ライフスタイルをデザインする建築家の・・・ライフスタイル

ライフスタイルをテーマに建築家の日常を綴っています。
最近は子育てを中心に時々建築話、旅行記や映画の事を綴っています。

■基礎立ち上がり打設・天端レベラー施工~建築家の自邸第95話

2008-10-23 00:50:41 | ■建築家の自邸・構想~建築、竣工まで
このコーナーではakatukiが自宅建設の為に日々奮闘する様子を記事にしております。
自宅建設と同時進行で書き綴っている為、初めて記事を読まれる方は第一話からご覧ください。
すこしづつ更新していきますので、お引き立ての程宜しくお願いいたします。

◆建築家の自邸・二世帯住宅建設記の目次はこちらから

---

今回は基礎の立ち上がり部分の打設です。
仕事の用事の後に少し寄ったのだけなので、現場に到着したタイミングが悪く・・・
調度打設が終わって後片付けの最中でした。



基礎の立ち上がり部分の打設で重要なのはアンカーボルトと呼ばれる基礎と土台とを緊結する金物で、特にこの長いものはホールダウンアンカーと呼ばれ柱を直接基礎と留めつける最重要な金物です。

今回は、基礎の立ち上がりの高さの中で納まる形のアンカーボルトを採用しています。
(先がちょっと潰れたような形をしています)
金物メーカーによって先がクネッと曲がっているものやフックのついているもの等いろいろありますが、今回は工務店の方に選定をお任せしています。



ホールダウンアンカーはズレて取り付いてしまうと柱に当たってしまったり、筋交いと呼ばれる部材と干渉してしまったり大問題になりかねないので、このように位置を矯正する治具を使って固定します。



土台を留めつけるだけの普通のアンカーボルトは特に治具なしで留めつけてあります。
手で触ってみると結構しっかりと止まっているのでどうしているのか尋ねてみると・・・



このような金物を使っているそうです。
鉄筋にクリップ型の金物を上下に二個取り付けて位置がずれないようにしているそうです。
コレが意外としっかりと固定され具合が良い。
特に今回は加工鉄筋で組み立てているのでマッチングがいいみたいです。



前回、メタルフォーム型枠の紹介をしましたが・・・
このコーナー部分用の型枠は始めてみました。
巧に組み合わせて、極力再利用できるメタルフォーム型枠を利用しています。
エコです!



B棟(我々の世帯)は外断熱工法を採用しています。
基礎の外側から断熱材で包むことにしています。
この白い断熱材は、防蟻処理のされた断熱材でコレを基礎と同時に打ち込んでいます。
断熱材を伝って白蟻が土台等に到達しないよう、ここはかなりデリケートにケアしないといけません。
型枠を外した後にもうひと手間かける事になります。



基礎の打設後に重要なのが、この天端レベラーというセルフレベリングモルタルの施工。
流動性のあるモルタルを基礎の頭に施工して平らにするものです。



コンクリートがある程度固まるまでの間、固練りのモルタルをメタルフォームの隙間に詰めています。
隙間があるとレベラーを流した時にこぼれて上手く平らにならないからです。
あまりレベラーを施工している姿は見ないので今までの工事でどうだったか定かではありませんが、あんまりここまで丁寧に施工していないんじゃないかなぁ?
素晴らしい!



次に基礎のレベルを出していきます。
水平器で基礎の高さを確認し、チェックしていきます。




この時、基礎の高さの目安になるのがアンカーボルトとは別に見える小さなボルトネジ。



このようにドライバーで回転させながら、上下させ高さを確認していきます。
やはり、コンクリートの打設後はレベルがまちまちで、柱から土台に伝わった力を基礎にキチンと伝達する為にも、天端レベラーの施工は必須です。

時間がなくて最後まで施工を確認できませんでしたが、この後天端レベラーをボルトネジの高さまで施工し完了です。


最新の画像もっと見る

post a comment

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。