このコーナーではakatukiが自宅建設の為に日々奮闘する様子を記事にしております。
自宅建設と同時進行で書き綴っている為、初めて記事を読まれる方は第一話からご覧ください。
すこしづつ更新していきますので、お引き立ての程宜しくお願いいたします。
◆目次はこちらから
◆自邸のプラン図はこちらから
---
先日、埼玉園芸市場で見つけた蹲(つくばい)が現場に到着しました。
苦戦したのはこの石をどのように庭に運ぶかです。
猛者(外構屋さん)3人で担いで運び込もうと試みたんですが、ピクリとも動かず悩んでいます。
結局、単管(丸いパイプ)の上に石を載せ転がして運ぶ事にしました。
まるでピラミッド建設のようです(笑)
庭石の位置を指示していきます。
設置する深さ、向き、角度。
見る方向によって様々な表情を見せるので決めるのが難しいです。
経験がない私は勘だけを頼りに指示をとばします。
解体のときに残してあった庭石は丸いものが多く、ちょっと形にしづらく苦労しました。
木製のフェンスは自分で塗る事にしてたんですが、途中で塗料が足りなくなり後日塗りなおす事に。
やはり素人が塗るとプロのように綺麗に仕上がりませんが、近づいてみるところでないので、遠目から見れば問題ありません。
傾き具合を調整してもらっているところです。
蹲に水を入れて、水の形を確認し最終調整が終わりです。
完成形はまたお伝えしますが・・・
ここが我が家の喫煙所になる予定です。
この石に座って吸ってもらう事になります。
母の坪庭に杉苔を植えるところです。
苔はこのようにトレーに敷き詰められて届きます。
GW前にこれらを植えないと枯れてしまうので、土に戻して置く必要があります。
苔の絨毯を土の上に敷き詰め叩き馴染ませます。
アプローチ部分の大谷石敷きを直してもらっています。
道路部分のL型が役所より伝えられていた高さより低くなってしまったのでレベルが合わなくなってしまったんですよね。
その為に石の高さを変更してもらい、巾も変更してもらいました。
口うるさい施主ですみません・・・
駐車場のコンクリートを打設する為、生コン車が到着。
ポンプ車は呼んでいないので手押し車で生コンを運んでいます。
駐車場のコンクリートの天端を金コテで均しているところ。
コンクリートが固まるまでの間よく猫の足跡がつくことがあるんですけど・・・
今回はどうでしょうね。
残りはGW明けに施工して完了する事になります。
狭いアプローチは山の散策路っぽい雰囲気に仕立てる予定だったんですが、まだまだ植栽が足りません。
追加で自分で手配しないといけません。
植栽を選びながらゆっくり完成させます。
自宅建設と同時進行で書き綴っている為、初めて記事を読まれる方は第一話からご覧ください。
すこしづつ更新していきますので、お引き立ての程宜しくお願いいたします。
◆目次はこちらから
◆自邸のプラン図はこちらから
---
先日、埼玉園芸市場で見つけた蹲(つくばい)が現場に到着しました。
苦戦したのはこの石をどのように庭に運ぶかです。
猛者(外構屋さん)3人で担いで運び込もうと試みたんですが、ピクリとも動かず悩んでいます。
結局、単管(丸いパイプ)の上に石を載せ転がして運ぶ事にしました。
まるでピラミッド建設のようです(笑)
庭石の位置を指示していきます。
設置する深さ、向き、角度。
見る方向によって様々な表情を見せるので決めるのが難しいです。
経験がない私は勘だけを頼りに指示をとばします。
解体のときに残してあった庭石は丸いものが多く、ちょっと形にしづらく苦労しました。
木製のフェンスは自分で塗る事にしてたんですが、途中で塗料が足りなくなり後日塗りなおす事に。
やはり素人が塗るとプロのように綺麗に仕上がりませんが、近づいてみるところでないので、遠目から見れば問題ありません。
傾き具合を調整してもらっているところです。
蹲に水を入れて、水の形を確認し最終調整が終わりです。
完成形はまたお伝えしますが・・・
ここが我が家の喫煙所になる予定です。
この石に座って吸ってもらう事になります。
母の坪庭に杉苔を植えるところです。
苔はこのようにトレーに敷き詰められて届きます。
GW前にこれらを植えないと枯れてしまうので、土に戻して置く必要があります。
苔の絨毯を土の上に敷き詰め叩き馴染ませます。
アプローチ部分の大谷石敷きを直してもらっています。
道路部分のL型が役所より伝えられていた高さより低くなってしまったのでレベルが合わなくなってしまったんですよね。
その為に石の高さを変更してもらい、巾も変更してもらいました。
口うるさい施主ですみません・・・
駐車場のコンクリートを打設する為、生コン車が到着。
ポンプ車は呼んでいないので手押し車で生コンを運んでいます。
駐車場のコンクリートの天端を金コテで均しているところ。
コンクリートが固まるまでの間よく猫の足跡がつくことがあるんですけど・・・
今回はどうでしょうね。
残りはGW明けに施工して完了する事になります。
狭いアプローチは山の散策路っぽい雰囲気に仕立てる予定だったんですが、まだまだ植栽が足りません。
追加で自分で手配しないといけません。
植栽を選びながらゆっくり完成させます。
植栽が終わると、住まいって感じが出てきて、ようやく完成ですね☆
おふたりのセンスと知識が詰まったお家はとっても素敵でした。今日、一番感じたのはやはり家作りというのは単なる建物という物質を作るのではなくて、思いのこもったホームを築くことなんですねー。
我が家の苺王子は階段エクササイズが効いたのか?8時に寝ました(笑)今度は落ち着いてお話を聞きたいと主人が申しております。
もっともっともじゃもじゃにしたいんですけど、始めから完成形にはなかなか出来ないので楽しみながら完成させます。
ほんとここまで長かったです・・・
>ばばさん
今日はあまりお構いできなくすみませんでした。
そうそうHouseでなくHomeを作る。
それがいつも心掛けている事なんですよ。
あれだけの話でそこまでくみ取るなんてさすがです!
デザインを追及しすぎても良くないけど、ないがしろにしたくないし、予算やお客さんの好みなど調整するもの重要な仕事なんですよね。
図面を書けばいいってもんじゃないのが難しい所です。
イチゴ王子は元気でしたねぇ。
さすが旦那さんの血をひいているだけあります。
ではでは、旦那さんにはまた相談に来てくれるようお伝え下さい。
今度はもっと専門的なアドバイスさせていただきま~す。