一年生のブログ

ハウステンボス 光の王国へ パート3

​アムステルダム広場の花時計の前で20時16分からある3Dプロジェクションマッピング~The Revival of the Dragon~

を見るために行きました。

 右の大きなツリーは本物の木のツリーです、毎年大きくなるのかな

数年前より大きくなった気がします?

IMG_5467.jpg 

 

始まりました 後ろにある ドムトールンも綺麗

IMG_5478.jpg 

 

ドラゴンでてきた

IMG_5486.jpg 

 

この建物横には映像が常に流れています

下の部分にはスケートリンクが

IMG_5490.jpg 

 

もう1度奥の方にある 光のベゴニアガーデンへ (別料金200円)温泉プール内なのでレンズが曇る

風呂にカメラ持って入ったみたいなもの  でもここは温かい

IMG_5500.jpg 

 

IMG_5501.jpg 

 

熱々?

IMG_5505.jpg 

 

今の時期ハウステンボスには何個ツリーがあるのかな?

あまり待ち時間が長くないことを願って ドムトールンへ

IMG_5512.jpg 

 

待ち時間が長いので観覧車に乗るのはあきらめましたがドムトールンは15分待ちだったので上がることに

右上の方がアムステルダム広場で 反対側の面(ツリーの横)でプロジェクションマッピングがありました

上の方にスリラーゾーンのイルミも少し見えます

IMG_5517.jpg 

 

右にある大きな建物はホテルヨーロッパ

上の奥の方がパレスハウステンボス  入り口から1番奥の方になります

この写真の左側の枠外あたりにカウントダウンの花火があがります

IMG_5531.jpg 

 

光のアートガーデン 上から見ると綺麗でよく見えます

上の方の黄色い明かりが駐車場  観覧車の上の部分あたりが入場口になります

IMG_5521.jpg 

 

もう閉園30分前くらい 今の時間だと 光のアートガーデンもゆっくり写真が撮れそう

IMG_5525.jpg 

 

左上の三角の部分が光の動物園になります

人は多くてあまり長い時間見ることができませんがとても綺麗でした。

IMG_5529.jpg 

 

アムステルダム広場

IMG_5539.jpg 

 

IMG_5541.jpg 

 

9時50分からの最後のプロジェクションマッピングが終わったところ

機械のトラブルで始まったのは9時55分頃  終わった時は閉園時間の10時を過ぎていました

まさかハウステンボスに閉じ込められるってことはないよな~?

IMG_5551.jpg 

 

IMG_5553.jpg 

 

入り口あたりの花壇もイルミが綺麗

出口の売店はまだ大勢のお客が買い物しています、まずは一安心

 

駐車場は出る車で大渋滞でしたが、自分達は布団で暫く横になっていました。

11時過ぎには少し落ち着いてきたので出ようとしましたが、入り口から遠い方の駐車場は

まだ列ができていました、こちら優先ですぐに出れました。

 

高速の一番初めのパーキングで車中泊

2人なので布団をひいてるのですぐに寝れます。

家で寝るより温かい。  この日の歩行は18500歩でした、疲れててすぐに寝れました。

 

次の日そのまま選挙に行ったら父もちょうど選挙に来ていました。

IMG_5559.jpg 

 

 

コメント一覧

一年生
settaiさんこんにちは

settaiさんもハウステンボスに行かれたことあるんですね。

3年前なら経営が代わって少し経った頃ですね、さすがに青森からカムリで来るのは

車中泊ってわけにはいかないでしょうが、夫婦で鹿児島まで来られて桜前線と共に北海道まで行くと楽しいでしょうね~

自分は何時かそれをやるのが夢です。

その時セダンにするかミニバンにするか大いに迷う所です。

自分は新潟の柏崎まではヴェルファイアで行ったことありますが、日本海側の道は

一般道を通っても高速みたいな感じなので、意外と楽でしたよ。

山口まで来られることがあればお声かけください、

家に止めてあるヴェルファイアで車中泊させてあげましょう(笑)

お褒めの言葉ありがとうございます。
settai
私も2,3年前ハウステンボスに行ったことが有りますが、クリスマスになるとこんなに綺麗にライトアップされるのですか。
もう一度、この時期に行った見たくなりますねぇ。
一年生さんはとっておきの車中泊が出来るので便利です。山口までマイカーで行って一年生さんの車を借りてハウステンボスまで・・ってのは如何でしょう。(笑
しかし、どの画像も綺麗でびっくりです。
一年生
車好きさんこんにちは

