僚と登りました。
以前、剱岳を登って以来のご一緒です。

日の出とともに、登山開始。
早朝の山の空気はやっぱ最高。


味のある橋。細くてちと怖い。

今日の目指す山。
奥には滝があるそう。
ちょっと気になるけど今回はパス。


30分程進むと水芭蕉群?が。
残念ながら花のシーズンは終わってました。


出作り小屋
低山には珍しい立派な避難小屋。

鍵はかかっていなく自由に使えるようです。

薪ストーブなど中も良く整備ていまいた。

鈴ヶ山まで後1.8キロ。
こうやって小まめに看板があると有り難いですね。

気持の良いブナ林に入って来ました。

天然の根っこの階段。
登りは急ですが、不思議とキツさは感じず、どんどん進んでいきます。


お、兜山が見えます。

少しずつ開けてきました。

頂上まであと少し。

第一の目的地、鈴ヶ山に到着。


だいぶ陽が高くなってきました。
良い眺めです。
前方に見える山は兜山です……たぶん。

綺麗な景色にしばし見とれながらも、早々と先に進みます

少し進むと、またまた立派な小屋が見えてきました。


中を覗いてみるとこれまた整備のいきとどいた綺麗な空間

薪ストーブもさることながら生活備品やら、ご飯を炊く窯まで、至れり尽くせり。
聞くところによると、全部ボランティアの方々が設置してくれているらしいですね。
ホント、登山者思いのいい所だなぁと感動しました。

ありがとう。謎のマークを残しつつ……。

山岳会の方々の心意気に感動しながらも次の山頂を目指します。

またまた、ブナ林。
マイナスイオン出まくりで、どんどんペースが上がっていきました。

標高も少しずつ上がって来ました。
気温も上がりすっかり初夏ですね。

シャクナゲの花。


ブナ林をぬけると、山頂まで後わずか。

そしてとうとう到着。 時刻は七時すぎです。
靄は掛かってましたが、とても広いパノラマで景色に感動。

靄が無ければ白山が見えるみたいです。

山中方面からの登山道にも小さく山小屋が見えます。
あそこも行ってみたいなぁ。

そしてお待ちかねの山頂での食事。
今日は同僚がホットサンドを焼いてくれるとのこと。
トッピングはイナバのイエローカレーととろけるチーズ。

僕も負けじと前日から仕込んだミネストローネを持参しました。

完成です。
手間でもこうやって手作り料理を持参すると俄然盛り上がります。

同僚の作ってくれたホットサンド。
カレーのスパイスとチーズのまろやかさの絶妙なハーモニー。
山頂の景色を見ながらの食事は最高。
心もお腹も満腹です。

小一時間まったりした後早々と、下山開始。
あまり長居すると眠たくなりますからね(笑)



約一時間半程で無事下山。
いやぁ~梅雨時期というのに天候にも恵まれいい登山でした。
道もしっかり整備されていて、ホント山岳会の方々に愛されているんだなとしみじみ感じる山でした。
好きな山がまた一つ増えました。
Canon PowerShot G7 X
おかげで僕も時間がもらえて、なんやかんや毎週登山へ出掛けれてます。
家族と過ごすのもいいんですが、やっぱこうやって一人で過ごす時間も大事だなぁ~と思う今日この頃
そして今週も登って来ました。

今回登る山は石川県加賀市と小松にまたがる大日山
この山は、いくつかコースがあるみたいですが、今回は小松側の大杉谷登山口から鈴ヶ岳~大日山へと目指します。

珍しく今日は会社の同僚と登りました。
以前、剱岳を登って以来のご一緒です。

日の出とともに、登山開始。
早朝の山の空気はやっぱ最高。


味のある橋。細くてちと怖い。

今日の目指す山。
奥には滝があるそう。
ちょっと気になるけど今回はパス。


30分程進むと水芭蕉群?が。
残念ながら花のシーズンは終わってました。


出作り小屋
低山には珍しい立派な避難小屋。

鍵はかかっていなく自由に使えるようです。

薪ストーブなど中も良く整備ていまいた。

鈴ヶ山まで後1.8キロ。
こうやって小まめに看板があると有り難いですね。

気持の良いブナ林に入って来ました。

天然の根っこの階段。
登りは急ですが、不思議とキツさは感じず、どんどん進んでいきます。


お、兜山が見えます。

少しずつ開けてきました。

頂上まであと少し。

第一の目的地、鈴ヶ山に到着。


だいぶ陽が高くなってきました。
良い眺めです。
前方に見える山は兜山です……たぶん。

綺麗な景色にしばし見とれながらも、早々と先に進みます

少し進むと、またまた立派な小屋が見えてきました。


中を覗いてみるとこれまた整備のいきとどいた綺麗な空間

薪ストーブもさることながら生活備品やら、ご飯を炊く窯まで、至れり尽くせり。
聞くところによると、全部ボランティアの方々が設置してくれているらしいですね。
ホント、登山者思いのいい所だなぁと感動しました。

ありがとう。謎のマークを残しつつ……。

山岳会の方々の心意気に感動しながらも次の山頂を目指します。

またまた、ブナ林。
マイナスイオン出まくりで、どんどんペースが上がっていきました。

標高も少しずつ上がって来ました。
気温も上がりすっかり初夏ですね。

シャクナゲの花。


ブナ林をぬけると、山頂まで後わずか。

そしてとうとう到着。 時刻は七時すぎです。
靄は掛かってましたが、とても広いパノラマで景色に感動。

靄が無ければ白山が見えるみたいです。

山中方面からの登山道にも小さく山小屋が見えます。
あそこも行ってみたいなぁ。

そしてお待ちかねの山頂での食事。
今日は同僚がホットサンドを焼いてくれるとのこと。
トッピングはイナバのイエローカレーととろけるチーズ。

僕も負けじと前日から仕込んだミネストローネを持参しました。

完成です。
手間でもこうやって手作り料理を持参すると俄然盛り上がります。

同僚の作ってくれたホットサンド。
カレーのスパイスとチーズのまろやかさの絶妙なハーモニー。
山頂の景色を見ながらの食事は最高。
心もお腹も満腹です。

小一時間まったりした後早々と、下山開始。
あまり長居すると眠たくなりますからね(笑)



約一時間半程で無事下山。
いやぁ~梅雨時期というのに天候にも恵まれいい登山でした。
道もしっかり整備されていて、ホント山岳会の方々に愛されているんだなとしみじみ感じる山でした。
好きな山がまた一つ増えました。
Canon PowerShot G7 X
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます