一年生のブログ

冬の新記録2

またまた今年も冬の電力料金

の記録を更新してしまいました。

今年は長女が受験のため。

元々自分の部屋であった所で

勉強 寝る時もそこで寝てます。

部屋にいようがいまいがエアコンつけっぱなし。

ある程度想像はしてましたが。

IMG_2061.jpg 

 

これ見ると去年と比べて電力量は凄く増えたわけではないみたいですが

かなり値段が高くなったのかな?

消費税の金額も結構なもんですね、8%何れは10%になれば・・・

 

と言っても内心あれだけ使ってもこの位ならなんて思ってたりして

 

春よ来い 早く来い

CIMG0499.jpg 

コメント一覧

一年生
北のはげおやじさんこんばんは

そう言うようななシステムになってるんですね1日平均20ℓともなればいちいちポリタンだとらちがあきませんからねー

こちらの方では考えられない苦労があるんですね、寒気団が北海道に来た時は

タンクローリーの運転手さんも大変でしょうねー

新米の人だとなかなかつとまりそうにもありませんねー

こちらの方ではなかなか思いつかない情報でした。
北のはげおやじ
北海道の家庭の給油は、契約しているオイルショップの
タンクローリーの運転手さんが、定期的に見回りに来て、
灯油タンクの残量が少なければ、勝手にタンクローリー
からホースを引っ張って、灯油タンクに直接いれて、伝票を
おいていきます。

そうしなければ、タンク内の残量を家の人が一々確認して
注文しなければならないことになり、それを怠れば、
灯油切れで、暖房が切れてしまうと死活問題になってしまいます。

また、灯油タンクは、軒下に設置してある例が多く、冬の間は
雪をかき分けてタンクを見に行かなければならなくなり、
確認作業それ自体が大変な作業になります。

契約オイルショップのタンクローリーの運転手さんは、
そんな、過酷な給油作業を欠かさずやってくれます。
それで、安心して冬を過ごせるのです。
一年生
はやてこまちさんこんばんは

灯油代結構な金額になりそうですね、しかしお金だけじゃなく、

自分も以前お風呂とファンヒータで灯油を使ってたんですが、金額が

やすいので18リットルのポリタンで運んでいました。

冬は結構早く無くなるので結構大変でした。

じぇじぇじぇ最近灯油を買ったことないので、リッター100円以上なんですねビックリです。

早く春が来てほしい。
はやてこまち
こんばんは。
この時期、光熱費が高くなるのは仕方ないですよ~、寒さが原因で病気になる方がマズイですし。
今年は栃木も寒くて朝は氷点下の日が多いせいか、暖房のメインで使っている灯油代がバカになりません、1週間で18Lが2個くらいでしょうか?円安や原油高の影響で高止まりしているので18Lで1800円強、確か転勤で越してきた20年前は18Lを1000円でお釣りがあった様な・・・・。
早く春よ来い、ですね~~~
一年生
北のはげおやじさんおはようございます

そう言えば北海道では道に面した方に大きな石油のタンクがあったのを思い出します。

量が凄いのでさすがに直接入れてもらうんでしょうね。

この時期は20日以内にあの大きなタンクが空になると言うことですね

2回で55000円は相当きついな~

北のはげおやじ
12月19日と1月8日に灯油タンクに給油があり、
合わせて55,000円ほどになりました。
融雪槽に使用する温水シャワーのボイラー
の分も含まれています。
一年生
ヴェル24さんこんにちは

原発がとまったのと円安傾向だからだと思います。

原発は本当は税金が使われてるので実際は一番コストがかかる

発電方法なんですけどね。

来年も記録更新目指します(笑)

ヴェル24
こんにちは。
大変な額の請求ですネ。原発が止まった分の増額なんでしょうか?
この記録更新は”おめでとう!”と言っちゃダメですネ。
一年生
mashさん おはようございます

やっぱりこの時期はしかたないですよね~

ホットカーペットも電気使いますねー

でも床が温かいのは理想的ですよねー

この時期だけはもう少し温暖化しないかなーなんて思ってしまいます。

夏になればまた変わりますけど。
mashさん
一年生さん、おはようございます。

この時期は仕方ないですよ~。(^◇^)
我が家でも相当な金額になってますよ。(一年生さんのお家に比べれば少し安いですが)
我が家はエアコンよりホットカーペットの電気の消費が多いようです。
コタツでもいいんだけどねェ。
一年生
nassanさんこんばんは

自分ちも自分だけだったらかなり電気代安くなると思うんですが、

妻は全く節電なんてものは眼中にないし、暑がりの寒がりなんです。

子供も節電という意識は全くないみたいです。

冬休みが1ヶ月あれば電気代もっとすごいことになると思います。
nassan
こんばんは、nassanです。

うひゃ~、こんなに電気代使っちゃうと飲みに行けなくなっちゃいますよ~(汗)。

その昔、東京に住んでた頃の同居人が極端な暑がりだったんです。
エアコンの使いすぎで1万円突破したとき大喧嘩になりました。(^^;
一年生
古太郎さんこんばんは

花粉症なんですか

都会人ですね~(笑)

今回はだいぶ使ったなーと思いましたが

電力量はそうでもありませんでした。値上げ分がかなりあるんでしょう?

最近は節電の話あまり聞きませんが、原子力発電稼働しなくても

やっぱり電気は足りてるんでしょうね~

エアコン新しくすればかなり節電できると思いますが、買う金がありませーん。
一年生
settaiさんこんばんは

やはり青森もかなり暖房にお金かかりますね~

早く春が来てほしいですね~

寒いとこにお住まいの方はどのくらい暖房にお金かかるのかすごく興味ありました。

灯油代はやはりすごいですね~

1日20リットルくらい?使うんですね~

大きいタンクが要りますね~



一年生
Lexus222君合格おめでとうございます

トヨタ関係の学園ならLexus222君にはピッタリの進路ですね~

自動車のこともかなり深く学ぶんでしょうね~

これから楽しみですね~

ほんとにおめでとうございます。
一年生
北のはげおやじさんこんばんは

実は北海道にお住いの北のはげおやじさんの電気代いくらくらいなんだろうかと

とても知りたかったです。

12月がそうなら1月は相当でしょうね~

水槽は24時間ぶろみたいなものでしょうね~

たぶん北海道はこれに暖房は別に灯油代?かかるんでしょうね~

屋根に融雪の装置がついてるんですね

これは凄い。
たんちゃん
こんばんは、古太郎です。

春が恋しいですねぇ。
桜とチューリップの写真を見て、つくづく思いますよー(^^)
ただ、花粉症なので…ちょっと引っかかりますが(笑)

受験生だから電気代はこの際ノープロブレムですね。
おそらく、電気料より単価の値上がりが響いてるんでしょうねぇ。
settai
我が家では、電気料金を夜10:00~朝8:00まで安くなる深夜料金設定をしており暖房は昼はFF暖房で夜はエアコンを使用しております。
それでも1ヶ月当たり電気料金は約20,000円+灯油代20,000円=40,000円かかります。
今年は雪こそ少ないのですが、寒さがきつくて暖房代が通年より多い為室内でも厚着するようにしております。
一年生さんと同じく早く春が来て欲しいですね!
Lexus222
こんばんは。
今日は受験のご報告に参りました。
トヨタ系企業内学園に入学が決まりました。
3年間そこで学んだあと就職となります。
応援していただきありがとうございました。
(このことは私のブログでは書かないのでここだけの話でお願いします・・・)
北のはげおやじ
我が家の12月の電気代をご紹介
通常の電力利用料 24、847円(日常生活に使用する電気代と二つの水槽の維持とテレビ2台、パソコン4台など)
屋根融雪 4,520円(12~2月の3か月間は、屋根に積もった雪を解かすために電熱を使用)
でした。
年金生活になることを考えると、少し電気の使用量を抑えなければ・・・・。

水槽を手放すことになるのかな?
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「四季」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事