やるのはハウステンボスそれとも自分でしょうか(笑)
車好きオヤジ
いやあ流石ヤリますなあ・・・!
一年生
mashさんこんにちは

HISこのての事業は美味しいとにらんだのかな、他でもいろいろやってるんですね~

この時期の車中泊は意外と快適なんですよ~

下にマットひいているので家で寝るのとほとんど変わりません。

でもスキー場で車中泊するのはちょっぴり怖いですね~

mashさん
一年生さん、おはようございます。

プロジェクションマッピング・・・HISの経営に変わり客足の鈍る冬に面白いものを
みることができるようになりましたね。
ここ愛知の東三河にもラグーナ蒲郡という海洋レジャー施設がこの秋からHISに経営が
変わり、この冬のイベントは今までのイルミに加えプロジェクションマッピンが2大3Dマッピングに
なり賑わいと取り戻したとかです。
車中泊・・・恐るべしです。
一年生
horibonpapaさんこんにちは

ドムトールンは夜は結構待ち時間が長いのでどうかなーと思っていましたが

閉園30分前くらいだったので、比較的あまり待たなくてよかったです。

そちらの方は雪はどうでしたか、こちらは積雪がありました。

寝てる場合では?(笑)


PS GAZOO 年間ブログ部門1位 おめでとうございます 総合?も1位が狙えるのでは?

一年生
かたつむり50さんこんにちは

とても綺麗でしたよ~

京都からだと800キロ位はありそうですね~(笑)

大阪城のプロジェクションマッピングもハウステンボスが関係してるみたいですよね~

なんでなのかな~?
horibonpapa
おはようございます。

horibonpapaです。

ハウステンボスのイルミネーション綺麗ですね。
こうやって上から眺めるのも、これだけの規模でやられてるので
見ごたえがあります。

プロジェクションマッピングもありと、
夜のハウステンボスを満喫されましたね。

綺麗な写真に癒されて、眠くなって来ました?
あら、まだ朝なのに・・・(笑)
かたつむり50
凄い綺麗な写真です!!!ハウステンボスの
プロジェクションマッピングとイルミネイション凄いですね
見てみたいです、でも遠い(`Δ´)!!九州の長崎だったか?
諦めて・・大阪城のやつに行ってみるかな?

一年生
ヴェル24さんこんばんは

今のハウステンボスを堪能するにはやはり場内ホテルに宿泊して1日めにイルミを楽しみ

2日目にアトラクションを楽しむのがいいでしょうね~

やはり入場者の数はデズニーランドやUSJに比べるとかなり少ないので、客単価を上げるためなんでしょうね~

昔はパスカードでほとんど入れたんですが。

今回は2人しかいなかったのですぐ寝れる状態にしてたので快適でした。

そうなんですいつもは運転した後は神経が高ぶっててなかなか寝れないこともあるんですが、爆睡でした。

妻なんか自分がおこさなければ昼まで寝てたかも(笑)

いえいえ自分は自分用のアルバムを兼ねてブログを使ってるので写真が多くなりました。
一年生
古太郎さんこんばんは

この時期の車中泊は意外と快適で、実はガソリン車の方が室内が暖まりやすいのでいいかもです。

寝るときはエンジン止めてるのでハイブリッドもガソリン車も基本同じです。

朝方は室内もかなり冷えてきますが布団の中は温かいです。

今回は真冬じゃないので毛布なしで布団1枚でした。

ホテルヨーロッパはフォレストヴィラに宿泊した時にチェツクインで利用した位です。

1度位泊ってみたいですね~
ヴェル24
こんばんは。
ハウステンボス全体がイルミネーションとプロジェクションマッピングで彩られているような感じで
すべてを見るのは無理のようですね。もしくは見ようとするととても忙しいように感じました。
そしてちょいちょい別料金に成ってるのですネ。それが煩わしく感じます。

後席に布団を敷いて寝たって、家で布団敷いて寝るのと変わらないので仮眠と言うより
爆睡されたんじゃ?(歩き疲れて)

綺麗なイルミネーションの数々の写真を有難うございます。<(__)>
たんちゃん
こんばんは、古太郎です。

パート3もあったんですね♪ ラッキー(^^)
車中泊!うらやましい。
ただ、わが家のヴェルファイアはガソリン車なので電気が使えないし、かなり冷え込みそうです。
この季節の車中泊は、テントより厳しいかもしれません(^^;

次回は、ホテル・ヨーロッパはいかがでしょうか!?
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「ヴェルファイアとともに」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事