一年生のブログ

ツバメの季節続報

この前記事にしたときから、2週間近く

経ちツバメの子供もかなり大きくなってきました。

あれから2匹落ちて死んでしまったので、残ってるのは3匹?

IMG_3269.jpg 

 

頭の大きさは親とそんなに違いませんね、1日に何回位エサをあげるのかな?

IMG_3276.jpg 

 

正面から見ると結構可愛いですね。

週末位にはいなくなるかな?

IMG_3285.jpg 

 

 追記 今見たらまた一匹落ちていました。

今度はまだ死んではいないようだけど、あまり動けないみたいでブルブル震えています。

IMG_3287.jpg 

 

ちょっと見たらもう少し大きくならないとまだ飛べそうもありませんね。

俺をそんな目で見るな~

上げてやってもいいが、そのことによって生き延びたやつが今度落ちてしまうかもしれない。

大体、壊れかけた巣をそのままで卵を産んだ、お前の親が悪いんだ?

今とりあえずカップめんのカップの中に入れてやったが、全身打撲で全く動けそうもない。

しかしなんと軽いもんだな~

IMG_3288.jpg 

コメント一覧

一年生
nassanさんこんばんは

自然の世界の厳しさ、思い知りました。

こう言うのはやはりあまり手を加えない方がいいみたいですね。

最終章、あまり思うような写真が撮れなかったんですが、一応記事にしようと

思います。
nassan
こんばんは、nassanです。

鳥のヒナは巣から落ちちゃっても親鳥が面倒を見ることがあるようですよ。
人が手出しするのが一番良くないようです。
今回はかわいそうな結果になってしまった見たいですが、
もしこんなことがあったら、そーっと見守ってあげて下さい。(^^)/
一年生
はやてこまちさんこんばんは

落ちたヒナは・・・

自然は厳しいですね。

残りの雛も体が大きくなるにつれて、だんだんはみ出てきたようになり、

落ちはしないかと、心配です。

もうすぐ旅立ちだと思うので、残りの2羽は無事に旅立てるといいですね~
はやてこまち
こんばんは、ご無沙汰しておりました。
ツバメのレポートありがとうございます。
自然は厳しいですね、このヒナ君はどうなりましたか?
聞かない方がイイかな?
一年生
mashさん こんばんは

週末から来週にかけて旅立つんじゃないかと思います。

この前に比べると随分毛が生えてきました。

しかし落ちた鳥はかなり小さかったですね。もう親とそんなに変わらないかと思っていましたが。

落ちたヒナはあまり元気がないみたいです。水だけでも無理にでも飲ませようとしましたが、全く飲みません。

自然界はやっぱ厳しいですね。
mashさん
一年生さん、こんばんわ。

ツバメも大きく成長しましたね。
旅立ちまであまり時間がなさそうです。
が、野生の世界ですから落ちたヒナは助けてもこれから生きていくことは
難しいことでしょうね。
残酷ですが仕方ないことだと思います。
一年生
古太郎さんこんにちは

色々な説があるみたいですね~

実は自分も色々ネットで調べてみました。

この巣は壊れかけてるのでやはりかなり落ちやすいみたいです、残りの2羽は無事飛びたてるか

それさえ危うそうです、夕方になり日差しも弱くなったので親から見えやすそうなとこに置いたけど多分もう鳴く力もなさそうです。
一年生
ヴェル24さんこんにちは

記事を投稿してからすぐに気になり見に行ったら、落ちていてビックリしました。

これで3匹目です、今までの2匹は即死状態でしたが、このひなは今確認しましたが、

まだ生きています。水をやろうとしても全然飲まないし、動きもしません。

巣が破れているので落ちやすいみたいです。

毎年良くヒナが落ちます、巣に帰してやったこともありますが、また落ちることが多いようです。

たぶんこのままでは死んでしまうでしょう、可哀想だけど巣に帰してももう生きていく力はないでしょうね。
たんちゃん
こんばんは、古太郎です。

いろいろ説があります。(あくまでも、わが家の説ですよ~)
キョロ松が巣から落ちる説。
兄弟同士で、強い者が弱い者を落とす説。
親が弱そうな子を落とす説。
たまたま落ちる説。
フンをする時と、フンをした後に体勢を元に戻すときが、一番落ちやすいと思ってます。
一度だけ、軍手をして落ちたヒナを巣に戻してみると、新たな説が生まれるかも(^^)
ヴェル24
こんにちは。
先に一旦コメント書いたが、消えてしまった。その間に追記された。
こちらの巣は競争が激しいのか既に2匹落っこって残念だが、更に1匹落ちたとは
折角ココまで育ったのだから生き残って欲しい気がする。
でもその先生き残れるのか?!と考えたら自然のままが良いのかも?
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「四季」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事